さいたま市のM様邸に続き、

こちらもさいたま市のA様邸がついに完成!!

Img_2539

真っ白に真っ黒のモノトーン!

外観はシンプルな雰囲気ですが

中は

Img_2546_1

日当たりもよく、

床の木目がしっかり出ているので

ナチュラルな明るい雰囲気に仕上がっています( ^^)

ちなみに右のカッコイイ窓は「HK」というタイプで、

普通、引き違いは2枚が中央で仕切られるんですけど、

このHKは左右の窓の大きさが違うので、スタイリッシュな印象になります。

出入り口側を小さくしておけば、開け閉めが軽くて楽なんですよhappy01

Img_2556_1

3階の廊下には

横長の窓を配置。ここからは周囲の建物は見えず、、、

Img_2581_1

空しか見えないので透明ガラスに。

これならカーテンも不要で常に明るくなります( ^^)

そして

夜は

雰囲気も一変!

Img_2671_1_2

昼間はソフトな感じでしたが、

夜はシックな雰囲気にかわります。

Img_2661

トイレも、、、

Img_2655

玄関ホールのニッチも、、、

Img_2631

玄関もflair

Img_2636

写真の左側の照明は

フラットなアッパーライトを地面に埋め込んであります。

もちろんLEDなので節電仕様!

Img_2694_1

普通、住宅の電気は100Vなんですが、このLEDアッパーは

ダウントランスで12Vへ落としているので

かなり省電力。。

なので、

これからの節電は、ただ電気を消すだけではなく、

LED照明へ交換することも立派な節電だと思います!

と、

そんなことを考えながら写真を撮っていたら、

電気屋さんが来て

Img_2696

最後の接続工事をしてくれました( ^^)

そう、ここまでインターホンと表札上の照明が接続されていなかったんです。

なので

コレを接続して・・・・・

Img_2715_1

完成~note

引き渡し目前!

喜んでもらえるかなぁ~

ちなみに、

このA様邸と、

M様邸は

どちらも永大グループ社員の自宅なんです!

僕ももちろん永大の家にすんでいるし、

他にも何人もいます!

これから建てたいと言っている人も・・・・

社員に気に入ってもらえるというのはスゴク嬉しい事です。なぜなら、

みんな建築や不動産のプロだから。。

プロの目からみて気に入ってもらえるというのは

良い家だと自信を持ってイイんだと思っています。(手前ミソですが・・・coldsweats01

やっぱり

建てるからにはカッコよく、使いやすく!

そして、

住む人がトモダチに自慢できるような家

そんな家を目指してこれからも頑張ります~punch

ニッチ・・・?

調べました。

以下、三省堂辞書サイトより

ニッチ(niche)とは、もともと西洋建築の用語で「壁の凹み」のこと。ニッチェと表記する場合もあります。壁面や柱を半円・方形にくりぬき、中に彫刻などを飾れるようにした部分をさします。

一方、一般的にニッチの語が登場する場合は「隙間」や「適所」の意味で用いられることが多いようです。前述の凹みを「隙間」のイメージに捉え、飾りものがピタリとはまる様子を「適所」のイメージに捉えたものです。とりわけ経済やマーケティングの分野では「潜在的な需要がありながら、これまで誰も手を付けずに隙間になっていたような分野や市場」のことを、ニッチ市場とかニッチマーケット(=隙間市場)などと呼んでいます。

・・・・だそうです。ナルホド。。

Img_1393

Golf
今日は久々の永大ゴルフ大会。
ゴルフ場は自粛ムードらしくいつもより空いてました。
僕は天気も調子も良かったので今日は三位^^;
ちなみに優勝のひながさんのスコアは81(゜o゜;;
永大ゴルフ部もレベルがあがってます^^;

Img_5821

今日は

戸田のとある会社へ来ています。

Dsc02451

左官工事や外壁工事を施工している工事屋さんなんですが、

Dsc02452

なんか、

すごく雰囲気のイイ事務所。。

床のラグは永大のキッズスペースとオソロイでした( ^^)

で、ここに来た目的は

エッグウォールという卵の殻で出来た壁紙を見るため。。

Dsc02453

キューピーマヨネーズの工場で廃棄される卵の殻を

細かく砕いて塗り壁の塗料に混ぜたり、壁紙にしたりしているそうで

吸湿機能もあるエコ商品。

この事務所の壁は殻入りの塗り壁で、

トイレの壁には殻入りの壁紙が貼られていました。(下の写真)

