DIY Feed

先日の続きです。

 

陽が落ちて、久喜のガレージハウス TAKEI BASE 

夜の写真撮影スタートです!

Img_1342_1 階段吹き抜けも

Img_1346 周囲が暗くなると雰囲気がかなり変わります。

高い位置に設置したスポットライトにより

手すりの影ができて良い感じ。

Img_1348 リビングの3連LED ダウンライトもとってもオシャレ。

Img_1355_1  ダイニングは2連のDL。

照明が点くと白いキッチンがさらに美しいですね~♪

Img_1353 外が暗くなると、

黒いサッシとガラスが一体化して

さらにシンプルに見えるんですね。

Img_1361 スタディスペースもこんな感じ。

Img_1366 アプローチのスペースもきらびやかに。

Img_1392 道路からの外観。

暗い中でシャッター速度を遅くして撮影しました。

シャッター速度が遅いので

Img_1398_1 途中、バスが横切ってこんなふうに写りました(笑)

Img_1417_1 表札のLEDもいい感じ。

Img_1415 ガレージもショールームみたいです(^^)

Img_1426

 車もカッコよくみえます♪

一通り撮影が完了したので

車を出して戸締りをしようと思います。

車を入れる時と同様に、タイヤの跡がつかないように道路まで養生シートを敷いたのですが、風にあおられて飛ばされてしまうので

Img_1438 タイヤに養生シートを巻きつけてみました(笑)

これで床を汚さないように慎重に車を出した頃、、、

Img_1440 偶然オーナーTさんが登場!!

一緒にライトアップされたTAKEI BASEをみて盛り上がりました(^^)

お引渡し前の夜、ワクワクで楽しい瞬間です♪

気が付くと10時前>゜))))彡

楽しくて時間を忘れてました!!!

翌日には

Img_1441 玄関前の白樺も植えられて

7月4日に無事お引渡しとなりました。

Tさん、素敵なお家になりましたね(^^)

  お引越しが落ち着いたら遊びに行きますね~。

AD CORESも楽しみです♪

今日はお昼前から

Slooproimg_20140627210828_2 さいたま市のS邸ガレージハウスへ!

いよいよ来週お引渡しなので、最後の追い込みです!

3階の収納室には

システム収納棚を設置しました!

 この棚板は一部加工が必要だったのですが

このカッコ良い定規と

コードレスの充電式丸鋸と

大工さんの腕により

きれいにまっすぐ切って取付けました(^^)

他の写真も撮りたかったのですが、いろいろ作業中だったので

来週再度撮影チャレンジ予定です♪

そして

夕方からは

Img_0839

こちら。

久喜のガレージハウスT邸へ。

 今度の日曜日にテレビの取材が来るとのことなので

この壁から垂れ下がった配線を何とかします!!

 

 陽が落ちる前に

Img_0852

何とか完成しました!!

Img_0875

 ジャーン!

EIDAIオリジナルステンレス表札プレート!!

黒のガルバに装着するとかなりカッコいい!!!

Img_0882

どうです?

かっこいいでしょ~??

この黒い壁の奥は

Img_0873_2 ウェスタンレッドシダー貼り!!!

え?

どこかで見たって??

そう、このデザインは

Img_0894

URAWA BASEとおソロいなんです♪

 

Img_0844 ガレージの中の床コンクリートも打ち終わりました。

 玄関から中に入ると

Img_0225 少し前までこんなでしたが

Img_0866 こんなにカッコよくなりました!!!!

この階段、手すりは鉄骨で特注しました。

階段本体はコストを抑えるために木製を採用したのですが

骨組みを黒く塗って鉄骨風にアレンジしたんです♪

これはオーナーTさんのアイディア。

分厚い鉄骨の階段に見えて、価格も抑えめ。。

かなり良い出来栄えです(^^)

Img_0889

トップライトには電動シェードを装着済み!途中で止めることもできるので、明るさの調整幅がひろがります。

操作棒などが全く見えないのも電動の良い所ですね。

 

 

Img_0888 階段吹き抜け周りも鉄骨手すりで仕上げました。

Img_0891

リビングはこんな感じでスキップフロア。

階段の上はスタディスペース、

階段の下は収納スペース。

こちらのT邸はいよいよ7月4日のお引渡し!

外構工事が終わったら再度撮影してきますので、またご紹介させて頂きますね(^^)

今日は午後から東京ビッグサイトで開催されている

住まいづくりフェア2014へ行って来ました。

ハウスメーカー、設計事務所、工務店、建材メーカーなど、たくさんの出店がありました。

この中で、ガレージングEXPOも開催されておりまして、

  

ガレージ用品やガレージキット、

 ガレージドアや

ガレージ床用のオイルやガソリンに強い床材も。

こちらは賃貸ガレージなどでも自分好みに収納をつくれるように

ガレージの中に鉄骨を組み立てるキット。

ガレージ内の排気ガスを外へ出す機械もありました。

 家の中でゴルフを楽しめるようにと

室内用シミュレーション

庭にプールを造るための浄水装置。

3m×6mのプールを造るのに550万円かかるそうです(^_^.)

