2011年6月の記事
NEW ITEM2
おととい、、、
・
・
またまた新しいアイテムをGET!
・
・
・
それは
・
・
・
松葉杖\(゜ロ\)
イマドキのはアルミ製が一般的みたいですね。
アルミなので軽量だし、細かな長さ調節が可能。。
なかなかの使い心地です
って、
いうか、、
なぜコレをGETするハメになったかというと、
じつは・・
ホネが折れてしまったんです。。
ポキっと。。
あと、
お医者さんいわく、
「じん帯もまぁまぁ逝っちゃってるんじゃない?」だって。。。
MRIすごい。。
。
。
しかし、
今回の病院はかなり親切&ハイテク。。
待ち時間もあまりなく、いろんな検査を段取り良くしていただきました( ^^)
でも、これからしばらくは
松葉杖のお世話になると思うとちょっと憂鬱ですが。。
ただ、
長く使うならちょっとこだわりたい気もする。。
↑↑ これもカッコイイし、、、
↓↓ これはかなり画期的!
http://www.iwalk-free.com/index.html
今はいろいろな種類のがあるんですね。。
マグネシウム製なんてのもありましたよ(^^)
。。
ま、せっかく怪我したので、ただ嘆いていないで
ここから学べる事やメリットを探してみよう。。。
今のところ・・・
・松葉杖の種類に詳しくなった。
・手すりの必要な位置、高さ、形状などを体感から学べる=設計に役立つ!
・立ったり座ったりが大変なので、家の段差、階段形状などもいろいろ気付く。=設計に役立つ。
・腕が鍛えられる?
・左足ブレーキ&アクセルが上手くなる。
※日ごろから鍛錬していた左足ブレーキが思わぬところで役立ちました( ^^)
・片足立ちがおおくなり、バランス感が鍛えられる??
・奥さまがいつもより優しい(^^)
デメリットは・・・・
考えても仕方ないので考えないようにしよう。。
まぁ、
とりあえずポジティブに
ただ、今回この怪我のせいでお約束を変更させて頂いた皆様には
多大な迷惑をお掛けし、大変申し訳御座いませんでした。
簡単な手術でほんの少し入院しますが、
週明けにはまた全力で働きますので・・
New itemオススメアプリ
最近はIPHONEの photosynth というアプリにハマってます。
これは、
何枚もの画像をつなぎ合わせてパノラマにするもので、
左右だけでなく上下も繋がって、
360度の画像も作成できる超すぐれもの。。
画像処理中の画面。
上の場合では15枚の写真を1枚にしてます。
こうして作った画像は・・・
運転席から撮った写真。。
岩槻S邸の超パノラマ。。
こんな写真が撮影できます(^^)/
パソコンで見ると上のように平面ですが、
IPHONEでみると、その場から左右上下を向いてみたような状態で見る事ができるんですよ
IPHONEの方は↓↓↓から。オススメです(^^)/
地鎮祭!
T様邸~W様邸
今日は
午前中に
川口市のガレージハウス T様邸にてT様と打ち合わせ。。
先週末に足場が取れたばかりなので、初めて外観全体を見れました
ここまででも既にかなりイイ感じですが、
このあと、玄関の入り口にものスゴアイテムが装着されるの予定なので
それもスゴク楽しみ
足場が無くなったので、室内も明るくなりました( ^^)
こどもカメラマンが写真撮りまくり!!!
こどもカメラマンが撮影してるのは、吹き抜けの丸窓。。
それを逆からみると、、
こんなカンジです(^^♪
で、この吹き抜けの上が
・
・
ロフト!
ご主人の読書スペース。。「男の隠れ家ロフト」・・・
。
の
ハズだったんですが・・・
・
今日みた感じだと、
おそらく子供たちに占領されそうです
子供たちからすると、この微妙に高くなっているスペースは
興味しんしんの様で、
さらにこれからここにはハシゴが設置されるので、
ジャングルジムのようになるんでしょうね( ^^)
完成まであと半月チョイ、、楽しみです
で
つづいて
こちらもガレージハウスの
川口市 W様邸。
こちらも足場が取れたばかり。。
黒い外壁に、一部木目のアクセントが超カッコイイ!!!
中ではキッチンの取り付け作業中でした。
真っ赤なキッチンに人大カウンター&人大シンクが付くんですよ
さらに
ダイニングの床にも小技が・・・・
これは完成までのお楽しみです(^^♪
ほかにも
これからガレージハウスの完成ラッシュです!
