Iphoneに、久々に新しいアプリをインストールしました。

photograph➕というアプリ。

まぁ、よくある画像編集アプリですが

ボカシの範囲や位置選択の自由度が高いのでけっこう面白い。

街並みの画像なんかも、簡単にジオラマ風にできたりするらしいです。

iphoneで過去に撮った画像も編集できるので、ちょっと弄ってみました。

アストンマーティンとバズ。

ホワイトベースとパサート。

車を強調するとこんな感じで

建物を強調するとこんな感じ。

ウラワベースをパノラマ撮影してトリミングしてフィルターかけてボカシいれて・・・

と合わせ技でこんな写真も簡単にできます。

手前にピントを合わせて奥をぼかすとか。。

工事中の現場も雰囲気アップ。

これ、なかなか良い感じ。楽しめるアプリです^_^

話は変わりますが

最近、車のバックランプが切れました。(バックする時に光る白い電球です)

ふつう、バックランプなんてなかなか切れませんが・・・

我が家は入り口が狭く、毎日10M以上バックするからでしょうか。笑

もともとは白熱電球ですが、せっかく交換するならLEDにしようとおもい

ネットオークションでこんな電球を購入しました。

LEDチップがたくさんついてます。

いくらLEDとはいえ、こんなに光源が多いとそれなりに電気を使いそうですが、明るくなるらしいのでこれにしました。

早速くるまに取り付けてみると・・・・

    

こんな感じ!

黄色かったバックライトが白くなって鮮やかさが格段にアップしました🎵。

(よく、「バックランプ片っぽ切れてるよ」とご指摘いただきますが、もともと片っぽしかひかりません。そういう車なんです。)

ただ、バックランプなので、普段自分で目にすることは少なそうですねw

そうそう、

LEDといえば、弊社の建物は少し前からLED化がすすんでおります。

標準装備している玄関、廊下、階段、トイレ、浴室、キッチン灯等々をLED化しておりますので、消費電力が低く抑えられています。

また、照明器具の形状・デザインにもこだわっていますので、ぜひその辺も注目しながら物件を見ていただけるとうれしいです^ ^

先週、川越市のI様邸現場へ行ってきました。

Img_1306

太陽光パネルを効率よく発電させるために南下がりの屋根形状にしたので

庇の奥行きを出してモダンな感じの外観としています。

この写真だとわかりづらいですが

Img_1297 庇の奥行きたっぷり。

バルコニーもかなり広くなっています。

Img_1295

西側にはバイクガレージがあります。

この日は外壁のコーキング作業が行われていたので、もう少ししたら足場が外れます♪

Img_1301

内部はこんな感じ。

来週には大工工事が終わる予定です。

 間取りとしては

石膏ボードが重ねてある場所がちょうどキッチンの位置になります。

対面型のフルフラットキッチンが設置されます。

写真左奥の部屋はご主人の書斎。

Img_1300

リビングの隣にはもう一部屋。

大きな窓を付けているのでとても明るいです(^^)

 

Img_1302

書斎はこんな感じ。

リビングから床を20cmほど下げて作ってあります。

それはなぜかと言うと

Img_1296

この扉から外に出る時に

Img_1309_2

ガレージの床との段差を少なくするためです。

このガレージのコンクリートはまだ基礎の状態なので、この上に仕上げコンクリートが撃ち込まれます。

それが仕上がると、ガレージから書斎で1段。書斎からリビングで1段の段差となるので出入りがスムーズです。

3月末にはお引渡しの予定です。

完成したらまたご紹介しますのでお楽しみに(^^)

今朝出社したら

LIXILさんからフローリングのサンプルが届いていました。

新色もいくつか。

これらは次回の打ち合わせに向けて取り寄せたサンプルなんですけど

Aさん、カタログ写真よりも質感が高くて良い感じになりそうですよ~♪

これなんか、ペンキで粗く塗ったような柄。

サーファーズハウス的に使えば楽しそうですね。

最近は印刷技術がかなり高くなったので、こういったシートフロアーは面白い柄が沢山発売されています。

ちなみに、シートフロアーとは表面が本物の木材ではなくプリントされたシートを貼った物。

 