こちらはとてもアメリカンな

ドーム型ガレージキット。

クルマのラッピング実演もやってました。

黒い車がどんどんシルバーに変わっていきます!

ミニガレージキット。

52万円は安いけど、自分で組み立てなければいけません(';')

最近人気の高いマキストーブまで・・・・

などなど、

趣味性の高い商品がズラリと並んでいて、見ていてとても楽しかったです♪

さらに、出口付近へ近づくと、今年から車の展示もされておりまして

クルマの販売やカスタムをするメーカーさんが

モノスゴイ車をズラッと展示していました。

雑誌やFBでよく目にするGT-R

 

ランボルギーニの新しいやつ




ぶっといフェラーリ、

ディ-ノ??

ハーレーも

スゴイポルシェ。

 なんだかすごくボリュームがありますね。。

 タイヤもぎりぎりっ(';')

クラシックなレースカーも。

この車もカッコ良かったです。

 

いや~、車業界って派手ですね(^^)

こんなフェラーリを収納するガレージを造ってみたいですね♪

この住まいづくりフェア、明日、明後日もビックサイトで開催されています。

http://www.housingworld.jp/about/garaging.html

↑↑

こちらから事前申し込みをすれば入場料2000円が無料になりますので

興味のある方は行ってみてはいかがですか?




続きを読む »

少し前から気になっていた壁紙の隙間。。。。

永大の建物の場合、壁紙の隙間などについては保証期間が2年となっています。

 ちなみに我が家は完成から9か月。まだ保証期間内なので、修理を依頼すれば直しに来てもらえるのですが、修理に来てもらうとなると、何日か先でアポ取って、いちお家の中も片付けて・・・

なんてのもちょっとメンドクサイのでDIMしちゃいます。

Do it myselfね(笑)

 

まずはコイツを購入。

ホームセンターで500円くらいで売ってます。

カベコークとか、コークボンドとか、ボンドコークとか。。。

メーカーによって名前はそれぞれですが大体同じ。

色も白や透明、茶色など種類があるので壁紙に合わせた色を購入しましょう。

赤いキャップを外し、先端をカッターでナナメにカットして使うんですけど、このナナメカットの位置が超重要。

カットする場所がチューブ側によりすぎると中身が多く出すぎてしまってキレイに仕上がらないので、なるべく出口が細くなるように切ると良いです。

そして、その先端を隙間に合わせてチューブを押し、

 中身を出しながらスライドしていくと・・・・

完成♪

ここも・・・

 スッキリ(^^)

 多く塗りすぎてしまった場合は

水を含ませたスポンジでふき取ると、きれいに取れますよ(^^)

そもそも、なんで壁紙の継ぎ目に隙間ができるかというと

壁紙は「紙」と言いながらも、本当はポリ塩化ビニルというもの。。

で、これが時間が経つと固くなったり縮んだりするんですね(ほんのわずかですが)

なので、壁紙が縮んで行くことでつなぎ目に少し隙間が出てしまうんですね。

慣れればとても簡単なので機会があったらやってみると結構面白いですよ(^^)

続きを読む »

Img_0342 今日はとても良いお天気でしたね(^^)

連休二日目、今日は何をしようかと考えていたら

うちの長女 そらちゃんが

「ぱぱ~、そらね、幼稚園でさかあがりできるようになったんだよ♪」

「見せてあげるから公園に行こうよ」

いうことで、

Img_0318 家族みんなで近所の公園へ行くことにしました。

Img_0331  はるちゃんも愛車で出動。

坂も上れるようになりました(^^)

Img_0338 途中、ミニストップで飲み物とお弁当を買って公園へ。

Img_0505 さかあがりを見せてもらいました。

スゴイ。

僕が5歳の時は逆上がりなんてできませんでした・・

Img_0528 はるちゃんに教えているところ。

足がつかないとできませんね(笑)

「ぱぱ、さかあがりできないでしょ~?」

と言われたので

「そんなの簡単だよ!」

と言いながらも、もう10年以上逆上がりなんてしてないので、できるかどうか不安なまま

Img_0364 逆上がりに挑戦!!!

Img_0374 なんとかできました(笑)

昼間に公園で遊ぶのもなかなか楽しいですね♪

しばらく公園で過ごしてから帰宅。

そういえば、

うちの入り口通路はけっこうな坂でして

目を離すと、はるちゃんが坂を下ります。

この先は道路なので、いつも心配でした。

なので、今日はゲートを造ることにします。

はるちゃんが昼寝をしている間に

お姉ちゃんとカインズホームへ。

アマゾンジャラで作りたいところですが、予算を抑えたかったので

サーモウッドを購入。

サーモウッドとは、木材を燻したもので、腐食に強い材料です。

DIYで使いやすい材料の中で、一番安いのはツーバイフォー。

 安いけど腐食に弱い。

一番強いのはアマゾンジャラなどのハードウッド。

でもすごく高価。

サーモウッドは価格や耐腐食ともにこの二つの中間くらいでしょうか。

すでに設計は決まっていたので

カインズホームでカットもしてもらいました。

1カット10円。

家に帰って早速組み立てます。

18ボルトのインパクトを使いこなす5歳児(笑)に手伝ってもらい

2時間ほどで完成しました(^^)

