2012年1月の記事

昨日ブログにアップした

「世田谷AUERORA HOUSE」が大好評ですnote

沢山の方から

「あの家すごいね!」

と言っていただきました(^^;

嬉しい限りですnote

今日は土曜日で道も空いていそうなので

世田谷まで夜の写真を撮りに行く予定だったのですが

雨?雪?なので断念。。

平日は道路が込むのでたどり着くまでが結構大変なんです。。。

ちなみにこないだは

Img_9938

朝7時半に川越の家を出発。

関越で練馬まで行き

Img_9939

環八ルートで向かいました。

この井荻トンネルへ入るのはいつもドキドキします。

以前このトンネルの渋滞にはまり、40分ほどトンネルの中にいたのですが

排気ガスで咳が止まらなくなって大変な目にあったからですsweat01

Img_9943

この日もやっぱり渋滞。。。

Img_9946

しかし、スゴイところにトンネルを作ったものです。

以前ここは開かずの踏み切りで有名でしたが

このトンネルのおかげで環八の渋滞もだいぶ減りましたよね。。

でも

最近地震も多いので、距離の長いトンネルってちょっと怖くないですか?

東京湾の海底トンネルとか

首都高のC2とか

アクアラインとか・・・・

なるべく平地を走るように心がけようと思いますcoldsweats01

この日は割と順調に走れたので

1時間半で成城へ到着。

現場近くの駐車場がいっぱいだったので少し離れた場所に駐車して歩いて向かいました。

成城の高級住宅街、

Img_0175

スゴイ家、、

いや、屋敷といった感じの建物がたくさんsweat01

Img_9950

こんなのとか

Img_9952

こんなのとか

Img_9949

こんなのとか

Img_9953

これはまぁ普通。

Img_9954

この辺の家はどれもゲートで完全に閉じられていますね

これじゃぁ近所付き合いはなくなるんだろうな・・・

Img_0176

賃貸なのにこんなオシャレな建物もありました。

と、

世田谷探訪を楽しみながら現場へ到着。。

Img_9972_2 

写真撮影が完了したら

今度は板橋区へ。

Img_0194_4

途中で見かけた派手なハイエース。。

ボディサイドに尾林ファクトリーって書いてありますが

僕の高校の同級生がこの尾林ファクトリーで

確か工場長だったかな?

スゴイ車を作っていました。

元気にしてるかな・・・

Img_0192

環七も順調に進み

Img_0188

現場到着!!

Img_0186

中はクロスを張る前の状態。

Img_0185

写真を撮りながら現場をみていたら

大工さんが

「ホームページ用の写真っすか?」

「いつもブログ見てますよ!」

と声をかけてくれましたhappy01

Img_0189

大工の こんのさん

大工さんが見てくれてると思うとDIYネタも半端な事は書けないなぁcoldsweats01

いや~、それにしても

最近は現場の仕上がりについて

お客様から褒めて戴ける事が本当に多なりました(^^;

これも現場の職人さん達のおかげです。

いつも有難う御座います!!

そしてこの後、

もう1件スゴイ現場があるので、

そこの写真を撮りに向かう予定だったのですが

天気が悪くなってきたので断念。。

天気が良い日に出直します。

aurora houseの夜写真とあわせて、来週にはアップできると思いますので

お楽しみに(^^;

今日も天気はイマイチですが

良い週末をnote

ついに!

世田谷AURORA HOUSEが完成しましたhappy01

なぜAURORA HOUSEと言うかというと、

構造材の全てにオーロラ材を使用していて、

さらに、この建物のオーナー N様は

KEITELE GROUP JAPANのボス。

※ケイテレグループはオーロラ材のメーカーです。

※オーロラ材について詳しくは

http://www.eidai.co.jp/product/structure_03.html

※オーロラ材オフィシャルサイトは

http://www.aurorazai.com/

という事で、以前から進めていた永大の

「AURORAZAI PROJECT」

の集大成でもあります。

また、来期からの新仕様に向けてのトライアル商品もいくつかテストさせて頂いておりますので、その一部も紹介させて頂きますね(^^;