断面を見るとこんな感じで、トップのコンマ何ミリかがシートです。

一昔前はシートフロアーといえば「ホンモノじゃない」ようなイメージがありましたが

今どきの高機能なシートフロアはリーズナブルでありつつ、インテリアの雰囲気を大きく変える事ができるのでおススメな商品です(^^)

先週、ガレージの収納内にDIYで棚板を作ったので、そこに飾ろうと思い

ネットオークションでこのようなイラストを購入しました。

 VWの販促品だったらしいパサートのイラスト。

で、これをさっそく

ディスプレイしてみたのですが

側面のパンチングボード、正面のレッドシダー、棚板のパイン、額縁の??木目・・・

木の色がたくさん混じってこんがらがってしまいましたw

そこで、棚板の色を塗ろうとカインズホームへ行ったところ

 

こんなスプレーを発見しました。

このスプレー、なんと198円ですよ!

激安スプレーはたいがいガス圧が低かったり塗料がイマイチだったりするのですが

あまりに安いのでついつい買ってしまいました。

ちょっと試し吹きしたら、やはり圧が低くて塗料の吹き出し方にムラがあり

塗料が大きい粒のまま出てしまいます。。

こんな場合は

熱湯に少し付けておくと、圧が高くなり塗料の霧も細かくなるので使いやすくなります。

アツアツの缶スプレーで

棚板2枚を両面黒く塗ってちょうど1本なくなりました。

(3度重ね塗りくらい)

塗った直後は写真の様に艶がありますが、乾燥すると・・・・

良い~感じのマットブラックになります。

 

 写真だと影のせいでイマイチですが、実際はそこそこ良い感じになりました。

改めて・・

ビフォー

アフター。

まぁ、言われないとわからない程度ですが・・(笑)

先日の日曜日

朝から天気が良かったので子供達を連れて

しらこばと水上公園のコバトンの森へ行ってきました!

ここは昨年完成したばかりの公園ですが

小さいお子さんのいるファミリーには超おすすめです!

まずは無料の駐車場に車を止めると、すぐ脇に

 

広〜い芝生の広場もあるので凧揚げやボール遊びも思いっきりできます。

そして、その広場の奥には

巨大な遊具が!!

これが噂のコバトンの森!!!!

昨年できたばかりなだけあってピッカピカ。

それに、遊具のデザインが新しい。

滑り台も長い!!

これは三郷公園を超えましたね。(駐車場無料だし)

ウチからも近いのでしばらくはココに通うことになりそうですw

コバトンの森、詳しくは↓↓↓

http://www.go2park.net/photo/shirakobato_pool_kobaton.html

対象年齢が6歳〜ということもあってはるちゃんには少々レベル高すぎたのか、思ったより早く「おうちにかえりたい〜」と騒ぎました。。

家に帰ってからは

洗車のお手伝い^ ^

週末大荒れの天気と言ってたのはなんだったんでしょう。。

Img_1279

絶好の公園遊び&洗車日和でした^ ^


 

先日の土曜日、ガレージの棚板を作っていたら

うちの奥様から木の板を一枚渡されました。

なにやら✖️印がたくさん。。。

この✖️印の位置に穴を開けろとの指令です。

ひたすら穴を開けること10数分。。。

56個の穴があきました。

    

ここにダボをプラスチックハンマーで打ち込んでいきます。

ダボの直径が6mm

穴は5、5mmで開けたので接着剤なしでもそこそこ固定されます。

ちなみに、鉄のハンマーで叩くとダボの先端が凹むので

プラスチック製のハンマーを使います。

そして、完成したこのパーツを何に使うのかというと・・・・

 

じゃ〜ん!

糸立てでした🎵

 

制作費500円

なかなか良いのができました。

これをパントリーのミシンブース脇の壁に固定して工事完了です🎵

昨日、ガレージの工具置き場に棚板を追加したのですが

このスペースに新しい仲間が加わりました。

それは何かというと

こちら!

さて、何が増えたでしょうか?

答えは・・・・・・

  

じゃ〜ん!!!

コレ!!

アストンマーティン!!!

