リゾートハウス 
F458
今日は午後から
さいたま市のガレージハウスM邸へ。
リフォーム工事の打ち合わせにお邪魔してきました。
上の写真は東側。
北側には
幅6mもある大型シャッターがあるガレージハウスです。
こちらのM邸、設計の時にご主人から
「トイレをフェラーリみたいにして!」
とリクエストをいただいて作成したのが
このパース。
最初は半分冗談でしたが
僕とご主人の悪ノリで
実際に作ってしまいました(笑)
しかも赤の部分はフェラーリ純正色の「ロッソコルサ」で塗ってエンブレムまで取り付けました。
僕の中ではこれでほぼ完成だったのですが
今日お邪魔した時にご主人が
「新沼さんのパースと同じエンブレム見つけました!!」
って。
僕の中ではフェラーリトイレはほぼ完成していたのですが
このパースを忠実に再現するためにご主人は同じサイズ感の壁掛けエンブレムを探してくれていたんです!!
いや〜、何気なく作ったパース。これほど気に入っていただけて僕も嬉しいです!!!!
たしかにパースと同じくらいの大きさの・・・・
って、
あれ?
なんか違和感・・・・
あ!!!!
以前は黒だったのに、車の色が変わってる!!??
いや、色だけじゃなく
車種が変わってる!!!
以前はF430だったのに
いつの間にかF458!しかもスパイダー!!!
(ちなみにこちらの調査ナンバーはBQ458)
なんだか運命を感じてしまいます!
いや〜しかし、これはかっこいい!!!!
Mさんさすがです。
これで愛車とトイレが同じ色になりました🎵
Mさん、今日はありがとうございました。
さいたま市のS様邸とS様邸!
昨日、午後からさいたま市のS邸建築予定地へ行ってきました。
この土地は更地渡しでS様が購入しているので現在売主さんの解体工事真っ最中です。
更地になったら地盤調査やレベル測定を行う予定です。
そして、この後は
こちら。
同じくさいたま市のS様邸へ。
来週の引き渡しに向けて、最後の追い込み!
エアコン、カーテン、テレビアンテナ、セコムホームセキュリティも設置完了しました!!
外ではデッキ屋さんがウッドデッキを作成中。
今回は樹脂デッキをご採用頂きましたので、大引きもアルミ製です♪
Sさん、いよいよですね!!23日、宜しくお願いします(^^)
ガレージハウスの床材にSWISSTRAX.
ただいま深夜1時。。。
今日は少し早め、21時に布団に入ったのですが
娘の寝相が悪くて途中で目が覚めてしまい、すっかり眠れなくなってしまったのでこんな時間にブログを書いていますw
。
。
先日
ガレージライフ2017年4月号を購入しました。
ガレージライフは年4回発刊のガレージハウス専門誌。
シャッターとか床材とか排気デバイスとかキットガレージとか
ガレージハウス関係の情報が満載なので毎号購入しています。
ガレージハウスマニアは
SETAGAYA BASE
DAYTONA
Gragelife
この3冊は必ず買う!っていう方も多いのではないでしょうか
で、このガレージライフ、今回から
「ガレージ人間模様」という特集が始まったようです。
Vol.1の今回はレーサー 谷口信輝さんのプライベートガレージが登場しました。
ガレージ自体はイナバ製作所のスチールガレージ。
ま、これはよく見かける商品で
「家はすでにあるけど、ガレージだけ欲しい」という方には結構人気の商品。
でも、物置の延長的な感じもあって、ガレージハウスに比べるとちょっと雰囲気が劣る感じが否めない。。。(すみません、これは個人的な意見です)
しかし、この谷口信輝さんのスチールガレージはなんだかすごく雰囲気があります!!
収納されている車がかっこいいのもありますし
TONEのツールがずらっと並んでるのもあありますが
一番雰囲気を高めているのは
これ!!
床の仕上げ!!!
先日このブログでも紹介したSWISSTRAX社のリブトラックスという商品です。
こんな風にリブ形状のパネルなんです
床が鮮やかになると雰囲気が大きくかわりますよね。
アメリカでも大人気でかなり売り上げを伸ばしているそうです。
弊社でも取り扱いを開始しましたので、気になる方はぜひお問い合わせください。
先日ブログでご紹介した後、早速さいたま市のH様からもご注文を頂きました(^ ^)
そして今日は朝からそのH様がご来店いただき、この床材の配色について打ち合わせをさせて頂きました。
その決定したデザインが
こちら!!!
