2015年2月の記事

待ちに待った草加市S邸のウッドデッキがついに完成したので見に行ってきました!

すごい!!

なんてカッコイイんでしょう❤️

グランジャラのウッドデッキです。

大開口の外にフラットに続くウッドデッキ。

湖畔の住宅みたいで素敵です。

日当たりがよすぎてわかりづらいですが

南面の壁は一面だけシルバーメタリックのガルバリウム。

グランジャラとの相性もバッチリです。

この大開口を室内から見ると

こんなです!!

天井のLED照明もいい感じです。

キッチンは背面に大型のカップボード。

さらに側面にも大きな収納を配しました。

リビングと開口で繋がるこの部屋はアロワナルーム。

水槽の配置、形状に合わせて給排水設備も設けてあります。

2階のバルコニーは都会のマンションの大きなバルコニーをイメージしてみました。

ここにウッドデッキを敷いておしゃれなテーブルとチェアで乾杯!なんてもの素敵ですね^ ^

このバルコニーには寝室と子供室が面していて

子供室は壁面を水色にして北欧イメージで🎵

1回のトイレも北欧壁紙ですよ。

  

ちなみにこの建物の骨組みも北欧、フィンランドからの直輸入!

高性能・高剛性のaurorazaiです。

取っ手もとってもおしゃれなこだわりのK社製。

      

今週土曜日はいよいよオーナーSさんへお披露目の日。

あ、

ポストのPOSTシールも作らなきゃ。

表札も板塀も完成して準備万端です。

Sさん、週末をお楽しみに^ ^

この後は

川口市芝で建築中の建売物件へ移動。

  

新しい屋根材をテスト採用しているので

仕上がりのチェックに来ました。

コロニアルやガルバリウムに比べて

ナチュラル感の出る屋根材。

価格もコロニアル・ガルバリウムと同じくらいなので使い易いアイテムです。

   

室内も、ドアや床材をテストするのでいつもと少し雰囲気が変わります。

こちらも工事が進んだらまたご紹介しますね。

先週末に AGC硝子建材 の世川さんがきて

これを頂きました。

??

お酒?

お菓子??

いやこれ、

 カラーガラスのサンプルです。

このサンプルキット、けっこうお金かかってます

 

このカラーガラスをインテリアに使う事が増えているそうです。

たとえばお部屋の壁1面とか

といれの壁面とか・・・

宮原のK様邸では

Img_0795 トイレの手洗いスペースにご採用頂きました。

Img_0808 中央は鏡で、上下をブラックのカラーガラスに。

Img_0737 玄関の大きなニッチには少し反射率の高いカラーガラスで高級感を演出・・

アイディア次第でかなりカッコよくなるアイテムですね(^^)

金曜日の夜

仕事を定時で終えて急いで家に帰り、

家族で車に乗って浦安へ・・・

 

ディズニーシーへ行ってきました^ ^

この日は一般営業が18時半で終了し

19時半からはなんとパナソニックの貸切りなんだそうです。

知人から「19時半〜22時半のチケットあるけどいる?」といわれ

この寒い時期にそんな時間帯って・・・・と断ろうかと思ったのですが

「多分いつもよりかなり空いてるはず」とのことだったので厚着をして行ってきました。


普段は3時間待ちとも言われるトイストーリーマニアがなんと15分ほどで入れました!

こんなにガラガラなんてはじめて。

タワーオブテラーも

なんと待ち時間ゼロ!!

インディジョーンズは待ち時間1分!?

人は少ないけど

パレードや花火もバッチリ🎵

  

 

はるちゃんははしゃぎすぎてグッスリ。

ガラガラのディズニーシーなんて

とても貴重な体験をさせていただきました。

チケットをくれた小野さんありがとう^ ^

子供達も大喜びでした🎵

今日は

東京ガス さんに招待されて

この4月に発売予定のパナソニック製新型エネファームをチェックしてきました。

場所は新宿のパークタワー。

少し早く着いてしまったので

ウッドワン のショールームを覗いてきました。

ウッドワンといえば、ドアや床材のメーカーというイメージが強いですが

こんな無垢扉のキッチンも販売しているんです。

本気で北欧スタイルを目指すなら

こんなキッチンも良いですね。

同じフロアに

  

さいたま市Y邸で採用されている空気清浄機 クーキレー の展示もありました。

ほかのフロアでは

こんな空間展示もありました。

「アウトドアの空間をくつろぎや憩いの場として住まいの一部に取り入れる」

そう、

これ

弊社の人気シリーズ「ソラノヘヤ」と同じコンセプト

 

「天然木では硬い南洋材が良い」

そうそう。弊社で良く使っている

Img_3200

グランジャラも耐久性がとても高い南洋材。

塗装をせずに、シルバーグレーで何十年も使えるのも南洋材の特徴です。

ただ、耐久性も高いのですが価格も少々お高め。。

そういう場合は

Img_9976

さいたま市のKさんのように

DIYでデッキを作るのも良いですね。

DIYなら価格も抑えられますし、自分で作る楽しさというのも感じられるので

親子でデッキを自作して・・・なんて思い出も楽しいですね^ ^

さいたま市K邸の記事は↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2013/02/nor.html

さて

話は戻ってエネファーム。

なにせ発売前なので

いつもの

シークレットルームへ案内されて新型のお披露目。。

やっぱり写真撮影はNGだったので画像はありませんが

以前よりも本体がコンパクトになり、価格も少しコンパクトになりました。

そもそもエネファームって何か?

