サーフボードを塗装してみました
パース
S様邸 完成!!!!!!!
ふじみ野市S様邸がついに完成しました!!
この日はお引き渡し前の立会日で
いろんな器具の使い方のご説明や
完成のお披露目&写真撮影。
玄関ホール上の吹き抜けや
リビング。
トイレとか
でっかいバルコニーだったり
ベッドルームだったりと、、、、、
ジマンのポイントが盛りだくさんです。
外構工事も完全に完成!!!!
ウッドデッキも
門柱も綺麗に仕上がりました( ^^)
でも
やっぱりこの建物の一番のポイントは玄関ホールかな。。。
S様ご夫婦もおばあちゃまも凄~~~~~~ く
喜んでいただけました( ^^)
「永大さんってほんっっっっっ・・・・・・・・ っとに良い建物作りますね~」だって!!
ヤッタ~!!!!!!
いや~頑張った甲斐がありました!
FISH EYE
新TOOL!!
GOPRO HD デジタルムービーが取れる防水カメラです。
なんと、防水60m
しかもいろんなアタッチメントが付いていて、車のボディ、ヘルメット、サーフボードなどに
とりつけて動画をとる事ができます。
メーカーも生産が追いつかなくてずっと欠品中の商品。
某ルートから何とかゲットしました。
これでまた世界が広がる感じで楽しみです( ^^) _U~~
ハウジングを外すと中身はこんな。
レンズが凸なのはFISHEYE(魚眼レンズ)なんで
こんな風に写ります。
ちなみにこれはウチのスタッフ。
事務所でF橋係長とM村さんが夜遅くまで打ち合わせしてるところ
で
このカメラを持って今日は現場に行ってきました。
会社を出発~!
そして
ふじみ野市上福岡のデザイナースタイル物件に到着!
3500万円で販売中~ お陰さまで販売終了致しました
駅近ですよ!!
これは玄関上の吹き抜け。
そして
ふじみ野市のS様邸へ移動~
玄関ホール~~
トイレ!
浴室~
。
。
やっぱり魚眼レンズだと
オモシロイ写真がとれますね( ^^)
しばらくは楽しめそうです!!
~ガス温水式床暖房~
今日はさいたま市のMさま邸に来てます。
リビングに床暖房のマットが施行されてました。
床暖房ってどうなってるの??って疑問な方は多いと思うので
ちょっと解説しますね。
まず、床暖房は温水式と電気マット式があって、今回のは温水式。
この銀色のマットの中に温水の通る細い管(矢印の)が通っていて
その中を外の給湯器や熱源機で暖められたお湯が循環します。
銀色のマットの周囲は、高さを合わせるために合板をはり段差をなくしてから、
この上にフローリングを貼ると完成。
部屋面積の80パーセント以上に敷き詰めると主暖房として機能するそうです。
なんといっても空気が汚れないので超快適です。
デメリットは温まるまで時間がかかる事ですかね・・・
僕も自宅で使ってますけど、真冬もほぼ床暖房だけで生活できてます。
たま~に石油ストーブを使うと、空気の悪さ?がすごく気になります。
ちなみに
お湯はガスで温めるので都市ガスエリアだとお得ですよ。
最近は電気でお湯を作って温水の床暖房にするタイプもありますけど、
まだまだガスの方がお得なようですね。。。
これはオーロラ材の梁。
わかる人にはわかる 超高性能集成材です(^^)
3階の工事も順調で、ダウンライトの穴も開いてました。
完成まであと2ヶ月切りました!
完成がたのしみ~(^^)
eidai golf club
サイクリング~
きのう
ウチから自転車で3分くらいの「森のさんぽ道」に行ってきました。
奥さまと
ムスメと。
入り口はゴルフ練習場の裏。
よく行く練習場ですけど、逆側から見るのは初めて。
道の中にこんな休憩スペースがいくつもあります。
うちのそらちゃんは出発して10分くらいのとこからずっと爆睡!!