昨日のブログを見たボスが

「あの棚に飾りなよ🎵」ってプレゼントしてくれました^ ^

 

これはとってもかっこいい🎵

ドアも開くしボンネットも開きます。

社長、有難うゴザイマス〜^ ^ 

今夜は工具置き場を見て乾杯です🎵

土曜日は天気予報に反して天気が回復したので

ガレージの DIYを。

今回は何をするかというと

以前にレッドシダーの羽目板を施工したこの工具スペース。

ここが最近ごちゃごちゃしてきたので棚板をつけようと思います。

まずは

物置からこれを出してきます。

このベニヤ板を互い違いに組み合わせると

  

こうなります。

現場では必需品の作業台ですね。

この上で

板をカット。

側面の有孔ボードにダボをさして

板を置くだけで

完成〜🎵

上段を作ったあと、

余った材料をL型に組み合わせて下段も作りました。

父親にクリスマスプレゼントでもらったVWバスもカッコよくディスプレイできるようになりました^ ^

水曜日

さいたま市S様邸の地鎮祭に参加させて頂きました。

この日は朝から晴天で風もなく

絶好の地鎮祭日和。

Img_1181

 一般的な地鎮祭の流れは、

修祓(しゅばつ)
開式の後、祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。
降神(こうしん)
祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。神職が「オオ~」と声を発して(「警蹕(けいひつ)」と言う)降臨を告げる。
献饌(けんせん)
神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水の蓋を取る。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。
四方祓(しほうはらい)
土地の四隅をお祓いをし、清める。切麻(きりぬさ)・散米(さんまい)とも言う。
地鎮(じちん)
斎鎌(いみかま)を使った刈初(かりそめ)、斎鋤(いみすき)を使った穿初(うがちぞめ)、斎鍬(いみくわ)を使った鍬入(くわいれ)等が行われる。設計・施工・建主に振り分ける事が多い。鍬入の儀とも言う。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。
撤饌(てっせん)
酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる。
昇神(しょうしん)
神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。この後に閉式が行われる。
神酒拝戴(おみきはいたい)
直会の前に行われるケースもある。土器(かわらけ)の杯にお神酒を注ぎ、神職の合図で乾杯を行う
(ウィキペディアより)

ちなみに地鎮の儀では設計担当の私が

斎鎌(いみかま)を使った刈初(かりそめ)を。

Img_1182

鎌を使ってこの葉を倒します。

続いて施主のS様が

斎鋤(いみすき)を使った穿初(うがちぞめ)として砂山を崩し、

最後に

Img_1197 工事監督の小池くんが神主さんから鍬を受け取り

Img_1199 鍬入れ。

これにて工事着工となりました(^^)

 地盤改良工事や基礎工事などは来月からスタートしますので、

 数か月すると

Ss1 こうなる予定です♪

S様、楽しみですね(^^)

完成までもうしばらくお待ちください。

昨日火曜日は久々に海へ行こうと

朝5:30に起床しました。

Img_1144

 外はまだ真っ暗で月明かりが眩しいほど。

Img_1157_2 肉眼ではみえませんが、一眼レフで月の写真を撮ったらこんな感じに写ります。

一昨日、工事課の小池君に

「一眼レフカメラってどうなんですかね??」

と聞かれたのですが、こういう写真が撮れるのも一眼&望遠レンズのメリットです。

6時半ころ、外が明るくなり始めました。

荷物を積んで出発です。

首都高に乗ると

まだ7時前なのに

Img_1166

 平日だから、やはり渋滞が始まっていました。

 川口線だけでも2か所で衝突事故があったようです。

事故渋滞を抜けると割とスイスイ。。

Img_1171 早朝のスカイツリーも綺麗です。

Img_1172 富士山もくっきり見えていました(^^)

こんな写真も望遠レンズのおかげです♪

Img_1179 家を出る時はかなり寒かったので

「こんな日に海に入るの嫌だなぁ・・」と恐れていたのですが

到着してみると快晴で風もなく

Img_1176 波もしっかりとあって

絶好の波乗り日和でした。

 

天気も良くイイナミ。

この車のおかげかな(笑)