Dsc02454

アップ。

写真では解りづらいですが、触った感じが塗り壁ですcoldsweats02

テレビ番組の「シルシルミシル」でも紹介された商品なんですって。

ここで色々とみさせてもらい、

その後車で走る事1時間半。

Dsc02457

途中、桜がスゴクきれいな公園の脇を通ぬけ、、

Dsc02458

到着。。

ここは他社さんで建築中の現場なんですが、

外壁が新工法の塗り壁で塗られていて、この塗り壁を

見るために来ました。

モルタル外壁はひび割れがしやすいのでちょっと敬遠してきたのですが、

この新工法はひび割れの可能性がかなり低いとのことで、

ひび割れ10年保証が付くんですって!Dsc02462

やっぱり現場で塗るので

継ぎ目がなく

とてもスッキリ。

カッコイイですねぇ~(^^♪

でも

やっぱりコストが・・・・

さっきの卵の殻入りの塗料も

この塗り外壁も、

ただいま価格交渉中なので

詳しく決まったらまたご紹介しますね( ^^) 

昨日の夜、

Img_6119

先日ゲットしたDYMOで

4年経っても覚えられないスイッチ類に

シールを貼りましたcoldsweats01

Img_4827

ホタルスイッチにも相性イイですね~(^^; 

機能も見た目も満足です!!。

しかし、

ニッチ(飾り棚)のライトのネームを作るのにちょっと迷いました。

っていうか、

ニッチって何語?

翻訳ではNICHEになったんですがなんか違う気がする・・・

Dsc02415_2

昨日は

川口市のI 様邸で地鎮祭がありました。

Dsc02420

なのはちゃんも参加happy01

神主さんを不思議そうに見ていました。

Dsc02414

となりのとなりではサイディング工事中。

このサイディングは釘で固定するタイプなんですけど、

サイディング屋さんが面白い機械を使ってました。

Dsc02443

これ。。

サイディングは専用の釘で固定するんですけど、

この機械にバラバラの釘を入れると、

ロール状になって出てきkて、釘打ち機で打てるようになるんだそうです。

なるほど、、いろんな機械があるんですね~happy01

Img_2145_4

昨日は

近所の広場へ家族で桜を見にいきました

Img_2213e

ムスメが最近覚えた

KARAのダンス( ^^) ラララ ラララ~ ♪

1年前は・・・・

Dsc03801

こんなちっちゃかったのに、

1年で随分成長したなぁ。

去年の4月といえば、

フィンランド大使館でのKEITELEさんのレセプションパーティーに

行ったのも一年前のこの頃。

オーロラ材もこの1年で人気急上昇でした( ^^)

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2010/04/post-a509.html

Img_1339

スカイツリーもまだそんなに伸びていなかったけど

今では世界一。。

こうして振り返ると1年ってスゴイ!

僕も少しは成長できたかな・・・・?

Img_2166

これからの1年も充実した1年となりますように。。

先日のブログで

Dsc02391

川口市 T様邸の丸窓写真を載せたところ、

翌日のaurorahouse N様邸打ち合わせにて

「丸窓もいいなぁ」となって、

早速

885

N様邸で採用!

656

丸窓の外側は玄関上の吹き抜けに面しているので、

子供部屋から玄関が覗ける事になり、

さらに

玄関から上を見上げると丸い窓がアクセントにもなるので

「吹き抜けと丸窓の相性のよさ」を知りましたhappy01

で、そのパースをブログにアップして

2日後に

今度は川口のT様とお話ししていたら

「 吹き抜けの丸窓いいなぁ」となって、

T様邸に2つ目の丸窓が採用されましたhappy01

32323

こないだ現場で打ち合わせをしていたときに

Dsc02396

3階からリビングを見下ろしていて

その立体的なつながりが面白いなぁ。と思っていたので

ここに窓が付くと良さそうですhappy01

21

キッチンから見上げるとこんな感じ。

9

空間を通してつながるというのは

広さ、

雰囲気、

立体感、

オモシロ感、

いいことづくめですね。

四角に比べてコストがかかるのがネックですが、、

今後丸窓を多用しそう・・・happy01

ここは

Img_0579_2

永大2階にあるキッズリビング。

パパとママが打ち合わせをしている間、

子供たちがここで遊んでくれています。

昨日は1ヶ月ぶりにたまちゃんが遊びにきてくれていました。

その間

となりの打ち合わせブースでは

3kl65_4

実際に建てる家のたまちゃんのお部屋を打ち合わせ中。

部屋の中に中2階!&丸窓!