今日も一日大忙しでしたが
なんだかスゴク充実した一日でした
コーヒープレス
こないだ、
カタログギフトを頂きまして、
そのカタログを見ていたら、「コーヒープレス」なるものがありました。。
これって、どこかで見たような・・・・・
・
・
あ、
思い出した。。
↑↑↑ これだ!
この写真は以前にお邪魔したOB邸のもの。。
この時に頂いたコーヒーがとても美味しくて、
https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/01/cofee.html
こんなコーヒーが家で飲めたらなぁ・・・と思っていたのを思い出しました。
そこで早速
カタログギフトでコーヒープレスをオーダー。。
それが、
ついに届きました!!
早速、家にあったあまりおいしくないコーヒー豆で実験。。。
すると、、
全っっ然チガウ!!
かなり美味しくなりました
なので、早速スタバでコーヒー豆を購入。。
写真の他に、以前から建設部で流行っている
「エスプレッソロースト」も購入。
。
売っている豆はモロに「豆」なので、お店で挽いてもらいます。。
店員さんに聞くと、ペーパーフィルターで入れるのと、プレスで入れるのでは
挽き具合が違うとのことで、
「どちらにしますか??」
と聞かれたので
「あぁ、プレスで!」と注文
ここで既に「自分コーヒー通です」みたいな感じでちょっとウレシイ
で、
そのプレス用に粗く挽いて頂いた豆を
容器に20gm入れ、
90度~95度のお湯(このへんもこだわりがあるらしい・・)を360mlいれ、
スプーンでかき混ぜてから
蓋をして4,5分蒸らします。。
そして
その次はフィルターをゆっくりと下げていきます。(ここがプレスなんですね)
この工程がコーヒープレスのだいご味っぽいのですが、
ここでウチのそらちゃんが
「そらがやる~!!!!」とうるさいので
「ゆっくりだよ。ゆっくり!」
と何度も言ったのに・・・
ストン!と
一瞬でプレス。。。
こだわりたいところだったのに・・・・
気を取り直して試飲。。
。
。。
超!!!
ウマい!!
感動です。。
ペーパーフィルターだと、お湯が一瞬で通りすぎてしまいますが、
このプレス式だと、コーヒーの成分がじっくりと溶けていくので
そうとうな差です( ^^)
インターネットで調べたとこによると、
スターバーックスのバリスタは、新しい豆が入荷すると
このコーヒープレスで入れて試飲するとのこと。。
って事は、
バリスタと同じ飲み方!
なんでもこだわりたいタイプとしては、
この「プロとほぼ同じ」というのがスゴク嬉しいところデス
でも、
たぶんまだ色々とノウハウがありそうなので
今度OB邸で教えてもらおう
SK8
またまた
スケートダイエットに行ってきました( ^^)
スケートを始めてから今日で何回目位だろう・・
たぶん
まだ
4回目くらい??
体重のほうは
なんと!
。
。
。
。
。
。
変化なし(+_+)
もしかしてスケートは痩せない??~>゜)~~~
いや、
たぶんこれからでしょう。。。
ちなみに僕が行っているスケートパークは
こんな倉庫街を抜け、
真っ暗闇の中を走っていくと、
こんな資材置き場の奥にあります。
ブラックミュージックがバカでかい音で流れていて
このコンテナの中が受付け。。
屋根付きのランプ
一見、かなりワルそうな場所ですけど、
みんなすごく礼儀正しくて和気あいあいと楽しんでマス!
僕が見た感じ(まだ素人ですが)
ここで一番上手いのはたぶん
この子。
まだ小学4年生らしく、体も小さい。
初めて見たときは
「お、ボウズかんばってんな~」ってかんじで見てたら
とんでもない!!
~>゜)~~~
スゴイ!
天才だ
僕の憧れのスケーターです
Sunny aurora house
いよいよ本日お引渡しの東京都Sunny House.
社内でも話題になっていたお家です。。
sunny houseの一番の特徴は
なんといっても
このキッチン!
ヤマハのベリーというシリーズで、
オープンタイプキッチンに「ファミリーシンク」というのを組み合わせています。
このファミリーシンクは、L型のシンクで、中心にある水洗が首をふるのでキッチンの両側から作業ができます。
なので、子供たちのお手伝いや、お料理パーティーみたいな場合にはかなり楽しめそうですよ
カップボードも同じシリーズで揃え、中央部にはタイルを貼りました。
このタイルの配色はコーディネーターの宮野さんが
苦労の末に編み出した特注色!
イケてます
そして、このLDKに付属して
大きなウッドデッキも完成!
