最近

ガレージの床(コンクリート)の汚れが目立ってきたので

塗装することにしました。

以前に一度塗装しているので今回は上塗りということになります。

今回はコンクリートですが、ベランダのFRP防水も同じカンジなので

参考になると思います。。

ちなみに、、、、

一般的にベランダの床はFRPで造られることが多く、

FRPとはガラス繊維とポリエステル樹脂でつくられており、、

 Fiber(繊維) Reinforcement(強化) Plastic(プラスチック) の略。(たぶん)

、防水性があり、軽くて硬化が早く、加工しやすいので住宅のバルコニー以外にも

船体やサーフボード、車やバイクのパーツにも使われる事があります。

プラスチックなので紫外線にあたると劣化が早まります。

なので紫外線から守るために

表面に塗装をして保護しているんですね。。

つまり、FRP防水のメンテナンスというのは、表面保護塗装を定期的にすることで

FRPが長持ちするということなんです。

Img_0508

材料は

・ハケ

・ローラー

・塗料(FRPに塗る場合はFRP用が売ってます)

・バケツと網

・マスキング用テープ

Img_0509

まず、塗装する場所を清掃し、しっかり乾燥させます。

次に塗りたくない場所をテープで隠します。

※コンクリートに初めて塗る場合は、塗料の付きを良くするために

シ―ラーという液体の接着剤のようなものを塗ります。

1度塗ってある所でも、本当はシ―ラーを塗ったほうが良いのですが、

自分ちだしメンドクサイから省きます( 一一)

Img_0510

で、バケツに網をセットして、塗料を入れます。

この塗料は水性なので、水を混ぜて塗りやすい粘度になるように調整し、

網の上を転がして余分な塗料を落とします。

この網とバケツのインナーはそれぞれ100円位でうってるので使い捨てでもイケます。

混ぜる水の量は

説明書には5パーセントくらい水を混ぜるとかいてありましたが、

それだとあまり塗料が伸びないので、もう少し多めにいれ、

Img_0512

ローラーで塗っていきます。

そして乾いたらもう一度塗ります。

Img_0513

するとこんなカンジに仕上がります。

これだけ。。

かなり

簡単です( ^^)

全面を一気にやると荷物の置き場がなくなるので、とりあえず半分。

ここが乾いたら荷物を移動して残りをぬります。

2回にわけても、乾けば継ぎ目はまったく分からなくなりますよ( ^^)

コンクリートは塗装をすることで見た目も綺麗になるし、何より汚れが付きにくく落ちやすくなるので、ガレージの床にはイイですね( ^^)

DIYなのと予算をケチったのでこんなもんですが、

自動車整備などをする場合はもっと強力な塗料や、モルタルに色が付いたモノ、

倉庫の床などに使うモノなど種類はあるので用途によって選ぶと良いと思います。

Img_0517

あと、

たまに

バルコニーの床にモノを落としてFRPがかけてしまったという相談を受ける事があるんですが、

ほんの2,3センチ欠けただけでも、防水やさんを手配すると

出張料やら技術料やらで結構費用がかかります。

しかし、自分でやれば格安で結構簡単に直せます。

本来は専用の樹脂をつかって、樹脂に硬化剤を混ぜて塗るんですが

一般の方にはちょっと難しい。。。。

写真の「SOLAREZ」は紫外線で固まるタイプで、

かけた部分を清掃してからサンドペーパーなどで削り、そこに充填して

陽にあたると15分ほどで固まります。

固まったら表面を平らに削って色をぬればOK

サーフショップなどで1000円位でうってますので、多少器用な人なら簡単に

できるので試してみる価値はあると思いますhappy01

Dsc00494

鳩ヶ谷市のH様邸がついに完成!!

先日現地にて

お引き渡しの立会いをしてきました。

Dsc00495

現場監督の北出君が丁寧に使い方やメンテナンスの仕方を説明。

Dsc00499

H様邸の一番のポイントはこの鉄骨階段!

これが付いているだけでかなり雰囲気がでますね( ^^)

近日詳細をアップするのでお楽しみに~

階段といえば・・・・

Img_4773

こちらは以前に施工したらせん階段。

これもカッコイイ!

ただし、老後はちょっときついかも(汗)

最近気になってるケン・ブロック。。

ケン・ブロックは普通にレーサーかと思っていたら

あのDCシューズの社長なんですって(*_*)

こういう人が社長だと、車内の雰囲気ってどんな感じなんでしょう・・・・

なんか楽しそう( ^^)

先日

日本女子オープンで優勝した

Photo_large_4929

宮里美香選手。

昨日はこの日本女子オープンが開催された茨城のゴルフ場へDsc00472

キノコ狩りへ行ってきました。。

日ごろの行いのせいか、大雨で激寒でした(*_*)

この日は

なんと

80!

