こないだ

皐月ゴルフ俱楽部というところに行ってきたんですけど

このゴルフコースには・・・

Dsc02990

なんと、

ギネスブック認定の世界一長いホールがあるんです!

パー7で964ヤード!

Dsc03025

全く先が見えません~>゜)~~~

さすが

ギネス認定なだけあって難しいコースでした。。。。

最近

仕事が超~ 忙しかったので

久々の更新です。。。

今日は朝から

ふじみ野市の

Dsc03074

S様邸にて打ち合わせ。

壁のクロスが貼ってあったのでかなり広くカンジました。

階段の手すり子もイイカンジです❤

Dsc03094

午後はさいたま市のM様邸物件にて打ち合わせ。

Dsc03056

ここは超高性能集成材 「オーロラ材」 の建物です(^^ 

A

昨日

松戸市のI様がいらっしゃって打ち合わせをさせて頂きました。

色決めと図面の見直しをして更にカッコ良くなりましたね(^^)

いま

現場は解体工事中なので、3月に着工予定です。

Dsc02969

こないだ

地元のサーフィン仲間と川越のもつ鍋屋さんに行って来ました。

みんな家から自転車で20分くらいの場所。

こういうとき自転車って便利ですね。

でも

本当は自転車も飲酒運転はいけないらしいですけど・・・・

Dsc02962

70坪オーバーの巨大なSさま邸。

こないだ足場が外れて外観が見えるようになりました(^^)

大工さんも作業は終わって

クロス屋さんの着工待ち。

Dsc02952

ようやく完成した玄関ホールの吹抜け階段。

Dsc02960

3階のセンターバルコニー。

Dsc02961

LOW-Eガラス!(エコガラス)

Dsc02955

ダイニングから見たリビング~和室。

超~広い!!

LDKとつづきの和室を足すと30帖以上あるんです!!

完成まであと少し、楽しみです(^^♪

朝おきたら、、

Dsc02865

車は凍っちゃってるし・・・・

Dsc02866

トラックは畑にダイブしちゃってるし・・・・

Dsc02875

あたりは真っ白だし・・・・

Img_1841

こんな激寒の日に海に来てしまいました(+_+)

Img_1859

寒そう・・・・・

Img_1824

でも

波はまぁまぁ。

なので仕方なく入ります。

海面から湯気が出てるということは、

気温より水温が高いということ。たぶん。

Dsc02889

真冬のフル装備。

こんなドロボウみたいなカッコで海に入ります。

沖まで出るとほぼ全員こんなカッコして浮いてるので

慣れないと奇妙な風景ですね(汗)

結局

3時間ほど入ってました。

意外と寒くないんですよ(^^

Dsc02819

ウチのムスメが最近パソコンに夢中です。

もちろん

ただ触ってるだけですけどね。。

でもマウスで操作することは判ってるみたい。

コドモの成長は早いな~

Img_1794_3

先週、柏市のY様邸にお邪魔してきました。

ここは

バリ風の外構が超イケてます!

Img_1731

手前はガーデン用水道。

奥にはココスヤシとドラセナが植えてあります。

これだけで南国の雰囲気が出てますね。

Img_1730

こっちは

リビングから続くウッドデッキ。

これが夜になると・・・

Img_1748

こうなります~>゜)~~~

この日は日没と同時に雨が降ってきたんですけど、

このデッキ材、「グランジャラ」は雨にぬれると綺麗な赤に変わります。

この色はジャラそのものの色で、何も塗ってないんですよ!

なので、この色を楽しめるのは最初半年くらい。

そこからだんだんグレーになってきます。

そのグレーもカッコよくて、お台場のデックス東京のデッキ材みたいな感じになります。

Img_1736

道路側もカッコイイ!!

Img_1793

ここは玄関脇のスペース。

カエルのオブジェが良いカンジ!

Y様は6月にご出産予定とのこと。

しばらくサーフィンはオアズケですけど

夏には赤ちゃんと広いウッドデッキでまったりできますね(^^

前からムスメ用に砂場を買ってあげたかったんですけど、

なかなか良いのが無いので

自作することにしました。

Dsc02729

入れ物はコレ。

木製なので色褪せればもっと良いカンジになると思います。

でも、ここに砂を入れたままにしておくと

間違いなく猫のトイレなるでしょう・・

しかも

ウチのコまだ1歳チョイなので

猫のウ〇コがあってもフツウに遊んじゃいそう(+o+)

なので 

Dsc02724

1×4材(ツーバイフォーの半分の厚み)をくっつけて

Dsc02726

ジグソーで丸くカットしてフタを作成~

Dsc02731

用意した砂はこの2種類。

トイザラスで売ってた砂は熱処理してあるというすぐれ物で、

でも

これはちょっと高いので

ホームセンターで買ったフツウの砂と混ぜて使います。

Dsc02730

桶の底には水抜き用の穴があるんですが

そのままだと砂が流れ出てしまうので

スコッチブライトを4層に重ねてビス止めし、フィルター状にしてみました。

Dsc02732

フツウの砂を入れ・・・

その上に抗菌砂を入れて・・・・

Dsc02735

完成・・・・

ですが、、、

なんか漬物っぽい感じになっちゃった(汗)

しかも砂4袋の割に随分上まで来ちゃってます。。

フタはそのうち塗装でもしようかな~。

Dsc02745

でも

ムスメはに気に入ったみたいなので◎としましょう( ^^)

ちなみに

今回のDIYでかかった費用は

・木製プランター ¥3,900

・1×4材 4本で700円弱くらい

・砂 680円×2 +1900円×2(トイザラス)

・製作費 0円

砂を除けば全部で4600円。。

Img_s02_2

最初は↑↑ こんなのを買おうとしてたんですけど、

見た目もイマイチだし

1万円位するので、

今回の自作はまあまあですかね~

木製なら使わなくなったらばらして捨てられるし~。。

Dsc02714_2

先週末

ふじみ野市のS様邸現場へ行ってきました。

この日は塗装工事の仕上げ段階。

やっぱり色が付くと雰囲気かわりますね!