すみません、このところ、なんだか忙しくってブログの更新が滞っておりました。。

なので、最近の出来事をまとめてご紹介しますね。

21日の木曜日

Img_1091

さいたま市M邸にて

M様も来て頂いて現場の詳細を打ち合わせさせて頂きました。

大工さんはリビングのフローリングを貼り終えたので養生作業中。

Img_1094

だいぶ形になってきました。

Img_1093

リビングはペット対応のフローリング。

永大産業の商品でパートナーワン!という床材です。

 

Img_1095

 外壁側には吹き付け断熱が施工完了。

キッチンの上なのに思い切って高天井としています。

Img_1096

ガレージも広々~。

シャッターが付くのが待ち遠しいのですが、これは一番最後に取り付けなので

まだしばらく先ですねw

Img_1097

  外観も最近変化なし。。。

Img_1098

 もう少ししたら外壁工事が始まります♪

そしてこの日の夜と

翌日の午後は

 Hg

こちら!某県某市のA様邸。

二日連続で打ち合わせに来て頂きました。

その成果が

Photo

こうなりました(^^)

まだ確定ではありませんが、だいぶ出来上がって来ました。

こちらのA邸は間取りが2LDKGSB!!

Gはもちろん

Photo_2

ガレージ!!

なんと立体駐車になります!!!!

そしてこのガレージの脇には

「B」があります。

Bとは!? 

Barです♪

て2階には

Lk

リビングの奥にソラノヘヤが!! そう、これがSです。

いや、リゾートだからRでも良いかな?? 

そして今日は同じくSのある

杉戸町のI様にご来店頂き打ち合わせ行いました。

今日で間取りはほぼ決まり。

だいぶ良い感じになりました!!

65

床は無垢のパイン材

665_2

勾配天井でペンダント用のアームも取り入れています。

 

 

Photo_3

キッチンはフラット対面!これはすごく明るいお家になりますね(^^)

 

6544777

I様、今日は有難うございました(^^)

そして、打ち合わせの後は

明日のご提案に向けて準備開始。

さっきまでは

Lk

こんな感じでしたが、

655 たった今、こうなりました(^^)

こちらのお家は4LDKGG!

GGのうち一つはもちろガレージ。

そしてもう一つのGは・・・・・・

65_3 GardenのG!

いや~、ちょっと張り切りすぎちゃいました(笑)

Tさん、明日は宜しくお願いします。

6555

 あ、そういえば

吉川市ホワイトベースのM様が

WEB上で内覧会をスタートされました!!

http://ameblo.jp/kilin-web/entry-12119436676.html

とてもステキなので是非ご覧ください(^^)

先日、注文していたパーツが自宅に届きました。

それがコレ。

バイク用 FRP製のタンクカバー。

カバーと言っても傷防止とかスタイルアップとかではなく

ライディングポジションを変える為のパーツです。

取り付け前はこのようにガソリンタンクがなだらかな形をしています。

ツーリングなどにはこの方が楽なのですが、サーキット走行をするには

身体をホールドしにくい形状です。

これにタンクカバーを付けると

 

こうなります。

これでコーナリング中に肘や内モモでタンクを抑えて安定感が向上します。

娘からはハンドルが遠くなったと不評です(笑)

 で、このパーツの効果を試したくて

日曜日、桶川スポーツランドへ行っ来ました。

パーツを試したいのもあるのですが、もう一つ、この日はちょっとしたイベントがあったのです。

それが

こちら!!

よく見る光景ですが、地鎮祭ではありません!

これは桶川スポーツランドさんが手配してくれる安全祈願。

毎年1月に行っているそうです。

祭壇を設置して、その向こうにこの日来ていた全員のバイクを並べ

神主さんが事故の無いようにご祈祷・お祓いをしてくれました♪

地鎮祭と同じで、こういう事をしていただけるとなんだか安心しますね(^^)