言ってもスコアではなく、

Dsc00477

一緒にまわったこのお方 

なんと御年80歳!!なのに凄くパワフル。。

いまも週1でゴルフをしているそうです。

健康の秘訣はなんなんでしょうか・・・

僕もこんな80歳を目標にしたいと思います( ^^)

今日のスケジュールは

朝一のSURF、

午後は友人宅でBBQ。

朝は3時に起きて海に向かい、

途中 高速道路で空が・・

Img_4370

薄紫色になり、それが10分ほどで

Img_4377

真っ赤に変わり

Img_4380

青が混ざって

Img_4383

陽が登ると赤い部分が小さくなって、、

Img_4394

その後はこんな感じに。。。。

最初の写真から30分ほどでこれだけの変化を見る事が出来て朝から感動です!

よく「そんなに早起きしてサーフィンして、、よくやるね~」と言われますが、

早起きしてるおかげで、他の人には見れない景色が見れてるので

かなり満足( ^^)

ちなみに今日の波は、

Img_4408

パーフェクト!

早起きのおかげで最高な午前中でした( ^^)

家に帰ると

Dsc00433

ムスメが何故か

洗濯かごに入ってテレビを見ていました・・・・

最近のブームのようです。

ブームといえばもうひとつが

自販機!

Dsc00435

先月は届かなかったのに、

いつのまにか自分でお金を入れられるようになっていました~>゜)

子供の成長はとても早い。。 うらやましいなぁ。

 

今日は

インテリアコーディネーターの宮野さんと一緒に

さいたま市M様邸の色打ち合わせをさせて頂きました。

配色以外にも照明なども打ち合わせをし、

かなりイイカンジになってきました!!

200

ここは寝室兼ホームシアター。。

奥の壁面を間接照明にして雰囲気を出してみました。

こんなスペースがあれば毎日寝不足になりそうです(^^;

3223

外壁も決まり、あとは着工を待つばかりです。

なんか

最近ヘッドライトのレンズが曇ってきました。。

車のライトはレンズが樹脂製で

紫外線による劣化で曇ったり黄ばんだりすることがあります。

そのへんを走ってる車を見ても、こうなってる車をよく見かけますが

なんか、最近はその数がふえている気がしてなりません。

もしかしてこれも環境破壊とかが影響してるんですかね~

それにしても、レンズが汚いと、車が汚く、古くさく見えます。。

Dsc00374

こんなふうに、

特に上の方が特に曇っていて、この1年でかなり濃くなってきました。

写真でみるより、実物はもっと黄ばんでます・・

カー用品店にいったら

Dsc00376_2

こんなのが売ってました。。レンズクリーナー。

付属のスポンジに液体を付けて拭けば消えるというのですが、

手でこすると10分ほど頑張ってもほとんど効果が見られません(+_+)

なので、電動の研磨機に布を付け、そこに液体を付けて磨くと・・・・

Dsc00379

だいぶマシになりました。。

結局これはクリーナーと書いてあるけど中身はコンパウンド(研磨剤)みたいです。

コンパウンドは研磨粒子の大きさによって作業時間や仕上がりの艶にも差がでます。

そこで

Dsc00381_2

これは前に購入した板金屋さんが使う業務用のコンパウンド。

これを研磨機を使って磨くと

ほんの5分ほどで

Dsc00386

ジャーン!!

黄ばみと曇りが完全に消え、新品のようにピカピカになりました!

やっぱりコンパウンドは3Mが一番!

今回はじめて研磨機をつかってみましたが、手で作業するのに比べて

かなり時間短縮。

ヘッドライトだけではなく、他の部分にも試してみました。

Dsc00383

サイドミラーにあったこんな傷も

Dsc00384

30秒で消えました( ^^)

この3Mのコンパウンドは工具屋さんなどでたしか1500円位、

リョービの研磨機は1万円か1万5千円位だったかな・・・・

でも、この日は車のあちこちにあった小さい傷を10か所位消す事ができたので

車好きなヒトはもってると便利です。

住宅でも、大掃除とかでも活躍しそうですよ( ^^) _

昨日、今日と、毎年恒例

秋の社員旅行に行ってきました( ^^)

