2010年6月の記事

今日は会社のゴルフコンペがあったんですけど、、

Dsc04961

朝から雨が降っていて

近付くにつれてどんどん大降りに↓↓

Dsc04966

道路も川みたくなってマス・・・・

Dsc04975

もしや中止?? 心配そうな幹事のひながさん(右手前)と

中止になったら温泉とか行きたくなり始めてるあさくらさん(右奥)と

雨なんて関係なくやる気満々のくぼさん(左奥)

コースに着いても雨は全くあがる気配もなく

やるかやめるか協議して、

「せっかくきたんだからやるかぁ」ということに決まり

カッパを着てコースにでたところ、、、、、

なんと、、、、

Dsc05016

晴れた!!!(^^)!

スタート時間に合わせるように雨があがりました・・・

しかも暑い!!

今日の天気予報からしてこんな良い天気でできるとは思いませんでした。。

このコースは栃木の「サンモリッツ」というところなんですけど、、

Dsc05014

カート道が超ハード!まるでマカオGP並み!

なので雨で路面がぬれてるとホントに事故がおきそうなコースです。。

ちなみに僕は前回のチャンピオン( ^^)

今日も優勝して2連覇をねらってたんですが

Dsc05037

永大ハウスのあさみ姉さんに持ってかれました・・・・・

Dsc05019Dsc05020Dsc05021_2Dsc05022

こんな女子プロ並みのスイングに

グロスでも負け・・・

ドラコンも取られました( 一一)

でも

Dsc05043

こんな梅雨のなかで全く雨にあたらずに遊べたので良かったです。。。

地元に戻ったらやっぱりこっちも大雨が降ったみたい。。

はやく梅雨が明けて夏にならないかな~ 

雨だと現場も進まないし・・・・

先週末は

Dsc04909

千葉の田舎道を走って

Dsc04910

部原と言うところへ行ってきました。

のりピーハウスのあった海岸です

さすがにのりピーも旦那もいませんでしたが・・・

波が良かったのと、久々の連休と言う事もあり

結局

6時間近く波乗りをしちゃいました(汗)

 お陰で体がガタガタです↓

それが金曜日で今日が火曜日、、なので4日もたつのに未だに不調・・

最近疲れが取れなくて困ってマス・・・・ 

年のせいですかね??

いや、、運動不足??

これからも諸々上達していくする為にはやっぱり普段からトレーニングとかをしないと駄目ですかね(-_-;)

  僕たちはいつも

主に新築の家を造ってるんですけど、、、

今回は中古で購入した物件を再生(リフォーム)して販売する為の工事を

させてもらいました。

今回のネタは・・・

Dsc03699_5

こちら。。

家の前の車庫スペースに店舗スペースが作られています。

その上はバルコニーに。。

ちょっとこのままだと販売できそうに無いので、、

とりあえず

005

解体!

だいぶすっきりしました(^^♪

この状態で外観をどうするかもういちど考えます。

1階はタイル貼りで、2階はモルタルに塗装の状態。。でも2階部分は

けっこうクラックが多く入ってます。

屋根が洋瓦なので、

「北欧風」のイメージで・・・・

(っていうか他にやりようがない?)

Img_3187

完成♪

2階部分は再塗装し、1階部分は高圧洗浄のみ。

予算も抑えたかったので、掃除&塗装ですが、まぁまぁ良い感じになりました。

2階のバルコニー手すりを木製で作り直しました。

Dsc03720

中はというと、

このLDKが

Img_3152_2

こうなり、、

Dsc03729

逆から見るとこんな景色が・・・

Img_3136_2

こうなっちゃって、、

Dsc03702_2 Img_3148_2

風呂も

Dsc03703_2 Img_3149_2

洗面も

Dsc03717_4 Img_3128_3

階段も

Dsc03718_2 Img_3133_3

玄関も!

こんなにキレイに生まれ変わりました(^^♪

しかも、キレイだけじゃなく、明るくなりましたね。

Img_3133e

コーディネーターのまるちゃんと、、、

Img_3198

監督の北出君、、、

お疲れ様でした(^^ゞ

Img_3197

まぁ

このくらい

朝飯前ですけどねcoldsweats02

昨日は良い天気でしたね(^^

きのううちのはムスメと奥さまと

池袋にある友達の家へ遊びに行ってきました。

帰りに寄るところがあったので車で行ったんですが、

友達の家に遊びに行くのに100円パーキングに車を停める事に・・・・・

さすが都内・・・

Dsc04788

そこから歩いて行きます・・・・

・・・

・・・・・

っていうか、

なんか、

最近気付いたんですけど、

ウチの奥さまが写真を撮ると、こんな写真が多い。。

ムスメは写ってるけど、僕は首まで・・・

だんだん視界に入らなくなってきたようです(;_;)

「俺も入れて!!」って

オーダーしないとそうならないそうです。。

まぁ いいけど。 

逆の時は・・・(-_-;)