Dsc01139_3

建築用地が決定したのは平成22年の12月。

成城学園駅から徒歩15分という好立地です。

夏になってようやく土地の引渡しが完了し

9月から建築工事がスタートしました。

32

土地の引渡しまでの期間があったので、

その間、じっくりと打ち合わせは進みました。

最終的な完成イメージパースが上のCGです。

そして

実物は

Img_0004

こちら(^^;

Img_9982

北道路ですが、明るさを確保する為に多くの窓を配置しています。

窓を多く配置すると、ゴチャゴチャとした感じになってしまいがちですが

今回は正方形の窓に統一し、あえてランダムに配置する事で

数を増やしつつも、デザイン性の高いものとなりましたhappy01

Img_9972

今イチオシのパワーボード外壁です。

Img_0006

玄関は上部を吹き抜けとして

高い位置にある窓からも採光が得られます。

Img_0015

見上げると吹き抜けの中間に丸い窓がありますが

これは後でご説明しますね( ^‐^)

Img_0008

玄関収納は上下のセパレートタイプとして、

その間の空間を壁で埋めつつ、奥行きのあるニッチを作成。

Img_0034

ニッチ奥には

グッドデザイン賞を受賞した

旭ウッドテック製の「クールジャパンプレミアム」

という杉板の加工品を配しました。

調湿効果もあるんですよ( ^‐^)

詳しくはメーカーホームページ

http://www.woodtec.co.jp/lineup/wall/interfit_sugi/

Img_0036

ニッチ内上部にはLEDのラインライトを設置して

間接照明としています。

Img_0016

SECOMのホームセキュリティも。

永大はSECOMの特約店でもありますので、ホームセキュリティもお任せ下さい。

ホームセキュリティはとても高価なイメージがありますが、

設置費で21万円から、

月々の契約料は3,150円からありますので、気になる方はお問い合わせ下さい。

無線タイプもありますので、ご入居済でも設置可能ですよgood

Img_0021

トイレには手洗いスペースを設置。

通常のトイレに0.25畳のスペースを増やすだけで設置可能です。

手洗いがあるという事は

Img_0032

もちろんトイレはタンクレス。

「TOTO史上最高傑作」といわれる

ネオレストAH1

壁はグリーンのクロスでアクセントをつけ

床は大理石調フローリングとしました。

Img_0041

リビングに入るとまず目に入るのがこのフル対面キッチン。

新宿のショールームに何度も通って選択した

N様仕様の組み合わせです。

奥の勝手口扉はエアスライドを採用し、

開いた時には枠しか見えませんscissors

Img_0064

このキッチンはダイニング側にも引き出しがあり、

かなりの収納力が得られます。

カップボードは上下2分割としたので空間がとてもスッキリとしています。

左端は冷蔵庫スペースで、来客時にはロールスクリーンで隠せるように

下がり壁を作りました。

Img_0076

リビングにはウッドデッキへと繋がる大型サッシがあります。

Img_0077

このサッシ

一見すると普通の4枚引き戸ですが・・・・

Img_0075

なんと4枚引き分け戸!!!

なので

全開口するとこんなに大きく開きますcoldsweats02

外から見ると、

Img_0095

こんな風に外側に開くようになっています。

ウッドデッキとの段差をなくす為のフラットレール仕様なので

「外に出る」

というより、

「部屋の一部に天井の無い部屋がある」

といった感じですねhappy01

中から見ると

Img_0058

ジャーンshine

スゴイ空間。。。

コレだけの大開口なので

カーテンBOXもワンオフ制作。

このサッシの存在感には普通のカーテンでは役不足なので

縦型のブラインドが設置される予定です。

2個ずつまとめたLEDダウンライトもカッコイイ!

Img_0057

キッチンからはこんな感じ。

この空間が大きさ以上に大きく見えるのは

大開口もありますが、実は天井高が2700mm。

通常は2400mmなので30センチ高い「ハイスタッド仕様」となっているから。

62

↑↑はウッドデッキの完成予想パース。

Img_0108

こちらが完成写真

Img_0101

Img_0091

バーベキュー、プール、読書、

いろんな事が出来そうです。

夏のプール用にオーニングも設置してあります。

Img_0113

使わない時は収納できます。

Img_0119

N様邸はリビングIN階段なのですが

冷暖房効率を考慮して

階段入り口にドアを配置。

天井高が2.7Mなので、ドアが小さく見えてしまわないように

高さ2,2Mのハイドアとしてあります。

Img_0120

その階段には新たなアイテム。

この手すりのブラケット、カッコ良いでしょ??