この日の目的は

Dsc02699

コレ!旭化成建材の内壁材「さらら」です。

素材は70パーセントがパワーボードと同じとのこと。

湿気を湿度が高い時は湿気を吸い、

乾燥してくると湿気を放出する

「調湿」機能を持った内壁材です。

「エコカラット」と同じような感じですね。

でも、エコカラットに比べて、この商品は

・施工がトテモカンタン

・価格がヤスイ

・商品の精度が高い(エコカラットは個体差による寸法のばらつきが比較的多い)

という特徴があります。

今回はこのS様邸でモニター採用するということで旭化成建材さんに

提供してもらい、実際に施工しながらテストをしました。

Dsc02705

材料の加工は、溝にそってなら手で曲げるだけで折る事ができますが、

寸法優先の時は写真のノコで切れ目を入れれば簡単にカットできます。

ちょと硬いけどカッターでも切れますよ。

Dsc02707

そして

専用のボンドを材料の裏に塗り・・・

Dsc02708

張り付けます。

今回は石膏ボードに貼っていますが、

クロスの上にも貼れるのでリフォームにも◎です。

Dsc02716

縦の部分が貼り終えました。

Dsc02712

近くでみるとこんな。

しかし、、、

これ本当に簡単にはれます。

フツウこういうのはタイル屋さんに頼むので、手間代がかなり高くつきます。

これなら大工さんやクロス屋さんでもできるし、

ちょっと日曜大工する人なら簡単にできますね~。

柄もたくさん種類があるので

要注目商品です( ^^)

先週ゴルフに行ってきました。

もともと近いコースで予約してたんですけど、

2日前に降った雪のせいでなんとクローズ!

前日の夕方に知ったのであわてて他のコースを探し

ようやく見つけたのが

茨城の「ノースショアCC」という所。

常磐道の土浦北で降り、

Dsc02546

霞ヶ浦を越えて

Dsc02548

ようやく到着・・・

家から2時間45分かかりました・・

アクセスは悪いけど、コースはかなり良かったです。

昼食付きで6500円!

Dsc02640

腰痛課長のフェアウェイバンカーからのショット

Dsc02568_2

こっちは僕のライバル H永さん

Dsc02652 

ボクです・・・

このミスショットで

H永さんに1打差で敗北(ーー;)

最終ホールまで同点だったのに・・

Dsc02684

またまたN様邸ですが・・・

こちらのお宅にはうらやましい事に

家の中にゴルフルームがあります~>゜)~~~

Dsc02682_2

1の穴にボールが入ると、中に造った配管を通って2の穴から出てきます。

1階の床下には高さ40センチほどの空間があるので

こんな楽しみ方もできるんですね~~

これから家を建てる方、

家の中でゴルフの練習をしたい方はいかがですか(??)

Dsc02692_4

AFTER

スポットライトを増設しました。

建物が完成してからでも、場所によってはコンセントやスイッチ、照明などを

増設することが出来ます。

今回のケースでは・・・

Dsc02690_4

1のエアコンと2のスポットライトを新たに取り付けました。

3のスイッチはもともと外部照明のスイッチなんですが、このスイッチの為に

電源線が壁の中を通っていました(3の点線)

なので、この線を利用してエアコンのコンセントを取り付け、

4のダクトレールの電源をとりました。

基本的に木造住宅の壁の中は、縦方向は空洞になっている場合がおおいので

今あるコンセントやスイッチから上下には電線を通せる事がありますよ( ^^)

Dsc02671_2

こちらはさいたま市緑区のN様邸。

先日新たなお仕事の依頼を頂いたので行ってきました。

今回のミッションは・・・

Dsc02667_2

このビリヤードルーム!!!

ここの照明のセッティング&新設です。

なぜかというと

Dsc02668_2

このように

ライトの明るさが均等でなく、部分的に若干影ができてしまっています。

一瞬よくわかりませんが、よーく見ていると目が慣れてきてよくわかります。

なので

天井から下がっているメインライトの電球交換と高さ変更。

高さはもともとの鎖の長さがきまっているので、加工して作り直します。

Dsc02670

材料のチェーン。この長さを決めてグラインダーでカットする予定です。

チェーンは大きさやツヤの具合などにこだわって

何件もはしごして探しました。

Dsc02673

ビリヤード台をしっかり養生して慎重に作業開始・・・

なにせ

このビリヤード台

フランス製の超高級品!!!

車が買えちゃうほどのヤツなので

傷つけられません!

その辺のビリヤード場でみるのとは

素人目に見ても全くベツモノ!

もしも傷をつけたら大赤字です(;_:)

作業の方は、照明器具の高さを変えては照明の当たり具合を確認し、を繰り返して

Dsc02696

ようやく完成!!

台に影がなくなり、さらに写真上の下がり壁に増設したレール&スポットライトで

より明るくなりました。

 N様から要望のあった

 「ボールに反射する光の数を増やしたい」

というのもしっかりクリア。どの角度からみてもボールに照明の光が

7つ反射しています。

照明器具の配線も黒かったのをグレーに変えて、目立たない工夫も+。

Dsc02698_3

使わない時は台自体をディスプレイ出来るように計算して

スポットライトを設置しました。

とても神経を使う作業でしたが、

かなりご満足いただけたので一安心。

楽しい仕事でした( ^^)