Dsc04819

で、ようやく到着。。

後ろのネコは「みゃん太」っていいます。

前回遊びに来た時に、ウチのムスメがちょっかい出しすぎたらしく

怒ってカオに15cmほどの引っかき傷をつけた奴です。

今日はリベンジするはずだったんですが

既に負けてる気がしますsweat01

しかもコイツ・・

M4h04886mp4_000040206_2

ネコのくせに立つんです!(汗)

先週は、、、

おかげさまでたくさんのお客様にご来社いただきました( ^^)

建設部の打ち合わせブースもいっぱいで

ビル中の打ち合わせブースをフル活用。。

その中で、僕が担当させていただいてるのは

Photo

春日部のガレージハウス S邸

Photo_2

バイクが4台入るガレージになる予定です!

まだ2回目の打ち合わせなので、まだベースプランですけど既にカッコよくなってきています。

それと

11

おなじく春日部の超オシャレハウス O邸。

勾配天井、吹き抜けやフル対面キッチンなどなど、大空間の家です。

今回の打ち合わせでさらにプランが熟成されました!(^^)!

さらに

3

さいたま市のCOAT HOUSE Y邸、、

ついに建築確認申請の段階まできました。。

他にもいろいろと・・・

楽しい打ち合わせがたくさんありました。

どこも

これから建築するので楽しみです( ^^)

Dsc04721

昨日は

鳩ヶ谷市 H邸の地鎮祭にお邪魔してきました。。

Dsc04723

地鎮祭は

土地を鎮める為の祭事。

なので、更地になったら工事に着手する前に行います。

一般的には土地の神様にお祈りするようなカンジです。

ただ、今回は

神社の神主さんではなく、お施主さんのご指定でお寺のお坊さんが来られました。

けっこう珍しい??

Dsc04726

神主さんとはまた違う迫力があって、、

なんかカッコよかったです。

そういえば

以前、

ウチの現場の近くで新築をしていた他社さんの物件で

地盤改良が終わった状態で地鎮祭をしている光景を見ました・・・

地面に30本くらい鉄の杭が突き刺さっている状態で

地鎮祭・・・・・

それって、、、

手遅れじゃ・・・・・

まぁ、気持ちの問題ですかね(;_:)

こないだ、

松戸で建築中の注文住宅、「 I 様邸」にいってきました。

Dsc04692

床上げの和室スペースもほぼ完成。。

Dsc04697

2階の階段ホールは北向きなので大き目の窓を配置・・・

Dsc04700

居室の窓はH500mmのスリムタイプ。

幅を広くしたのでスタイリッシュに見えます(^^

Dsc04705

玄関上には下がり壁で隠したLEDライトを取り付けました。

これが夜になるとイイ感じになるはずです・

来週には足場も取れる予定。。。I 様邸は外観もかなりカッコヨイので

足場が無くなるのが楽しみです(^^

こないだ

「七輪ってイイ!」ってブログに書いたら

お客様から

 「七輪っていいよね!!」って

反響がありました( ^^)

僕以外にも七輪に感動している!?人がいたので嬉しかったデス!

なので

七輪について調べてみたんですけど、、、

以下「Wikipedia」より

・日本人が通常「七輪」と考える焜炉は珪藻土を焼成して作られたもので江戸時代に能登および三河で製造されたとの伝承がある。

珪藻土は微細な中空構造を持ち断熱性が高いため保温効果が極めて高く、持ち運びに便利である。赤外線の発生量も多く熱効率が極めて高いため、燃料を節約できるという利点がある。

・赤外線の発生量が多いため、特に焼き物料理に向き、近年では炭火焼き料理が主体の調理器具として使われることが多い。かつては火鉢炬燵などに使用する木炭や豆炭などに着火するための道具として竈(かまど)のある家でも七輪が利用された。

・第二次世界大戦直後は、土間や竈のないバラックでも容易に使えるため、都心部の庶民生活を支える調理器具として大変な普及をみせた。このころは七輪一つで炊飯、煮炊き、魚焼きまでこなした。

・火力制御は炭火の量や火元までの距離の調整、下部に設けられた風口の開閉による酸素供給の加減により行う。風口の開閉だけで100度以上の温度差が生まれる。

・屋外なら団扇で送風することにより200~300度ほどの温度調整ができる。七輪の形状によっては鍋をのせて煮炊きもできる。

だそうです。。

ちなみに

「七輪」って名前の語源は

「わずか7厘(金銭単位)で買える木炭で十分な火力を得ることができたことから 」

なんだそうです。

これもひとつのエコですね( ^^)

Dsc04690

七輪セットも見つけました(^^

これは永大でも取り寄せ可能です!

最近気になっている「七輪本舗」の切り出し七輪・・・8700円もするらしい・・・(汗)Otakusbig

Syukanki

こんなのも

「七輪用熱燗セット」

( ^^) シブイっ!