これは新仕様から導入予定のもの。

これと合わせて

Img_0147

ハイグレード仕様ではドアノブも変更予定です。

クロームメッキタイプですが、レバーに手の跡が目立たないように

一部ステンレスのヘアライン仕上げになっている物や、

Dsc04299

他にもいくつかのデザインを現在検討中です。

Dsc04283

こんなのもアリでしょうかhappy01

Img_0124

階段室には大型FIX。

北側窓でも、サイズを大きくすることで2階のホールがかなり明るくなります。

2階東側は子供部屋。

222

今は1人ですが、将来もう1人増えた時のために

空間を大きく設計しました。

↑は完成予想パースで、実物は・・・

Img_0129

こうなりました( ^‐^)

Img_0125

丸窓は玄関上の吹き抜けと繋がっていて

正面には収納の上部を利用した飾り台を制作。

クリスマスツリーなんかをここに飾ってもらえるように

コンセントまでついています。

Img_0126

右下をみると玄関が見えます。

家から帰って来たときに

愛娘が丸窓から覗いていたらカワイイでしょうねhappy01

Img_0165

通常、ロフトの天井高さは1400mm。

なぜ1400mmかというと、

それを超えると建築面積に入ってしまうからです。

しかし、1400mmでは開放感がイマイチなので

今回は目いっぱい、勾配なりに高くしました。

都内は建蔽率が厳しいので

吹き抜け+ロフトは

限られた空間を有効に使う事にも繋がるんです。

Img_0133

この写真はロフトの上から部屋を見下ろした様子。

部屋の途中から天井が低くなっていますが、

この部分の中身は、、、、

Img_0141

グルニエです。

このグルニエには

Img_0142

隣のご主人の書斎からハシゴで上がります。

ロフトのような開放感は有りませんが、

収納力はたっぷり!

Img_0149

さらに隣の部屋は寝室。

勾配天井には調光機能付きのLED照明。

三角屋根の中身をフルに使っています。

Img_0005

バルコニーから外を見ると、

隣の建物が工事中でした。

バルコニーからの目線の高さで写真を撮っていますが、

隣の家の屋根が低いと思いませんか?

実はこれもこの土地を決めたポイントの一つ。

ここは第一種低層住居専用地域にあるため

「北側斜線」という建築制限があるんです。

その場合、北側の屋根を低く抑えなくてはいけないので、

南側からの日当たりがよくなるというメリットがあります。

デメリットは、屋根の高さが抑えられてしまう為、

外観のデザインに自由がきかなくなる事。。

しかし、

北側に道路があるとこの制限がかなり緩くなるので

今回のN様邸は外観もしっかりデザインできて

なおかつ南からの陽を取り入れる事が可能になったのです。

コダワリの建物を建てようとした場合、

駅からの距離や周辺施設、価格だけではなく

建築基準法的な知識もある程度は必要になるんですよcoldsweats01

Img_0151

種寝室にあるウォークインクローゼット。

外観のデザイン上、左のクローゼットにしか窓を配置できませんでした。

その為

Img_0153

間仕切り壁の上部を空けて

光りと通気をシェアする方法を取りました。

このアイディアはオーナー Nさまによるもの。

今後も真似させて頂きますsmile

Img_0155

2階のトイレもタンクレス。

手洗いは省スペースの埋め込み式としています。

と、

とても長くなりましたが

最後まで読んでいただき有難う御座います(^^;

今回は照明器具も設置しているので

夜もかなりイイ感じになるはず。。

近々また夜写真を撮影してくるのでまたご紹介しますね。

さいたま市緑区東浦和の2棟現場がほぼ完成しました(^^;

あとは植栽が入れば全て完成。

Img_9887

今回は、

向かって左がダーク系、右がソフト系の

ナチュラルモダンタイプです。

Img_9884

Img_9892

玄関はビルトインにする事で

高級感アップを狙っています(^^;

それに雨の日の出入りも濡れずにすみますね!

