2010年11月の記事

足立区のs様邸が完成しました。!

Dsc03879

ビフォー・・・・

Img_4575

アフター。

さて

どこが変わったでしょう(??)

近くでみると

Dsc03861

ビフォー

Img_4570

アフター★

今回のテーマは、

「解放感があって実際の大きさよりも広く感じる家」

解放感といえば、やっぱり

Img_4541

吹き抜け。。

あと

Img_4532

勾配天井。

現場監督の北出君。

いつも綺麗に仕上げてくれてアリガトウ!

Img_4522

吹き抜けの上で勾配天井の下にはロフトを設置。

ロフトの下の窓からは

Img_4527

吹き抜けの奥にある窓から光が。。

つまり、

吹き抜けの上にロフトがあって、ロフトの窓から入った光が

勾配天井に入って、その部屋の窓から漏れた光が吹き抜けに届く、、、

で、凄く明るい空間になりました( ^^) _

s様に「どうですか?イメージ通りですか?」と聞いたら

「想像以上に良い!!」と言っていただきました!(^^)!

この日は建物の最終確認立会だったんですが

s様は終始ニコニコされていたので

きっと今回は大成功だとおもいます( ^^)

そもそも今回のお仕事は永大のホームページを見て頂いた

s様から「永大さんのモデルハウスはありますか」という

お電話が始まりでした。

それから完成物件をみてもらい

これでいくら位?という話から

「とりあえず見積もりを」ということで現地へ行きました。

たしか2月位だったかな・・・・

最初の写真はすぐわきの堤防から撮影したんですが

Dsc03882

その時はまだ河川敷の造成工事をしていたのが

Img_4572

今ではすっかり地元の方々の憩いの場所になっていました。

いや、しかし

あとから思うとあっという間でした。

喜んでもらえて良かったです( ^^)

さて、

この次は

Dsc00559

ここ G様邸と

Dsc00552

Y様邸

また喜んでもらえる家を建てたいと思います( ^^) 

Virus
ここんとこ、うちのムスメが風邪をひいてます。
アデノウィルス?とかで今日まで保育園に行っちゃいけないらしい…

----
今日で3日目、
うちの奥さまはもう2日も仕事を休んでるので今日は僕が会社をやすんで看病を…
といっても、すでに熱もなく本人も外で遊びたくて仕方ないみたい(-。-;
でもいちお安静にしてたほうがいいらしいし、、、、
どうしよう



でも

外に出たそうなので

Img_0618

カメラをもって外出・・・

Img_4656 

やっぱり家の中にいるより健康的です!

半日走りまわったら凄く元気になりました!

Img_4692

今日も良い一日でした( ^^) 

Photo

今日は秋晴れで絶好のお出かけ日和ですね!  僕は仕事してますが・・

通勤途中、あんまり天気が良いので写真を撮ったら

太陽が二つあって、本物のほうが花柄になる不思議な写真が撮れました(^^;

今日は何か良いことがありそうです。。

天気といえば、

おととい曇り空のなかでさいたま市Mさま邸の地鎮祭にお邪魔したんですが

始まる5分前に突然

Dsc00502

太陽が出てきましたsun

やっぱり施主様の日ごろの行いが良かったのか、

または

神主さんのパワーですかね??sun

Img_4446

こないだちょこっとご紹介した

鳩ヶ谷市のH様邸

写真が出来たのでアップします。。

Img_4465

鉄骨階段のあるリビング。

Img_4472

これはキッチンからのアングル。普通のボックス階段だと

けっこうな圧迫感が出そうですが、

階段越しに向こうが見えるので空間的にとても広く感じますhappy01

Img_4481

階段の上部は天井が高くなっていて、写真右側 上下の窓から

入った光がリビングまで届きます。

さらに、右上の窓より入った光は左側の窓から・・・

Img_4482

この部屋に届きます (^^;

Img_4492

コレは、

今回初めて採用した、「NODA」製のワイヤー物干し。。

Img_4493

こうやってワイヤーを引っ張り、、、、

Img_4494

反対側のこのフックへ取り付けて本体のロックをすると、、、、

Img_4490

このように物干しワイヤーになります!