キャスター付きの引き戸です。

簡易フックも取り付け。

少し持ち上げないと外れない様にしてあるので

はるちゃんはあけることができません。

自作キッズゲートの完成。

かかった費用は1万5千円。

 サーモウッドなので塗装も不要です(多分)

 

開いた状態はこんな感じ。

地面がナナメなのでゲートも斜めになってしまうのが難点。

 次回は収納時のゲートを水平にするための工事をします(^^)

続きを読む »

Img_9169 先日撮影にお邪魔した central base!

 https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2014/04/central-base.html

その時に頂いたのが何と!!

僕の写真と娘の書いた絵がプリントされたチロルチョコ!!!!!>゜))))彡

スゴイ!

ほんとビックリしました。

他にも船橋課長の写真入りのタイプとか

ハーレーの写真とか

central baseのステッカーを貼った写真とか。

Sさん、本当に有難うございました(^^)

もったいないからすこーしづつ食べてます(笑)

続きを読む »

我が家のリビングは勾配天井になっていて

シーリングファンが取り付けられているのですが

最近、そのシーリングファンに埃がだいぶ積もってきていて

たまに埃がひらひらと落ちてくるようになっていました。。

シーリングファンまで届くハシゴも持っていないので

 マキタのコードレス掃除機に、洗車用の伸縮棒とテープで固定し、

 

椅子の上に乗ったら届きました(^^)

これで大きな誇りをあらかた吸い取って

マキタからほこり取りモップに付け替えて掃除完了♪

永大の建物も、最近は勾配天井、高天井、高窓などが多いですが

こんな感じに継ぎ足して使うと大きな梯子が無くても何とかなりますね(^^)

伸縮する棒を2本つなげばある程度の高さは届きそうです!

続きを読む »

ウチのウッドデッキ

よく見ると塗装がかなり薄くなっています。

このデッキ材はグランジャラというハードウッドで

別に塗装をしなくても何十年ももつような特殊な木材なんですけど

Img_8945 紫外線で色が抜けてグレー色になるので

定期的に色を付けています。

先週の土曜日、仕事が休みだったので久々に色を塗る事にしました。

Img_8947 まずはケルヒャーで汚れを落とし

十分乾燥してから

Img_8972 オーストラリア産の木材保護塗料 ジャラオイルを塗ります。

 面積があると時間がかかって面倒なのですが

なんと今回は

Img_8983 ウチの長女 そらちゃんが手伝ってくれてます(嬉)

なかなか上手です♪

なのでムスメが色を塗っているあいたしばし休憩。。。。

 ベンチに座ってあたりを見渡してみると

Img_8967 お隣の菜の花もキレイに咲いていて

Img_8965 ウチノ白樺もつぼみが・・・・

Img_8971 駐車スペースの存在感のないシンボルツリー 「かつら」も

Img_8970 ハート型の葉っぱが大きくなってきていました。

もうすっかり春ですね♪

庭に戻ると

Img_9018 姪っ子と近所のお友だちも塗装に参加していました>゜))))彡

アルバイト3人。。

(アルバイトといっても時給0円ですがww)

おかげで順調に進み

Img_9074 ばっちり完成しました(^^)

みんなありがとう!

アルバイトの子供たちのおかげで思ったよりもかなり早く塗装が完成したので

夕方、陽が落ちる前に

 

 

近所の桜並木をサイクリング!

やや散りかけていましたが

ようやく花見ができました(^^)

続きを読む »

ウチのガレージの庭に面するドアは

LIXIL製のフルオープンサッシというv字型に開閉する折戸なんですが

閉まっている状態だと外から開けづらく

子供たちが外から開けられない事がちょくちょくあったので

オプションの外部用取っ手を取り寄せました。

説明書の通り、3,5MMの穴を

ドリルで開けて

  

取っ手を装着♪

これで外からの開閉が簡単にできるようになりました。

こんなオプションパーツもあったんですね。

さいたま市のkさんのおかげで気づきました♪

ありがとうございます(^^)

続きを読む »

こないだイケアでかったガーデン家具を

早速組み立ててみました♪

20分ほどで完成。

なかなかいい感じです♪

でも、

乗っけるタイプのフタはちょっと開け閉めが面倒ですね。

ウチの奥様からも

「丁番つけたら?」

って言われたんですけど

メンドクサイからスルーしてたんです。

が!?

金曜の夜、家に帰ると

なぜかガレージに丁番が置かれていました・・・・・

これは「丁番付けろ!!」

っていう事なんでしょうね(笑)

仕方ないので取り付けました。

サイズぴったりです(';')

なんか宝箱みたいになりました(笑)

 

でも、これで庭に散乱する遊び道具を入れる場所ができました。

 

ウッドデッキとの相性もばっちりです♪

続きを読む »