リゾートハウス Feed

先日 木曜日

朝から春日部市の

Img_2142 I様邸にて、お引渡し前の立ち合い確認会をしてきました。

Img_2268 

工事監督の北出課長と

インテリアコーディネーターの宮野さんと

設計の僕で

使い方のご説明をして、気になるところが無いか確認して頂きました。

Img_2148

玄関前はセンサー付きダウンライトなので、暗くなると勝手に点灯します。

(この時は撮影用に強制点灯中)

Img_2152

建物の裏手には扉があって

Img_2154

外からの収納として使えます。

階段下の有効活用。

Img_2160 玄関ドアを開けると、正面にはエコカラット♪

これ、良いアクセントになっていますね。

隣には

Img_2263 アクアルームがあります。

水槽を設置するお部屋。

なので

Img_2264

水道、お湯、排水、各種電源も完備。

Img_2159 この開口部に水槽を置き、リビング側から眺められるようにする計画です。

Img_2238 リビングにはラインドレープも設置済。

タチカワブラインドの「リネンホワイト」という生地。

程よい透け感があって良い感じです。

Img_2178 キッチンはフルフラットですが、廊下側に格子の壁を作成しました。

Img_2177 その奥には収納たくさん。 お引渡しまでに扉が設置されます。

Img_2180 キッチンの奥には勝手口があるのですが、その外を見ると

Img_2247 美味しそうなみかんが沢山!

こちらのI様邸は建て替えなので、お父様が植えたみかんの木を残して建築しました。

お兄様の許可を頂いて

48260380_730822817303801_4338101506 ミカン狩り。

あとゆずも。

このミカン、とんでもなく美味しかったです!!!!

今年食べたみかんで間違いなく一番!

ご馳走様でした(^^)

Img_2266 1階のトイレはオシャレ仕様に。

間接照明付きのミラーと

Img_2267 オシャレな手洗いボウル。

Img_2170

後日カウンター下に扉を取り付けます。

48187088_593980327708218_2049603619 太陽光パネルもバッチリ乗ってます。

あと、よく見るとBSアンテナも。。。

こだわって、外から見えない様にBSアンテナ設置しました。

Img_2259 この外観にアンテナは見せたくないですもんね。

いや、ほんと素敵なお家になりました。

I様、ありがとうございました! 来週のお引渡し、宜しくお願いしますhappy01

すっかり更新が遅くなってしまいましたが、今週は月曜日の朝から

加須市のK様邸にてお客様立ち合いでお引渡し前の最終確認を行いました。

Img_2096

年内のお引渡しをご希望されていたので間に合ってよかったです(^^)

Img_2101 太陽光パネルを設置する関係で、屋根を正面に向けて下げていますが

そうすると建物が小さく見えてしまう事もあるので

バルコニーの軒をしっかり取って外観を整えています。

雨の日も洗濯物を干せるし、夏の暑い日差しもカットできます。

Img_2099 玄関前も雨に濡れない様に庇つき。

Img_2105 玄関ドアを開けると正面に玄関収納。

コの字型のミラー付きタイプになっています。

Img_2112 キッチンは対面型でオプションのカップボードもご採用頂きました。

写真左端は埋め込み収納。

棚板が動かせるようになっているのでここもかなり便利ですね。

Img_2120 キッチンは対面型。

側面には勝手口扉もあります。

対面キッチンだと収納もしやすく、リビングが広く感じますね(^^)

Img_2121

Img_2122 床材は、ワンちゃんのためにペット用フローリング「パートナーワン」を1階にだけ採用してます。

汚れ、キズに強いだけでなく、ワンちゃんが滑らないように特殊な加工がされています。

ツルツルの床だと滑った拍子に脱臼したりするそうですので注意が必要です。

Img_2111 リビングの隣には和室も。

Img_2135 これからオモチャがいっぱいになる事でしょうhappy01

Img_2124 こちらは太陽光の発電モニター。

Dji_0004 そして本体。

地面からは見えませんがバッチリ設置されています。

300Wの高効率パネルが15枚。4.5kw分です。

Dji_0007 太陽光・IHクッキングヒーター・エコキュートでオール電化仕様です。

Img_2132 K様、お忙しい中ありがとうございました。

来週はいよいよお引渡し。楽しみですね(^^)