転倒するかどうかは神頼みでは無く個々の意識の問題なので

「しっかりとした準備をして、安全に楽しめる様に気を付ける」

という気持ちを忘れない事が大事ですね

準備と安全といえば、

この日の夕方ころからテレビでは

「明日は大雪に警戒を!!!」と言っていましたね。

その為、家に帰ってからは

スタッドレスタイヤへ交換しました。

これで雪が降っても安心です。

翌日の朝は予想以上に

雪が積もっていましたcoldsweats02

タイヤを替えといてよかった(汗)

おかげで普通に出社できました。

たぶん今年は

スタッドレスの出番も多そうですねcoldsweats01

先週の金曜日は午後から錦糸町へ。

穏やかな天気の中、川沿いを歩いて

 

池のある公園で現実逃避・・・・

ではなく

大島にある LIXILさんへ。

来年5月に発売される新商品の先行発表会に行ってきました。

キッチン、お風呂、トイレ、サッシ、、、

マイナーチェンジからフルモデルチェンジまで、全て見せていただきました。

なかでも新作のトイレはかなり良い出来でした。

もちろん発売前なので写真撮影も禁止だったのですが

一言で言うと「美しい!」トイレです。

あまりいろいろ言っちゃいけないっぽいのですが

とにかくスゴイトイレが5月に発売になります!!

永大の建物にも採用していく予定ですのでご期待ください^ ^

そして土曜日は

KOMABA BASEのS様からオートサロンのチケットをいただいたので

  

幕張メッセへ行ってきました。

家族で出かけて、僕以外は近くのイオンでお買い物です。

S様、昨年に続きありがとうございますm(_ _)m

会場へ入ると、所狭しとド派手な車が並んでおります。

オートサロンは新車の発表会ではなく、カスタムカーメーカーの新作発表会といったところでしょうか。

カスタムは足元から・・ということで

ホイールがズラリ!!

サイズ、デザイン以外にもメッキ、ブラッシュ、アルマイト等、素材の処理方法でもいろんなパターンがあります。

最近はビビットなカラーホイールも大人気です

(といってもマニアのなかでの大人気なので、あまり街中では見かけませんね)

リムの深いマイスター。

これは八潮市のA様が装着しているのと同タイプかな??

大きなホイール、薄いタイヤ、でっかいキャリパー

上の写真のタイヤ4本、ホイール4本、ブレーキ4個で100万円を超えるとおもわれます。

もはや一般人には手の出せない領域です。。

このくらいなら自作できそうな・・・

住宅業界にもデザインや色などはやりがありますが

車のカスタム業界では最近オーバーフェンダーが大流行

オーバーフェンダーとは

       

   

こんな風に、フェンダーを後付けして車の幅を広くするもの。

 

太いタイヤが履ける様になり、迫力がアップするので日本製のパーツが日本だけでなく海外でも大人気だそうです

これもなかなか街中では見かけませんが・・・

タイヤにメーカーロゴを吹き付けるのも最近流行ってますね。

スーパーカーも

オーバーフェンダー。

  

コンパクトカーもオーバーフェンダー。。。

もう

誰が一番目立つか対決みたいになってます。

こういう派手な展示会だからか、メーカーのブースにもド派手な車が展示されていました。

マツダのブースでは

 

こんなレーシングカーが展示されていました。

あと、今回のオートサロンで僕が一番見たかった車が

こちら。

東京モーターショーで発表されたロータリーエンジンのコンセプトカー。

最近話題のマツダデザイン。

美しいの一言。

このままの形で発売されたら良いですね。

LIXILのトイレも同じ方向の美しさがありました(ちょっと言い過ぎかもしれませんが笑)

やっぱりデザインは大事だと改めて感じた二日間でした^ ^

一昨日、

TOTOさんの新しいユニットバスが発売になるというので

大宮のショールームへ実物を見に行ってきました。

 壁パネルの新しいデザインも出てきたので

メインで使う色を選定します。

他にカウンター形状なども変わっていたので、清掃性が向上しそうです。

他のモデルもいろいろ展示されていました。

こんなオーバーヘッドシャワーなんかも。

これ、だいぶお求めやすくなりましたので気になる方は是非♪

こちらはかなり高級グレード。

シャワーも高そう。

丸いオーバーヘッドシャワーもあります。

お風呂の入り口は折れ戸にすることが多いのですが、オプションで

こんな引き戸もありますよ。

 

こちらも高級グレードのキッチン。

お値段は・・・

coldsweats02

高い!