簡単に言うとガス発電機みたいな感じでしょうか。

その発電の仕組みは、まず都市ガスに含まれる水素を取り出し、それを空気中の酸素と

反応させることで電気を作ります。

電気が作られる際には熱が発生するので、その熱を利用してお湯を沸かすというもの。

都市ガスから水素を取り出すということで、将来的にはエネファームで水素をつくり、それ

を水素自動車に充填するということも考えられているそうです。

エネファームはとにかくとってもエコな商品で

Img_1493

CO2の削減量はガソリン車からハイブリッドカーへ乗り換えるよりも大きいというほど

環境性能の高い商品です。

気になる価格の方は

床暖房とセットで約130万円ほど。

来年度の補助金は30万円とのことなので実質負担は100万円。

さらに、ここからもともと設置予定のガス給湯器分を差し引くのでさらに価格は下がります。

太陽光&オール電化ほどの経済効果は得られないのですが

太陽光&オール電化&電気床暖房に比べるとイニシャルコストはかなり抑えられ

さらに発電ができてCO2削減となるので

これからマイホームを建てようとしているかたは検討してみてはいかがでしょうか。

今日は

川口市柳崎で建て替えをご検討中のA様邸へお邪魔して

いろいろとご提案させていただきました。

その後すぐ近くの

Img_4538先日スタッフブログでも紹介されていた

川口市柳崎の分譲地へ。

Img_4539ガレージもだいぶ形になってきましたね。

Img_4540

こちらは

敷地の形状に合わせて鋭角な外壁。

尖っててかっこいいです^ ^

Img_4541

今日はガス屋さんが都市ガスの配管工事をしていました。

黄色いのがガス管。

昔のガス管は鉄管でしたが、今はポリプロピレン。

粘りがあるので大きな地震が来てもガス漏れの心配が少ないのです。

ちなみに灰色のは排水管です。

Img_4543

奥にはすでにお引き渡し済みのお家が。。。

細長い縦長まどがかっこいいですね!

つづいては

Img_4544

同じく柳崎の2棟分譲地へ。

手前は外壁工事完了。

奥の建物は現在外壁工事の真っ最中です。

前面道路は一方通行で車の通りが少ないので安心。

Img_4546

Img_4547

こちらの物件もよろしくお願いします🎵

朝の子供向けテレビ番組「みいつけた!さん」

小さなお子様のいるご家庭では見ている方も多いと思いますが

この番組の中でいすもうさんっていうコーナーがあるんです。

テレビを見ている子供達が自分で考えたいすもうさん(椅子のお相撲さんのこと)を投稿して戦うというものなんです。

Img_1366

で、

今日紹介されたいすもうさんは

Img_1402

せんたくイスと

Img_1360

なっとうやま。

実はこのなっとうやまは・・・

Img_1362

うちの娘が投稿したいすもうさん🎵

1年近く前に投稿したのが今頃採用されました^ ^

Img_1364

はっきよ〜い

のこった!!

Img_1365

が、

ネバネバ攻撃もむなしく

負けてしまいましたw

自分の考えたキャラクターがテレビに出たので

さぞかし嬉しかったかとおもいきゃ

なっとうやまが負けた事が相当悔しかったようで

娘のテンション激落ち・・・・・

あらら。。。かわいそうに。。。

でも

負けず嫌いは良いことだと思います。

次はもっと強そうないすもんさんを考えましょう(笑)

我が家では

キッチンの脇の壁に家族の写真を飾ったりしてるのですが

うちの奥様がここをちょっとイメチェンしたいというので

近所のカインズホームへ材料の買い出しに行ってきました。

カインズホームへ行くといったら、なぜか子供達が大喜び。

????

なんでだろう?と思ったら

これ。

自販機のセブンティーンアイスが目当てでした(笑)

ビス、ワッシャー等を吟味してバラで購入。

それと

有孔ボード (パンチングボード)を2枚。

ユニクロメッキとかはちょっと安っぽいので、ワッシャーやカラーはステンレスで統一。

でもバラで買ったので全部で数百円程度。

これと家にあったステンレスコーススレッド(ステンレスのビスです)を使って

有孔ボードを壁から1cm浮かせて取り付けました。

ここに

額を取り付けました。

この有孔ボードは厚さ5、5mm

穴の径は8mmなので8mm径の木製ダボがぴったりでした。

有孔ボードは1枚1280円だったので2枚で2560円。

ワッシャー等も含めてトータル3000円くらい

最初に奥様から「パンチングボードをここに貼りたい!」と言われた時は

「えぇ〜?」

と思ったのですが

やってみたらかなり雰囲気が良くなりました。

パンチングボードって結構良いんですね

ニッチの背面とかに貼っても良さそうです。