土曜日に子供たちの工作に付き合っていたら

自分もちょっとやる気が出てきたので

日曜日に玄関の壁の塗装をすることにしました。

Img_6218 塗料はコレを使います。 ジャラオイル。

インターネットで購入できます。

レッドシダーは時間が経つと色が抜けますが、これを塗るとだいぶ元の雰囲気に近い色が出せるので気に入ってます。

Img_6217 まずはカンタンに養生。

Img_6219

壁際はマスキングテープを貼りますが、筆でフチだけ塗っちゃいます。

Img_6220

1度塗りでこの位色が付きます。

染み込ませる塗料なので、表面に残った塗料はすべて雑巾でふき取ります。

そうするとシットリと良い感じに仕上がりますよ。

Img_6254

左がビフォー。右がアフター。

なかなか良い感じに仕上がりました♪

Img_6230

ついでにウッドデッキも。

塗り立ては黒っぽくなりますが、乾くともう少し赤茶っぽくなります。

ジャラとかウリンにも最適な塗料です。

水性なのでこぼしちゃったりしたらすぐに水洗いで何とかなります。

塗装ついでに

Img_5731

これも塗ります。 冬用ホイール。

シルバーだと安っぽく見えるので艶消し黒に。

缶スプレーだと高くつくのと、塗料が弱いので

Img_6227 エアガンを使って2液性のウレタン塗料で塗ります。

事前にネットで塗料と硬化剤を購入してありました。

関西ペイントのPG80という塗料が塗りやすくて綺麗に仕上がるので気に入っています。

Img_6226

塗った直後はツヤツヤですが、乾くと

Img_6229

艶消しになります。

中古の激安キズだらけホイールがかなりきれいになりました♪

昨日は久喜市のM様ご夫妻がご来店。

正式に注文住宅のオーダーを頂きましたhappy01

7777

ファーストプランはこんな感じでしたが

昨日の打ち合わせで

「もう少し凹凸を増やしたい」とのオーダーをいただいたので

間取りも含めて変更しました。

11

889

4666

こーなって

最終的には

1

こうなりました!!

リビングの形状変更により、陽当たりを考えて玄関の位置も逆に。

間取りもすごくよくなったし、外観もカッコいい!

見た目だけじゃなく、住みやすさとのバランスも大事ですからね。

M様から

「永大さんのデザイン大好きです」って言って頂けました♪

M様、昨日は有難うございました。

実物はもっとカッコよくなりますからご期待下さい(^^)

昨日、川越市のSさんから外壁リフォームの相談を受けました。

41781959_270873980201450_1150207055

西側の外壁にレッドシダーの羽目板を貼りたいという内容。

さっそくCADに入力してみたら

41685516_2267624160151401_772038643こんな感じになりました。

。。。。

なんか

ガレージシャッターの黒と合わないし、ちょっとくどい感じも。。

あと、場所的に塗装などのメンテナンスも大変そうなので

41720903_1252789168195050_562093131

個人的にはこっちの方が好みかも。

ガルバのラップ風外壁。 色はシルバーで。

https://www.igkogyo.co.jp/lp/sf_birect/#page2

IG工業のSFビレクトという外壁が最近気になっています。

で、そんな提案をしたついでに

133

自宅の外壁にも貼ったら良いかもと思い、パースに落としてみました。

画像だとちょっとわかりづらいけど良い感じです。。

自宅のデータをいじったついでに

Photo

こんなリフォームプランも考えてみました。

庭の奥に小屋を作る増築工事。

99

幅1820mmで奥行き5460mm。

バイクが2台並べて収納できる6畳の小屋です。

Photo_2

さらに、タラップを取り付けて屋上にもあがれるように。

DIYで作ればコストは抑えられるので、いつか実現できれば良いかなって思います。

ま、いくらDIYでも材料費で結構かかりそうなのでしばらく先になるでしょうw

昨日は春日部市I様邸の建て方でした。

建物が少し奥まった場所に建つことと、手前の道路上に電線がある事で

クレーンが使えないので、材料はすべて手上げでしたが

午後5時頃に無事屋根合板まで設置完了!

Img_3683

最近涼しくなってきたので無事に作業が進みました。

Img_3682 オーナーIさんにもドリフトピンを打ち込んでもらい

Img_3680 お清めも。

Img_3681 

棟梁もお酒でお清め。

Img_3678

構造材はフィンランドの高性能集成材「オーロラ材」です。

Img_3679

こちらのI様邸、屋根はこんな感じです。

3方向が壁に囲まれているのは

Img_3673 このように、四角い外観にする為です。

Img_3676

合成写真。

年末には実物が完成する予定です(^^)

Iさん、上棟おめでとうございます!!!

昨日は夕方から着工前の現場へ行ってきました。

Img_3593

1件目はさいたま市のW様邸建設予定地。

完成した図面を見ながら現地で最終確認です。

ガラスの種類(透明か曇りガラスか)も確認。

透明のほうが外が見えて広く感じるので、個人的にはなるべく透明にしたい。

でも、外から見えるところを全部透明にするとブラインドやロールスクリーンなどを

取り付ける箇所が増えてしまうので迷うところです。

2件目はさいたま市の分譲現場。

Img_3596

先日解体工事が終わって更地になったので

改めて窓の位置、ガラス種類を確認しにきました。

こちらも当初の設定で問題無い事を確認できましたのでそのまま進めます。

土地の高さも測定できたのでアプローチ階段の段数と形状を調整しました。

446

道路と地盤面の高低差から計算してポーチまで4段上がりに設定しました。

1段あたり19cm。 本当は3段にしたかったけど、それだと1段あたり25.3cmと高くなりすぎてしまうので4段で決定です。

5段にすればさらに蹴上が少なくできるけど、奥行が増えてしまうと車を入れにくくなるので4段がベストですね。

こちらの物件、土地も広いし良い家になりそうです。

また完成したらご紹介しますのでご期待ください(^^)

今日は午前中から

さいたま市のW様がご来店。

Sss

照明の配置、スイッチの位置、コンセントの位置など詳細まで決定しました。

956

吹き抜けの2連窓も良い感じです。

6665

外観もバッチリ!カッコいい!