定価ですから、実際はもっとお安くできますが

 それでも高い!!!

車が買えちゃいますね。

と、こんな感じでショールームチェックしてきました。

3月頃に着工する建て売り物件から、お風呂が少し変わりますのでお楽しみに(^^)

そして昨日は、

午前中にお客様から

「玄関ドアの鍵が閉まらなくなっちゃった~」

とお電話がありまして、すぐ近くだったので点検に伺いました。

13年前にお引渡しをしたS様邸(写真奥)

さっそく玄関ドアを確認したところ、鍵の開け閉めがかなり固くなっていました。

ホコリ汚れもかなりたまっていたので清掃して

シリコンスプレーを吹いてみたら驚くほどスムーズに動くようになりました。

S様、これで一安心ですね。

喜んでいただけて良かったです。

バッチリ治ったので気分よく車へ戻り

コインパーキングへお金を入れようとしたら・・・

あれ?

あれれ??

財布が....

.

.

.

.

はい、そうです。

会社にお財布を忘れてきました。

さて、どうやって帰ろうか。。。

コンビニでお金をおろして・・・

いや、カードも財布と一緒だし。。。

と言うことで

会社へ電話してお財布を持って来てもらいました。

先月も一度お世話になっております。

真中さん、いつも有難うございます<m(__)m>

無事出庫できたので、今度は三室へ。

三室に新しい売地が出たので、G様邸にちょうど良いと思って土地のチェックにきました。

。。

が、、

実際にはあまり良い土地ではありませんでした。

Gさん、また新しいのが出るまで待ちましょう。

三室まできたので、ついでに馬場に完成した物件のチェックも。

Img_4506 こちらがビフォー写真。

この建物を取り壊して

 ジャーン!!

こうなりました(^^)

シャッターを開けたらリビングはとっても明るくて良い感じです

(写真撮り忘れました・・)

この日はタイル屋さんが作業中だったので、完成まであとわずかです。

そして今日は

朝から

CFB(Cross Forest Base)のオーナーmさんご夫婦が

先月生まれたばかりの赤ちゃんと一緒にご来店!

生後2週間の赤ちゃん、超~!!!カワイイlovely

この子も安心してずっと住める良い家を造りますからね!楽しみにしていてください(^^)

66662 シャッターの幅も50cm拡大されてさらに迫力が増しました。

今週から基礎工事に着手しましので、来月には上棟の予定。

楽しみです♪

 いつもこのブログを見てくださって有難うございます。

このブログ、書き始めたころはこんなに続くとは思っていませんでしたが

気が付くと今回で1800回目の記事となりますcoldsweats01

ブログを続けて思ったことは、やはり

「継続は力なり」

ですね。

ブログがきっかけでたくさんの人と出会えたり

お仕事を頂けたり

永大の事を知っていただけたり

まぁ、とにかく良い事が沢山ありました。

これからも続けていきますので引き続き宜しくお願いします。

でも、最近ちょっと文章が適当になってきてる感がありますので

 今回はちゃんと書きます(笑)

さて、

おととい、成人の日はさいたま市S様邸リゾートハウスの打ち合わせをさせて頂きました。

Cc2

リゾートハウスとは?

いや、そもそもリゾートとは??

ウィキぺディアによると

リゾートresort)とは、大勢の人が休暇余暇を過ごす場所のこと。

本来は行楽地全般のことを指すが、古典的な保養地(en)のイメージのように「風光明媚で、のんびりとリラックス出来る場所」という意味合いが付加されることがある。日本英語圏では、整備された比較的大きな敷地や多様な付帯施設を有するホテルに対する名称や分類として使われることも一般的である。日本語では、それぞれ「リゾート地」「リゾートホテル」というように呼称して、対象を明確にすることがある。

だそうです。

「行楽」と言っても、休日に小さい子供を連れて行楽地に行くとパパ・ママは意外と大変。

場所やタイミングによっては行楽というより苦行ともいえる状況になる事もありますww

渋滞の中長時間運転して

人ごみの中移動して

長時間並んだり

「トイレ行きたい~」 

「お腹すいた~」 

「飽きちゃった~」

「もう歩けない~」

「おウチに帰りたい~」

なんて事もしばしば。。。

そんな時、リゾート的な要素が自宅にあったら良いと思いませんか?