Img_9896_2

外観がソフトな色のほうは

内装色もやさしい色合いにしてあり、

内装は基本白で、床の色が映えるようになっています。

Img_9899

2階の廊下には部屋側にも大きな窓があります。

これは何かというと、、、

Img_9900

リビングの吹き抜けと廊下の間の窓です。

奥に見えるのは外壁の窓。

もともと日当たりは悪くないですが、この吹き抜けがあることで

リビングも廊下も明るくすることが出来ました。

Img_9908

ダーク系の方は

ブラックウォルナットという色。

キッチンはNEWクリンレディのグリーンです。

Img_9910

↑は引き出しを引いて中を見た写真なんですが

このキッチンの一番のウリはキャビネットがステンレスというところですgood

そして

外周部もチェックしていたら

なんと・・・

Img_9919

不法投棄!!annoy

誰かがうちの大事な物件にゴミを捨てやがったannoypout

まったく。。。。

家電も大きい物は所有者を登録制にしたらどうですかね?

所有者を調べられるようにしておけば不法投棄は減るとおもうのですが、

せっかくみんなできれいに造ったのに残念ですthink

Img_9920

仕方ないので持って帰って処分しますannoy

「罪を憎んで人を憎まず。。。」

いや、

ムリ。

捨てた奴、許せません!!

ホンっと頭にきますが、

気を取り直して次の完成物件へ。

Img_9925

さっきの東浦和から5分ほど。

さいたま市大牧の物件です。

が、

ここにもゴミが。。

Img_9930

発泡スチロールの箱。

ドコカから飛んできたのか。。。

他にも同じのが何個も転がってました。

Img_9929

さらにポストの中にはチラシだらけ。。。

Img_9932

玄関にはタイルを汚さない為の養生がされてましたが、

はがれてしまっているのでつまづいて危ないし、

バタバタ動いて砂埃が舞います。。

なので

Img_9937

全部積み込みますannoy

Img_9936

ようやくコレですっきりhappy01

東浦和も大牧も、どちらも販売中の建物なのですが

ゴミがある状態で建物を案内させて頂いたお客様、大変失礼致しました。

さて、ここからは業務連絡。。

現場監督、営業、設計、だれでもそうですが

完成している現場へ行ってゴミがあったら必ず持ち帰りましょう!

今回のストーブも発泡スチロールのゴミもポストのチラシも、

どれも昨日今日置かれたものではなさそうです。

持ち帰れないような大きい物や、建築資材などがあった場合は

工事課まで連絡をもらえれば処分します。

大事な商品に愛情を持って、綺麗な状態でお客様をお迎えできるようにしましょうねdelicious

Img_9695

こないだの日曜日

今年2回目の海へ行きました。

Img_9696

料金設定が変わった首都高速。

いままでは高島平から乗ってましたが

与野から乗っても金額が同じという事に気づき、

16号~17号バイパスルートで海へ向かいました。

こっちのほうが早いかも!?

それに、なんとなく得した気持ちになるので

しばらくはこのルートを使おうと思います(^^;

Img_9700

今日は久々に大工のヨシ君と一緒です。

なので行きの社内では

アツイ建築トークで、海行く感ゼロ。

だけど、とても有意義な時間ですhappy01

Img_9711

海沿いに着くと、いつもの波乗り道路から波チェック。

Img_9728

Img_9722

Img_9731

永大のいきつけGS エネオスのけいいちろうとも現地で集合。

Img_9876

着替え前の横井さんと

ドライスーツに着替え後のヨシ君。

Img_9730

他にも、海で知り合った仲間達とも合流。

早速海に入りたいところですが、

この時間は満潮で、波もイマイチだったので

とりあえず僕は写真を撮る事に。。

Img_9760

Img_9746

これは「前乗り」というやつcoldsweats01

1本の波には1人しか乗ってはいけないので、写真で左の人は

右の人の邪魔をしてしまっているのでルール違反です。。

これがサーファー同士でよくあるトラブルのもと。。

でも、

仲間内で1本の波を二人でシェアする場合はタンデムとも言います(^^;

Img_9772

東京チャンピオンのユウキくん。(まちがってたらごめん)

Img_9846

こっちは10代の頃にバイクで知り合って

その後、一緒にサーフィンとかスケボーとかゴルフをするようになった

大工のマーくん。

Img_9861

Img_9873

名古屋から来たまこっさん。

いや、しかし、

この時間

外にいると本当に寒い!!