そして午後からは

953

守谷市のS様と

同じく電気設備の打合せでした。

コンセントも多数ご追加頂きました。

天井付けコードリール用のコンセントも♪

僕も自宅を建てるときにそうでしたが

コンセントって後で足りないと嫌なので

ついつい増えてしまいますよねcoldsweats01

Pooo

こちらも外観バッチリ!

2棟とも今月中旬から後半にいよいよ工事着工します(^^)

けっこう前の事ですが

さいたま市のSさんから

Img_1526

プロテイン戴きました^ ^

SAVASってあまり美味しくないイメージが強かったのですが(貰っておいてスミマセン)・・・

飲んで見たらすごく美味しくて飲みやすかったです!

なので、先週は久々にSIX GYMでトレーニングしてきました。

帰宅すると

Img_3931

ハルちゃんがすごい体勢でyoutube見てましたw

IPAD隠したら、IPHONEでyoutube見るようになって・・・

これはスマホも隠さないとですねw

あ、先週といえば

YKK APさんとAGC硝子建材さんが

バルコニー手すりのガラスサンプルを持ってきてくれました。

Img_1550

Img_1551スモークグレーがカッコ良さそう。ホワイトもオシャレですね。

このパネルは

Img_1524

W邸と、

Seee

 

練馬区で計画中の分譲に採用予定です♪

昨日は三郷市H様邸のお引渡し日でした!

午後からお引渡しの立ち合いを行うので、昼前に先に現地で写真撮影。

30分前まで曇り空だったのに、到着した途端に晴れ間がでてきました♪

Img_1326_2

南側から

サッシは黒

ベースのサイディングは「ラフラクリーム」という色で、アクセントの木目はトランクブラックという色。

Img_1330

スタバ風なイメージの色合いで♪

オシャレでカッコよく、高級感のある仕上がりになりました!!!

Img_1332

車庫には軽自動車なら2台納まる奥行きの長いカーポート屋根を設置。

Img_1337

アプローチは広いスペースをタイル仕上げとして、夜になるとセンサーが感知して照明が自動で点灯します。さらに、設定した時間に勝手に消灯してくれるのでとっても便利。

Img_1339

Img_1343

玄関はドア脇にFIXガラスが付く上位タイプ。

Img_1344

玄関ホールも明るくなるし、ドア自体の高級感もアップしますね(^^)

Img_1345

アルソックのホームセキュリティも設置済。

Img_1347

キッチンは通常のI型キッチンを壁で囲うタイプなんですけど

Img_1350

コンロ前の壁を無くし、レンジフードを横の壁に取り付けています。

フルフラットのキッチンだと手元が隠せないので、折衷案です。

Img_1356

低価格でオシャレさアップ!さらに使い勝手も良くなるレイアウトです(^^)

Img_1354

リビング脇の和室は子供たちのお昼寝スペース。

なのでお昼寝するときは

Img_1357

この可動間仕切りを閉じれば音や光もシャットアウトできます。

客間としての利用時にも便利です。

Img_1362

お風呂は白系ですっきりと。

窓には

Img_1365

「目隠し可動ルーバー」を設置しています。

Img_1363

ルーバーの角度が自由に調整できます。

このルーバーは外からでは動かない仕組み。

Img_1364

全開だと明るくなりますし

Img_1366

全閉にしても横の隙間から通気が取れるので、目隠ししつつ換気もできるスグレモノです。

Img_1368

洗面室には可動棚で収納たっぷり。

Img_1372

2階には3部屋。

南側のバルコニーかなり広いですし

Img_1374

ひさしもしっかりあるので急な雨でも安心です。

7畳分の広さなので、今はやりのベランピング(ベランダでグランピング)も楽しめちゃいますね♪

Photo

↑↑ ベランピングのイメージflair

Img_1376

玄関わきには宅配ボックスも設置しました。

これで再配達を減らすことができますね。

そしていよいよ

Img_1381

ご主人が本キー差し込みの儀式を(^^)

工事中は工事用の鍵を使って開閉していたのですが、このメインキーを一度差し込むことで工事用の鍵が使えなくなる仕組みになっています。

これで完全にお引渡し完了です!!!

Img_1383

Hさんファミリー

 これからこのお家でステキな思い出を沢山作ってくださいね(^^)

Img_1384

恒例の撮影会(笑)

Hさん、今後とも宜しくお願いしますhappy01

あ、あと

Hさんが

「ブログいつも見てます!イイねボタンがあったら押すのに~」と言ってくださったので

イイねボタン用意しました♪

押しまくってください(笑)