気に入ってもらえるかな??happy01

こないだ

パソコンに入っている写真を整理していたら

2009年の5月に

波乗り仲間で仙台、福島へ波乗り旅行に行った時の写真が

出てきました。

Img_2753

ここは福島の坂下という波乗りポイントの駐車場。

東北電力の火力発電所のすぐ北側です。

Gopr0062mp4_000057190

(波の奥に見えるのは火力発電所)

この場所は今どうなってるのかな・・・と心配になり、

インターネットで探していたら、

あった。

・ 

あったのですが・・・

Souma10

とてもショックです。

ここは海岸沿いにコンクリートの壁があり、その左側には

道路を1本はさんで

木造の住宅がずっと向こうまでならんでいたのに・・

さらに

発電所を挟んで南側の

Img_2756

北泉というポイント。

ここは、

海岸がとても綺麗に整備されていて、

温水の出るシャワーなどもありました。

Souma24

海沿いにはキャンプ場などもあったのですが、

それらも全て流されてしまったそうです。

発電所も、上の2枚を見比べると、

あったはずの建物が無くなっていることがわかります。

Souma17thumb500x3339285

この施設をこれほど破壊する「波」というのは、

本当に想像することもできません。

震災は僕らの仕事にも大きく影響していて、

断熱材、合板、住宅設備等々、今までは注文すれば普通に届いていた

物が、現在ではかなり入手が困難になってきています。

お客様へも引渡し時期の延期や、代替商品への変更のお願いなど

多大なご迷惑をお掛けしており、本当に申し訳ありません。

でも、そんな状況なのに、

皆様からあたたかいお言葉をたくさん頂いて、本当にありがたく思っております。

地震から4週間、

資材のメーカーも私たちも、日々全力で取り組んでいるので少しづつ

良くなってきてはいます。

なんか、この4週間はすごく不思議な時間でした。

長かったような、あっという間だったような・・・

いろいろ考えさせられますが、

とにかく今は一生懸命仕事をする!これしかないと思いますので

スタッフ一同、気合をいれて頑張ります!!!

Img_0579

永大のKIDSリビング。

この写真の奥と左の木製の家具は

以前にウッドワンさんが特注で作ってくれた物なんですけど、

   https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/02/post-cda3.html

そのウッドワンさんの永大担当の大森さん(写真左)が

Img_9459

中国に転勤になるとの事で昨日ご挨拶にこられました。

この時期は人事移動の季節ですが、海外へっていうのは珍しい。。

しかし、

大森さん、すでに表情が中国人っぽくなっていたので

心は決まっているって事ですねhappy01

中国へ行っても頑張ってくださいね!

Dsc02389

今日は川口市で建築中のTさま邸にて

現場でいろいろ打ち合わせ。。

Dsc02392

現場では大工さんが床暖房の上にフローリングを張っていました。

よく、

「床暖房ってどうなってるの?」と聞かれるのでちょっと説明しますね(^^

今回は「ガス温水式床暖房」なんですけど、

この場合、

Dsc02394

まず、構造床の上に床暖房のマットを敷きます(銀色の)

そのマットの中には温水が通る細い管(矢印の先の細いやつ)が

通っていて、その中を給湯器で暖められたお湯が循環します。

緑色の部分は釘を打つための下地の印です。

このマットを敷き詰めたら、その上にフローリングを敷いて、緑の線の部分に

釘を打って固定(ボンドも併用します)。

温水床暖房がさめにくいのは、この管の中のお湯が冷めるのに時間が掛かるからなんですよ(^^

Dsc02391

これは珍しい丸窓typhoon

Dsc02396_3

子供たちもおおはしゃぎで

すごく楽しそうでしたup

まだ壁のボードも貼っていないので

子供たちにとっては3階建ての巨大なジャングルジムですね(^^

Photo

完成予想図note