Img_9734

それに、

波もよくなってきたので

そろそろ海へ入りますnote

けっきょく

この日も3時間SURF.

もうクタクタ。。

なんでこんなに動いてるのに痩せないんだろう・・・・

  

今日は

19時に家に到着。

晩御飯を食べてから

出かけます。。

でも

出かけようとするとムスメが

「パパどこいくの~」

「いっちゃやだ~」

言うので(それも嬉しいのですが(^^))

Dsc05407

先日ボスに頂いたムスメの大好物、

「にんにくせんべい」

を渡して気をそらして

出発。。

この極寒の中、

Dsc05408

練習場に来ちゃいましたsmile

今年は僕の中ではゴルフがアツいので

ひそかに練習しています。。

でも、やりはじめて5分もすると

上着がいらないくらいに温まりますね(^^)

うちの奥さまには

「はぁ!?またゴルフ!?annoy

と言われますが・・・sweat01

仕事中は身体を使わないので

平日の夜の運動を増やそうと思います(^^)

おはよう御座います。

今日も朝から寒いです。。

僕は週末からちょっと風邪っぽくて体調がイマイチだったのですが

せっかくの日曜日を風邪につぶされるのは嫌なので

気持ちで押し切る事に決めていました。

なので

日曜日は朝4時に起き、波乗りに行ってきました。

3時間ほど波乗りをして、

家に着いたのが午後2時。。

着いたとたんに娘が

「きょうはどこにいくの~」

「でんしゃのりたい~」

というので、

Dsc05393

大宮の鉄道博物館へ行ってきました(^^;

うちの子は、電車に乗りたいといいながら

乗っても楽しくなさそうな事が先週わかりましたので(汗)

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2012/01/post-c987.html

今回は車で来ています。

Dsc05389

最近GAPで買ったお気に入りのバッグ。

中にはクッキーが入ってますhappy01

Dsc05391

他の電車にはあまり興味はなさそうですが

新幹線を見たときは

「しんかんせんだ~」

といって喜んでました。

しかし、

入館して15分ほどで

すっかり飽きてしまい、

またしても抱っこしないと動かなくなってしまったので

キッズスペースへ行くと

Dsc05402_2

プラレールに大興奮!

やっぱり子供には本物よりこっちのほうが良いんですね(^^;

僕も小さい頃にプラレールで遊んでました。

親子2代、、

ロングセラー商品ですね。

一時間経過。。。。

Dsc05403_2

まだやってます。。。。

Dsc05405

電車から見た目線。。

真剣です smile

1月11日

この日は

建設部のてんちょう(ニックネームです。本名は真中くんcoldsweats01)と

練馬の物件へ行きます。

Dsc05328

行き先を書いて、

Dsc05330

 店長 いや、てんちょうは

なにげにハイテク野郎なので

ナビとipadのダブル使い!

Dsc05344

運転してる姿はまるで刑事(デカ)

Dsc04885

仕事中にサングラスをかけさせたらこんな感じですsmile

そういえば、今朝のテレビで言ってましたが

西部警察のDVDが発売されるそうですね。

子供の頃は良く見ていたので気になります。。。

Dsc05342

そして

練馬の物件へ到着。

ここに8棟の分譲地をつくるので、今日はその下見です。

Dsc05338

方位と、周りの建物の高さや位置などから、

どんな建物を建てるか、現地でじっくりと考えます。

そして、二人でどんなコンセプトで建てるかを話し合い、

Dsc05344s

次なる現場へ急行~

Dsc05357

Dsc05356_5

続いて到着したのが板橋区志村の物件。

ここはまわりに高い建物が沢山建っています。。

隣の建築現場を覗いてみると、

Dsc05348

一般住宅らしからぬ杭が打たれています。

この地域は建築制限がかなり緩い地域。

それにこの土地の形状、そして改良杭からして

おそらく3階か4階建てのビルが建つ事が予測されます。

Dsc05358

さらに反対側、北側には美味しそうな焼肉屋さん。

美味しそうですが、

夜はいい匂いがするでしょうから、そういうことも考慮していく必要がありますね。。

さらに、前の道路は人通りがとても多いので、

プライバシーを確保しつつ、上方からの採光を取り入れられるようにできれば良いと思います。

都会での設計はとてもムズカシイ。。。

こんにちは!