起きた(^^)
ここは地面に木片のチップが敷きつめられてふかふかしてるので
ウチのムスメみたいに転びまくる子でも安心して走りまわれます。。。
洋服もあんまり汚れないし( ^^)
帰り道・・・
怪しい人を発見!!
この人、、、、、
鷹?鷲?
この人が合図をすると
この鷹?鷲?が
腕にとまるっていう・・・
スゴイ!
前回の彫刻?といい
この森には変わった人が多い・・・・・・・
床下収納庫のガタつき・ギシギシを解消!
よくある床下収納庫。
ウチはキッチンにあるんですけど、踏むと微妙にギシギシ言って
膝の関節に響く感じで凄く不快!
ウチの奥様からもクレームがきてたので
思い切って交換することにしました。
新しく用意したのは 「城東テクノ」製の断熱タイプ。
まずは、矢印の枠と下地の木枠を外します。
するとこんなふうに。これで開口寸法が606×606位。
もともと付いてたのはタキロン製ですが、城東テクノ製も指定開口寸法が606なので
この穴がそのまま利用できます。
ここに新しい収納庫の枠をセットして、ビスで固定します。
写真の白い部品がスライドして入っていくので、固定する際に枠が変形しないようになってます。
続いてふたの作成。
もともとのフタに貼ってあったフローリングを外します。
大工さんによるのかもしれないけど、ウチのはフタとフローリングが
接着されてなかったので簡単に外せました。
しかも
城東のふたはタキロンより若干小さく、取っても切り口も同じ位置だったので
外周を3辺カットするだけで再利用が出来ました(^^)/
たぶん城東さんは交換出来るような寸法で作ったんでしょうね。。
完成したフタ。閉めるときの「ギュ~~」っと入る感じが良い!!
しかも全くきしみません!!!!
枠の固定方法のおかげで蓋と枠の密着度がバッチリなんですね。
別売りの蓋を付ければ収納庫の完成です↑↑。
最近の永大の物件では城東テクノ製を標準にしてるんですけど
今回自分で付けてみて、改めてこの商品の良さを実感しました。
タキロン製はよっぽど上手く取り付けないとすぐにギシギシ言ってたけど
城東製は取り付けが簡単で、失敗しづらいように作られてました(^^)
本来プロが取り付ける物ですけど、それでも取り付けしやすい物の方が
完成度は高いですね!!
エントランス ニッチ
さいたま市Mさま邸~
ゴルフ用ネット取り付け
先日会社に届いたコレ。
じつは
ゴルフ用のネット。
ゴルフ練習場のネットなんかを作っている関西の専門メーカーから取り寄せました。
これを
さいたま市Nさま邸のプレイルームに取り付けます。
ビフォー
・
・
アフター(^^)
これで壁や家具にボールが当たる心配がなくなります!
しかも
カーテンレールを使って取り付けてあるので
使わないときは サー・・・・ っと引き込めば
こんな風に1ヶ所にまとめる事ができるんですね~。。。
最初はカーテンレールを横1直線にして、使わないときは脇に寄せるプランだったんですけど
Nさまの提案で階段脇の使っていないスペースへ。。
ネットもしっかりしていて、家具に当たらないどころか
ハーフショット位は十分受け止めてくれます。。
。
「息子を石川寮君みたいにプロに育てる!!」って思ってるお父さんはいかがです?・∀・)
SURF
今日は鹿島に来てます。
最近忙しかったので久々の海!
海沿いの道路がすっかり砂で埋まってました・・
ハマりそうになりながら通りぬけて
ポイントに到着。
波はまぁまあです。
これは6。0のショートボード。
海水がかなりつめたそうなのでブーツ・グローブ。ヘッドキャップのフル装備で入ったんですけど、
久々のせいか
寒さのせいか
全く体が動きません・・・・・
なので早めに切り上げて
柏市O様邸のご主人が経営するサーフショップに遊びにきました。
そしたら
「ロングボード貸してあげるからやってみる?」
って言ってもらい
もう一度海にはいりました。
Oさんが携帯で撮ってくれた写真。
今日は波が小さかったのでこういう日はロングボードのほうが向いてますね(^^)