グループ全員参加の社員旅行なんですけど、

ゴルフ好きメンバーは朝早く出て温泉近くのゴルフ場へ行きました。

Dsc00242_7

今回は

「しぶかわカントリークラブ」というところ。

僕が一緒に回ったメンバーは、

Dsc00294_2

永遠のライバル??のヒナガさんと、、、

Dsc00310

とても不思議な球を打つ、永大プランニングの高山君と( ^^)

Dsc00352

今回初めてのゴルフなのに、

なんか凄くセンスのありそうな永大プランニングの久住さんと

4人でまわりました。。

Dsc00328

僕は、、

今日の為に

この1週間、毎日のように仕事帰りに練習していたのに

結果は・・・・・・

ていうか、

今回は

順位じゃなくて

あくまでも

グループのみんなと仲良くなる事が目的なので

結果は関係アリマセン( 一一)

高山君も久住さんも、会話をするのもほとんど初めてだったけど、

すごく楽しく過ごす事ができました( ^^)

これもゴルフのイイところですね。。

Dsc00355_3

で、結局優勝したのは

建設部の北出君。

ようやくの初優勝!

苦節何年??・・・・

いや、あまり

苦労はしてないっぽいけど

オメデトウ!!!

で、夜の宴会では

Dsc00365

テレビにも出てるという有名な女性マジシャンが助手のヒト!?と

登場し、盛り上げていました~

楽しくてあっという間の二日間でした。

みなさんお疲れさまでした~( ^^)

先週末

春日部市のO様邸にて打ち合わせをしてきました。

前日にサッシの取り付けも完了しました。

サッシ選びにもいくつか工夫がありまして、

例えばこれ、

Dsc00212

2階の勝手口サッシ。。

勝手口といえば普通は1階ですが、2階にLDKがある場合は

とても便利です。

なぜかというと

キッチンで出た生ごみを、ゴミの回収日まで置く場所になるからですhappy01

なので、この扉の向こうは小さなバルコニーがあり、

その小さなバルコニーを有効に使うために

Dsc00213

引き戸なんですね~(^^;

Dsc00215

そして

こっちは「HK」というサッシ。

引き違いですが、左右の配分がずれていて、開く部分が1/3 

開口面積も十分に取れて、なおかつ見た目が良いので

お勧めしてます。

Dsc00216

開くとこんなカンジ。

網戸は写真右側で使います。

掃き出しサッシでも、幅が1,5間くらいの大きいものになると

ガラスも大きくて開閉が重いので、そういうときにもHKは便利かも。。

Dsc00214

そして

一番の目玉はこの「台形FIX」と「大型4枚引き違い」の組み合わせ!!

上のFIX窓からは空しか見えませんsun

いいですねぇ~

Dsc00224

外からの見たカンジもかなり良い!

高級感もアップです。

でも

これだけ明るいと夏場は暑いのでは・・・??

と思いますが、

この高窓はLOW-Eガラスを採用しているので

日差しは入るけど暑さはかなりブロックされるはずです。。

しかも、他のガラスと見た目を同じにするために、

特別に透明なLOW-Eガラスで注文しました。(普通は薄いグリーン)

トステムの大森さん、

いろいろとありがとうございました(^^;

Img_4214

最近、さいたま市道祖土に完成した新物件。

キューブ型のサイディング、タイル、ブロック、ガラス、、、

屋根も四角。。

木造っぽくなくてカッコイイ!

好評販売中です!

先日、

工事中のCOAT HOUSE Y様邸へ行ってきました。

COAT HOUSEとは、、

中庭のある家デス。

Img_4223

この中庭にウッドデッキを作って

シンボルツリーを植える予定。。

Img_4225

中庭の上には巨大なバルコニーが。。

手前は晴れの日用、

奥は雨の日用のバルコニーです。

贅沢ですね~( ^^)

Img_4228

せっかく足場に上ったので

屋根もチェック。。

綺麗に仕上がってました( ^^)

5

建築確認も取得し、いよいよ着工の準備が始まる

さいたま市のA様邸。。

2

1階はピアノルームなので、ピアノの黒にあわせて黒い外壁に。

シンプルでカッコイイ!!

ここもまた、完成が楽しみな物件ですhappy01

春日部市 S様邸の帰りに

同じく春日部の大沼分譲に。。

Dsc00180

モダンな雰囲気( ^^)

手前ではO様邸の基礎工事も始まっていました!

こちらも完成が楽しみですね~( ^^)

Dsc00182

こっちは完成済で引き渡しを控えている建物。。

吹き抜けがオシャレ( ^^)