車を2台ならべて収納できるガレージなので
シャッターに並行して赤いラインを作り
さらにシャッター中心から奥に向かって赤いライン。
それ以外の部分はパールグレー色としました。
こちらのH様邸は6月後半の完成予定ですので、完成したらまたご紹介させていただきます(^ ^)
そして
夕方は
流山市のS様邸建設予定地へ。
隣家の高低差の測定をしてきました。
この地域は第1種低層住居専用地域なので、建物北側に斜線制限があります。
これがあると建物を北側にあまり寄せられなくなるのですが、北側隣地の宅盤がある一定の高さを超えると緩和措置が利用できます。
今回は隣地が1、4M高いので、そこから1Mを引いて1/2とした20CM分が緩和されます。
これにより建物を目一杯北側に寄せてもギリギリ収まることが確認できました。
S様来週月曜日の打ち合わせ、よろしくおねがいします(^ ^)
今日の打ち合わせ
今日は午前中に流山市のSさんがご来店。
間取りの打ち合わせをさせていただきました。
このプランでまぁまぁかな。というところまで打ち合わせできたんですけど
Sさんが帰られたあと図面をみていたらちょっと気になる点が。。
リビングの南側にある大きな掃出し窓。ここにちょっと庇があった方がよさそう。
ってことで
これなら窓も汚れないし夏の日差しもカットできるので。
Sさん、また次回この辺も打ち合わせさせてください(^.^)
。
そして午後からは
さいたま市のS様がご来店。
さらに
半分ワル乗りで作ったこのスペースが、なんか良い感じになってきましたね~。
これ、実現するかどうかは別として、こんなアソビのある空間が家にあると楽しそうです。
Sさん、また次回もよろしくお願いします(^.^)
おウチリゾート
今日は10時から
さいたま市のT様と建物の請負契約をさせていただきました🎵
事前に何度か打ち合わせをしていたので
設計の打ち合わせはほぼ完了。
内部のデザイン、カラーも概ね決まりました。
2階リビングは高天井なので、テレビ設置側の壁に
エコカラットを貼ることにしました。
タイルもカッコ良いですが、エコカラットは調湿効果もあるのでこっちにしました。
今年モデルの新型エコカラット。タイルと見間違えるほどの高級感があり、軽量で調湿機能付き。消臭効果まで備えているのでリビングに広い面積を施工すればかなりの効果が得られるはずです。
床はハードウッド、リビング側外壁はガルバリウム鋼板でアクセントにします。
7月末には完成予定。
Tさん、今年の夏はおウチリゾートを満喫してください(^ ^)
川越市のガレージハウス と さいたま市西区のリゾートハウス と さいたま市中央区のガレージハウス
火曜日の午後
川越市のガレージハウス S邸現場へ打ち合わせに行って来ました。
実はこちら、
永大ハウス南浦和店 鹿倉係長のご自宅です♪
完成予想CGはこちら。
これが現在は
ここまで出来てきました。
形は同じですが、CGより実物の方がオーラがありますね!
鹿倉係長はもともと大工だったので
外構のウッドデッキや木製フェンスなどはDIYする予定。
仕上がりが楽しみですね。
これが
下屋の庇の深さも素敵ですね。
玄関側も立体感があります。
2階の廊下は横長窓を設置。
長い廊下に長い窓。
寝台列車の通路のようなイメージで設計しました。
西側は大きなバルコニー。
ここの床にもウッドデッキを敷いてサマーベッドを置けば
雰囲気出ちゃいますね。
リビングの天井にはレッドシダーを貼ってアクセントにしています。
カーテンBOXとの納まりも良い感じ!
完成まであと1か月です!!
完成したらオープンハウスしてくれるそうですので
注文住宅をご検討中でご覧になりたい方がおられましたら
niinuma@eidai.co.jp までご連絡ください(^^)
予約制でご案内させていただきます♪
そしてお次は
さいたま市西区のリゾートハウスS邸へ。
こちらが完成予想CG
これに対し、現在は
ここまで出来上がって来ました(^^)
2階のバルコニーは屋根にすっぽりと覆われているので
洗濯物を干しっぱなしでお出かけ中に雨が降っても安心です。
それに、夏の暑い日差しはカットしてくれるし、見た目もカッコイイしで
とても意味のある庇になっています。
LOW-Eガラスが紫色っぽく反射してカッコイイです。
2階の2部屋は勾配天井として、広く見える効果もあります。
リビングではキッチンの組み立て中でした。
南下がりの屋根にはもちろん太陽光パネルも設置します。
太陽光パネルの設置には、雨漏りなどの不具合が出ない様に屋根に穴を空けない特殊な金具を使う予定にしてます。
緩勾配屋根に太陽光パネルを設置する際の重要なポイントです
こちらもお引渡しまであと1か月!
ややハードスケジュールですが、何とか間に合わせます
というか、現場の皆様宜しくお願いします<m(__)m>
。
そして3軒目はこちら。
さいたま市中央区のガレージハウス H様邸
土台と床まで完成しております。
本当は今日上棟する予定でしたが、天候不良の為来週の月曜日に延期となってしまいました。
広々ガレージ
入り口のシャッターは幅5Mの大型電動タイプを予定しています。
こちらも数か月で
こうなります!!