10Kgまで耐えられるらしいです。

よくあるホスクリーンだと、使わないときに物干し竿が

のこって邪魔になりますが、このワイヤーだとスッキリ収納できるので

雨の日用につけておくと便利ですよ(^^;

Img_4496

  

階段を通るときに外が見える窓。

 

Img_4455

洗面室の入口ドア兼・・・・

Img_4454

洗面室収納の扉。。

引き戸にしたいけど壁が邪魔で・・・というときに便利(  ・∀・)

Img_4442

玄関のニッチには間接照明をセットしました。

ここに何を飾るのか楽しみですねhappy01

Img_4443

骨組みはもちろん

超高性能集成材の   「オーロラ材」 です

S商店さん いつも有難うございます(^^;

最近

ガレージの床(コンクリート)の汚れが目立ってきたので

塗装することにしました。

以前に一度塗装しているので今回は上塗りということになります。

今回はコンクリートですが、ベランダのFRP防水も同じカンジなので

参考になると思います。。

ちなみに、、、、

一般的にベランダの床はFRPで造られることが多く、

FRPとはガラス繊維とポリエステル樹脂でつくられており、、

 Fiber(繊維) Reinforcement(強化) Plastic(プラスチック) の略。(たぶん)

、防水性があり、軽くて硬化が早く、加工しやすいので住宅のバルコニー以外にも

船体やサーフボード、車やバイクのパーツにも使われる事があります。

プラスチックなので紫外線にあたると劣化が早まります。

なので紫外線から守るために

表面に塗装をして保護しているんですね。。

つまり、FRP防水のメンテナンスというのは、表面保護塗装を定期的にすることで

FRPが長持ちするということなんです。

Img_0508

材料は

・ハケ

・ローラー

・塗料(FRPに塗る場合はFRP用が売ってます)

・バケツと網

・マスキング用テープ

Img_0509

まず、塗装する場所を清掃し、しっかり乾燥させます。

次に塗りたくない場所をテープで隠します。

※コンクリートに初めて塗る場合は、塗料の付きを良くするために

シ―ラーという液体の接着剤のようなものを塗ります。

1度塗ってある所でも、本当はシ―ラーを塗ったほうが良いのですが、

自分ちだしメンドクサイから省きます( 一一)

Img_0510

で、バケツに網をセットして、塗料を入れます。

この塗料は水性なので、水を混ぜて塗りやすい粘度になるように調整し、

網の上を転がして余分な塗料を落とします。

この網とバケツのインナーはそれぞれ100円位でうってるので使い捨てでもイケます。

混ぜる水の量は

説明書には5パーセントくらい水を混ぜるとかいてありましたが、

それだとあまり塗料が伸びないので、もう少し多めにいれ、

Img_0512

ローラーで塗っていきます。

そして乾いたらもう一度塗ります。

Img_0513

するとこんなカンジに仕上がります。

これだけ。。

かなり

簡単です( ^^)

全面を一気にやると荷物の置き場がなくなるので、とりあえず半分。

ここが乾いたら荷物を移動して残りをぬります。

2回にわけても、乾けば継ぎ目はまったく分からなくなりますよ( ^^)

コンクリートは塗装をすることで見た目も綺麗になるし、何より汚れが付きにくく落ちやすくなるので、ガレージの床にはイイですね( ^^)

DIYなのと予算をケチったのでこんなもんですが、

自動車整備などをする場合はもっと強力な塗料や、モルタルに色が付いたモノ、

倉庫の床などに使うモノなど種類はあるので用途によって選ぶと良いと思います。

Img_0517

あと、

たまに

バルコニーの床にモノを落としてFRPがかけてしまったという相談を受ける事があるんですが、

ほんの2,3センチ欠けただけでも、防水やさんを手配すると

出張料やら技術料やらで結構費用がかかります。

しかし、自分でやれば格安で結構簡単に直せます。

本来は専用の樹脂をつかって、樹脂に硬化剤を混ぜて塗るんですが

一般の方にはちょっと難しい。。。。

写真の「SOLAREZ」は紫外線で固まるタイプで、

かけた部分を清掃してからサンドペーパーなどで削り、そこに充填して

陽にあたると15分ほどで固まります。

固まったら表面を平らに削って色をぬればOK

サーフショップなどで1000円位でうってますので、多少器用な人なら簡単に

できるので試してみる価値はあると思いますhappy01