夜は・・・
ライトアップ
さらにその奥には・・・・
天然石を貼ったスペースがあります(^^;
この植栽の足元にはこれからオーナー様にいろいろと植えてもらう予定。
ちなみに
玄関は
門柱にモザイクタイル。
門扉は引き戸タイプとして、
その奥にはシンボルツリーをLEDライトでライトアップしています。
壁に映る影がイイカンジです。
窓の四角、
玄関ドアの四角いデザイン、
門柱のモザイクタイルの四角、
ポストの四角い模様、
アプローチの四角い天然石などなど、
正方形系コーディネートです
屋根は三角で片流れなので、
その屋根裏スペースを利用して
「隠れ家ロフト」
壁側には本棚を設置して、
ここで寝っころがりながら読書をするスペースです
こちらは「隠れ家ロフト」の小窓から見た景色!
保存樹と空が見えます
そして、
もうひとつの部屋も
屋根裏の高さを利用した勾配天井。
構造の梁や束なども白くしてすっきり広々としています。
さらにこの部屋には「埋め込みの姿見」がほしいとご要望が
あったのですが、
単なる鏡ではもったいないと思い、ご提案した自信作がこれ!!
いっけん、
。
。
ただの鏡。。
。
。
と
思いきや
、
、
ジャーン
裏が小物入れになってるんですねぇ~
こういうのを作るときは、
普通家具屋さんに特注するんですが、
これを頼むと結構な金額になってしまうので、
今回は「下駄箱の扉」を流用しました。
全面が鏡になっているタイプを探し、
その扉と丁番だけを注文し、
中の棚板や棚受けなどを大工さんにお願いしてつくったので
とてもリーズナブルに仕上がりました(^^;
大工さんは「これ超タイヘン!もうやりたくねぇ」
と、言っていましたが、
このクォリティならまたオーダーが来ると思うので
宜しくお願いします
気にいってくれるといいなぁ
アンケート!
今日は、
昨日より気温も下がり、やや湿度が高めですがすごしやすい気候ですね
今日は朝からさいたま市のS様が打合せにお越しいただいてます。
今日で間取りや外観デザインの打合せがほぼ完了。。
完成予想図。。
超・・・
・
・
・
・
カッコイイ
早く完成してほしいです
で、
今はインテリアコーディネーターが引き続き電気(コンセントや照明など)の
打合せをしているので
自分のデスクでお客様から頂いたアンケートに目を通しています。
・
今日は
春日部市のYさまよりアンケートが届いていました。
その中の
「ご購入いただいた理由と、どのような点が気に入られましたか?」
という質問に対して、
「他の物件より仕様が高く感じられ、注文住宅より永大さんの物件で探したいと思いました。
その位、気に入っています。」
と、
ご記入頂いてました
ありがとう御座います!!
気にいっていただけて何よりです
最近、こういったお声を本当にたくさん頂いており
「褒められると伸びるタイプ」としては嬉しい限りでゴザイマすm(_ _)m
Yさまは完成した物件をご購入頂いたお客様で、完成物件とは、
世間で言う「建売り」なんですけど、
建売っていうとなんかイメージがあまりよくないですよね。。
確かに建売専門で安く、それなりの作りで販売している会社が多いのでそんなイメージになってしまうと思います。。。
よくお客様から
「永大さんの家って、建売りでも作りがいいよね?」
とか、
「注文住宅みたい」
と言って頂ける事が多いんですが、それもそのハズで、
永大の建物は建売も注文住宅も基本的には同じ作り。。
注文住宅は「間取り、デザインを好みにあわせてオーダーしてもらう」事と考えています。
建売でも注文住宅でも、木造住宅なら「この骨組み、この接合方法、この基礎、こんなデザイン、こんな設備、この価格、が一番イイ!」
という一番オススメな組み合わせがあって、
それをそのまま建てればすごくイイ家が完成するし、
それを住むヒトの好みに合わせ変更するならそれもOK。
という考え方から来ているので
うちの場合、建売=安っぽい、構造が弱い ということではないんです
まぁ、基本は
「自分が住みたくなる家」
を作ろうとすることが重要だと思います。
今日のS様邸もかなりいい家になりそうで、
正直に「この家いいなぁ、 ほしいなぁ」と思います
それは良いことだと思うんですが、
自分の家も建て替えたくなっちゃうのが困り物です(T-T)
どんどんいい建材が出てくるし、
デザイン的にも間取り的にも新しいアイディアがあるので。。
と
ついついアンケートでアツくなって文章が長くなりましたが、
これからも気にいっていただける家を作れるように
頑張ろうと思います