いや~楽しみ!!
早く完成してほしいです
日曜日の打ち合わせ。
昨日の日曜日は
午前10時から川越市のM様がご来店。
ガレージはベースライトからダウンライトに変更することにしました。
LEDダウンライトが16個! 梁の間に設置されるので、この角度からだと
間接照明のように見えそうです。
いよいよ工事も始まりましたので今後がとっても楽しみです(^.^)
そして13:30からは
建物の正式なご契約をさせていただきました。
これでS様邸、本格始動です!
といいつつ、もうすでに間取りは確定!
S様、ありがとうございました(^.^)
そして17:30からは
流山市の土地をご検討中のS様がご来店
ファーストプラン。。。じつはお見せするときにけっこうドキドキします。
「いや~、こうじゃないんだよな~」
って言われたらどうしよう!? って。
でも
今回はとても気に入って頂けてとても安心しました
よかったよかった。
S様、来週もまたよろしくお願いします。
。
。
そして今日は、朝から注文住宅用地を2件、下見してきました。
お昼に会社に戻ってからは早速プラン作成。
2棟分仕上げるつもりでしたが、いろいろ悩みすぎてしまって何とか1棟だけ完成!
遅い時間になってしまいましたが
早速ご提案♪
。
。
あれ?なんか雰囲気がいまいちだと思ったら
そろそろ気温も暖かくなってきそうなので
Nさん、今日はありがとうございました!
お料理教室。
こんにちは。
建設部の新沼です。
最近、僕の一番の趣味は料理!
今日は冷蔵庫の余り物でチャチャっとランチを作りたいと思います!
。
。
。
って、
すいません。
嘘です。
料理できませんw
「なんか適当につくろうか?」なんて言えたらかっこいいですよね
ではこの写真は何かというと
先日越谷モデルハウスで開催した
「IHクッキングヒーターの使い方講習会」
のひとコマ。
僕は自宅がオール電化なので、そこそこ理解しているつもりですが
IHの便利さは、説明をしてもいまいち伝わらない事もあると思いますので
東京電力さんにご協力いただき、IHやオール電化について講習会を開いて頂きました。
今回のメインはIHの便利な使い方講習。
プロの講師の方が2名来ていただきました。
みんなで実際に調理をしながら学びます。
まずは唐揚げから。
お客様と打ち合わせをしている時に
「揚げ物は油が跳ねて掃除が大変だからやりません」
という声を良く聞きます。
しかし!!IHなら
こんな風に、鍋の上に紙で蓋をしてしまえば全く飛び散りません🎵
いや、目からウロコでした。
確かに、火が出ていないから紙をのせても燃えません。
こんな使い方もできるんですね〜。
加藤さんは野菜炒めに挑戦。
「IHは鍋を振れないから・・」
って事も良く耳にしますが、両手で混ぜれば問題無し。
IHでの鍋の振り方も教えてもらいました。
山田くんも挑戦。
宮野さんと侭田さんは
チャーハンにチャレンジ🎵
小山さんはゼラチンを溶かす作業を体験。
通常は湯煎して溶かすこの作業。
IHなら直接ボウルをのせて出来ちゃうのでとっても便利。
明日はバレンタインデーですが、チョコレートを溶かすのもこの方法なら簡単にできるんだそうです。
そして
現在マイホームを建築中の
美月さんにもIH体験してもらい、主婦目線での感想もいろいろ聞かせてもらいました。
最後はみんなで試食。
とっても美味しくいただきました(^ ^)
IHってとても便利。簡単に美味しく調理ができる事を再認識しました。
もちろん、ガスコンロにはガスコンロのメリットもたくさんあります。
住宅を造る者としては両方のメリット・デメリットを知っておかないと適切なご提案ができませんから。。
今後も定期的にこういう勉強をする機会を設けたいと思います。
東京電力さん、ありがとうございました(^ ^)
リゾートハウス
先週、川越市で建築中の鹿倉邸へお邪魔してきました。
こちらのオーナーは永大ハウス 南浦和店の鹿倉係長。
元大工な営業マンの自宅です。
さすが、元大工なだけあって
天井のレッドシダーはDIY!
休みの日に現場へ来て1日で仕上げていきました。
材料が余ったので、ニッチの中もレッドシダーを貼ってあります(^ ^)
外壁はパワーボードが貼り終わって塗装待ちの状態。
内部は大工工事が完了して現在壁紙工事の最中です。
階段は開放感をアップするために4段目まで手摺壁無し!
ガレージも広々🎵
壁紙貼って
外壁塗装して
足場外せば外観が見えるように・・・・
これから楽しみな工程が目白押しです(^ ^)