昨日につづいて、今日もとんでもなく冷え込んでいますが、みなさん、体調はくずしておりませんか?

ここのところ、忙しい日が続いていて3日ぶりにブログを書いています。

なので、いまさらですが、

1/10に永大グループの新年会がありました。

Dsc05316_4

毎年恒例 戸田のお店にて。。

Dsc05312

昨年は、いろいろと大変な一年だったので、

今年もここで新年会が出来るという事は

とてもシアワセなことです。

Dsc05314

そして

毎年ボスが作ってくれる・・

Dsc05315

しゃぶしゃぶ丼happy01

これがとてつもなく美味しいので

「お店のメニューに加えたらイイのに」と思うほどgood

ご馳走様でした(^^;

恒例の永大おみくじでは

またしても「大吉」。これで3連続大吉!!

今年もイイことがありそうですnote

しかし、

早速残念な事もあって、

Dsc05322

永大ハウスの石井店長が今月いっぱいで退社されることになりました。

店長、本当にお疲れ様でした。

鈴木係長からはお別れの花束贈呈。

そして僕からはお別れの・・・

いや、

これはヒミツです(汗)

この新年会には、今年4月から入社する予定の新人4名も招待していて、

入社前に交流を深める事ができました。

店長は退職されますが、変わりに新人が4名。

また新しいメンバーで今年も一年頑張りましょう~happy01

一昨日

冬休み最終日の1月8日。

朝4時に起きてようやくの波乗りへ向かいました( ^^)

家を出ると

車の窓は凍っているし、家の前の芝生も凍っています。。

あまりの寒さに

「やっぱやめようかな??」

と思うほどです。。

それにしても日の出までまだ時間があるのに、家の前が妙に明るい。

違和感を感じ、空を見上げると・・・・

Img_9673d

おぉ!!

きれいな満月が!

満月と言うことは、今日の潮廻りは「大潮」!

って事は

波が良くなるかも!

とやる気が出てきたので、車の窓をお湯で溶かして出発しましたrvcar

Img_9680 

新しい料金設定になって、

おそらくほとんどの人にとって値上げとなる首都高を利用し

Img_9685_2 

千葉の海に到着したころにようやく陽が昇ってきました。

それにしても寒そう。。

気温5度

水温12度

ウェットスーツを着ていれば海の中の方が寒さはマシなハズなのですが

この景色を見ると海に入るのが嫌になります。。

Img_9686

誰かが忘れて行ったサーフ用のブーツ。。。

冬はウェットスーツだけじゃなくて、

ブーツとグローブを装着するんですよ(^^)

寒いので、車の中で着替え

意を決して海へ入ると・・・

やっぱり

外にいるより寒くないwave 

不思議ですね。。

Img_9688

帰る頃にはこんなに晴天で気温も朝よりだいぶ上がってきていました。

よく

「なんで寒いのに早朝に海へ行くの?」

と聞かれますが、

朝の方が波が良い事が多いからです。

それに

朝焼けが綺麗な時なんて

「早く起きて良かったな~」と思えますよhappy01

ちなみに↓↓↓はおととし10月に茨城で撮った写真ですが

Img_4358

Img_4370

Img_4380

Img_4392

こんな景色のなか、波乗りができるなんてトテモ幸せnote

特に寒い日の方が綺麗に見える気がします。

やはり大変な事ほど、得るものは大きいんですねgoodgood

今日、facebookで春日部市OB邸の素敵な写真を発見!

394569_189176751180694_100002651109

2階のテラスバルコニーから満月見た写真ですね(^^)

雲の中に見える月がキレイです!!

オシャレなOB邸については↓↓↓

http://www.eidai.co.jp/example/08.html

テラスバルコニーと言えば、、、

正月休みの我が家のバルコニーから見た夕陽。

Img_9665

電線が邪魔だけど、結構綺麗。。

ん?

あれれ??

Img_9667

この左に見えるのはもしかして・・・・・

Img_9668

やっぱり!note

富士山だ!!

引っ越してから4年以上経って、初めて気付きましたsweat01

家から富士さんが見えるなんて・・

電線が邪魔だけどsweat02

Img_9669

夕陽も、秩父の山も良く見えますnote

電線が邪魔だけどsweat02sweat02