仕事を終えてから・・・

お休みの日に・・・・

自宅でのんびり過ごせて、ちょっとリゾートの雰囲気が味わえるような場所があるといろいろな楽しみが増えてきます。

たとえば、夏になると子供たちはプールに行きたがりますが

一日中プールに付き合うのもなかなか疲れます。

歳をとると日焼けもあまりしたくないし・・w

そんな時はオウチリゾートで

Img_1672

オウチプール!!!!

(こちらは春日部市C様邸のウッドデッキです)

もちろん外の大きなプールにはかないませんが、小さな子供たちは大喜び。

Img_4731

なにしろ、大人は日陰でビール飲んでればイイんですから最高です♪

Img_5311

夏前には子供たちと一緒にプールサイドの塗装なんかをして

夏を迎える準備なんてのも楽しいのです。

何しろ自宅なのでここでもビール片手にshine

Img_0440

こちらは春日部市OB邸のソラノヘヤ。

お庭が無くても、大きなバルコニーにウッドデッキを敷いて作った

「ソラノヘヤ」があればバーベキュー、プール、読書、なんでもできちゃいます。

Img_9976

こちらはさいたま市K邸のソラノヘヤ

ご主人自作のウッドデッキです。

Img_3441

こちらは川越市D邸のソラノヘヤ

Img_3079

こちらはさいたま市M邸のソラノヘヤ

Img_0919

バルコニーだと壁で囲まれているので周囲からの目線も気になりませんね。

Img_2114

こちらは久喜市takeibase のインナーテラス

 現在は写真左側の空間に木製フェンスを作成中ですので

さらに素敵な空間になりそうです♪

Img_6196

こちらは新座市H邸のアプローチ。

シンボルツリーを植えてライトアップすると何とも良い感じです。

Img_0986 こちらは最新作のホワイトベースのデッキ。

Img_0973 電動オーニングを設置しました。

Img_0261 こちらは調布市N邸のウッドデッキ。

こちらも電動オーニング付き。

スイッチを押すと2Mほどオーニングが出てくるので

夏はとても重宝します。

009 デッキ材をアプローチに使うとこんな素敵な玄関になります。

 軽井沢の別荘のようなイメージですね♪

Img_0838 宮原のK様邸

手摺を高くしてあるのでお向かいさんの目線が気にならなくなりました。

Img_0541 川越のH様邸 こちらは手動のオーニング付き!!

Img_3068

同じく川越のkawagoebase2

こちらのオーナーのリゾートは

お庭よりもガレージかもしれませんね(^^)

Img_8110 川口市s様邸

春になるとこのソラノヘヤから満開の桜が見れるんですよ(^^)

Img_6763 川口市I様邸

デッキにアッパーライトを埋め込みました。

Photo 草加市S様邸

こちらはご夫婦ともに一番のお気に入りの場所がウッドデッキとの事。

リビングの埋め込み水槽も素敵です!

詳しくは お客様の声ページ をご参照ください。

と、

まだまだ他にも沢山ありますが、どのお家も素敵なリゾートハウス。

自宅に居ながらも家族の楽しい思い出が増えていく素敵な空間になっています。

よく

「そんなに大きい土地買えないし・・・」

と言われるのですが、

そんな時は

4

こちら!!

 そう、S様邸のリゾートは屋上にあるのですgood

3階建ての建物で屋上となれば

4階の高さにあるわけで・・・

そうなると、近くにマンション等が無い限り、ほぼ自分だけの空間!

もう何でもできちゃいますね!

Ss1

そんなS様邸、月曜日に色関係の打ち合わせも完了しましたので

 いよいよ来月から工事スタートです。

これからお家を建てようと考えている方はオウチリゾートを是非ご検討いただければと思います。

S様邸の屋上リゾートはどのようになっていくのか・・・

完成したらご紹介しますのでお楽しみに(^^)