2014年3月の記事
図面作成中・・・
今日は寒いけど良い天気ですね(^^)
でも、
昨日と今日は図面を書く日として、事務所に引きこもっております。。
昨日作成した図面の1件目は、
「キャンピングトレーラーの家」
かなり大型のキャンピングトレーラーを置けて、さらにそれを引っ張る車も
ガレージに収納するというプラン。
ただ、このトレーラーがかなり大型なので、僕もいまいちイメージがつかめません。
そこで
1/100サイズのトレーラーを造りました(^^)
これで何度も車庫入れをして、どのくらいのスペースが必要かを検証します。
僕も以前、モトクロスバイクをトレーラーにのせて引っ張っていたことがあったので、これほど大型ではありませんが、バックをする時にどんな動きをするかを解っていたので助かりました。
その結果、 このくらいのスペースがないと車庫入れが出来ない事がわかりました。
また、計算上ではトレーラーの長さ+引っ張る車の長さ、、と思いがちですが
実は車とトレーラーの間に連結器の長さをプラスしなければいけないこともミニチュアを造った事で気づきました。
あ、あと、トレーラーの部屋部分の入り口が右側だったので
トレーラー置き場を東側へ変更。
こんな感じで出来上がりました(^^)
このボール紙のトレーラーに車輪とか窓を付けて色を塗って・・・とか
やりたくなっちゃいますけど、忙しいのでまた今度(笑)
ちなみに
まだファーストプランなので、もっとカッコよくなりそうですよ(^^)
北側道路で1階リビングなので
リビングが暗くならない様にトップライトなどを 配置しました。
玄関が少し奥なので、そこまでの通路にライトアップや植栽を工夫すれば
夜の雰囲気もかなり良くなりそうです(^^)
昨日はほかに会議などもあったのでここまでで力尽きましたww
そして今日は、
そして午後には某展示場をチェックしに行ってきます♪
休みの日。
先日の火曜日
代休でお休みをいただきました。
休みの前の日の夜ってちょっとワクワクしちゃいますよね(^^)
なので、月曜の夜、子供たちが寝てから夜のドライブに出かけました。
最近マイブームの「ドライブ」
前回は横浜まで行きましたが、翌日は朝からやりたい事が沢山あるので
ちょっと近めで芝浦まで。
お台場からレインボーブリッジを渡り終えたとこに入り口があるパーキングです。
入り口はマカオのヘアピン並みの急カーブがあるので気をつけましょう(笑)
以前に友達とバイクで来てからもう何年も経ちますが
久々に来たら、ファミリーマートが出来てましたよ。
ここでコーヒーを飲んで
パーキングを後にします。
レインボーブリッジが綺麗でした(^^)
ここから帰宅する場合、環状線の内回りを通った方が近いのですが
あえて外回りから。
東京タワーが間近に見えます。
やっぱり僕はスカイツリーよりも東京タワーの方が好きです。
レトロで温かみがありますね。
あと、照明の色もあるのかな?
住宅の照明でも、電球色の方が暖かそうな空間になりますよね。
家の照明器具を電球色でそろえると、外から見たときも綺麗にみえますのでお勧めです。
で
翌日はというと朝から車の整備。
はるちゃんも手伝う気マンマンですww
ロードスターの後ろの車高を調整するのでまずはタイヤを外します。
はるちゃんはBOXレンチとナットに興味津々。。。
※子供が近くにいるのでジャッキを上げたあとウマで固定しています。
弄って下がっちゃうと危ないですから(^_^;)
はるちゃんが手伝ってくれたおかげで
全く作業が進みません(笑)
。。。。。
いつもの倍の時間をかけて調整が完了。
ちょっと試運転を兼ねて
近所のホームセンターまでドライブ。
いや~、春ですね~
屋根をあけて走ると気持ちいいし、目が超かゆいです!!
目をこすりながら園芸資材を購入。
春に向けて庭のカスタムを計画してます。
そして、家に帰ると、ちょうどヤマト運輸さんが荷物を届けてくれました。
届いた荷物はコレ。
タイロッドエンドという車の部品。
部品を購入して自分で修理します。
まずはボルトを緩めて
専用工具で車体から外します。
と
途中で問題発生。。
ナットが錆びて硬くなってしまって外れません。。。
パサートははジャッキアップした状態だし、ロードスターはその奥に停まっていたので出られず。。
なので
バイクで近所の工具屋さん アストロプロダクツへ。
いや~、春ですね~、
バイクに乗ると気持ちが良いしくしゃみが止まりません(笑)
で、買ってきたのはこの工具。「トルクス」という特殊な工具。
輸入車にはこれのボルトが結構使われてます。
これで押さえながらナットを回すのですが、あまりに硬くて工具が壊れそうでした。。。。
なので
最後の手段。
グラインダーを使います。
※グラインダーを使うときは保護メガネを着けましょう。
硬くて回らないナットを半分削ったら、簡単に外せました。
このあとは順調に作業が進み1時間ほどで完了。
試運転も兼ねて次は一之江のお店へ向かいます。
高速道路。
まっすぐ走っているのにハンドルが左に切れた状態。
これって、足回りの調整が狂っているのが原因なんです。
ぶつけたり足回りを弄ったりしなくても走行距離がふえると調整は狂ってきます。
そうなると、燃費にもかなり影響があるんですよ。
一之江にあるKTSというお店で4輪アライメントをしてもらいました。
通常は1時間チョイで終わるところが、なんだかんだで3時間近くも・・・・・
こちらは船橋市の物件。
こちらの土地にガレージハウスを建築するお見積もりの依頼を頂いておりまして
一之江から近かったので下見に来ました。
暗い中、懐中電動で照らしながら周囲をウロウロ。。。
ちょっと敷地怪しい人にみえちゃったかも??
でも、土地の状況がしっかりわかりました(^^)
Nさん、週末にはご提案できますのでもう少々お待ちくださいね<m(__)m>
昨日はさいたま市で注文住宅をご依頼いただいているS様がご来社。
外構工事のデザイン打ち合わせを行いました。
S様邸は現在
基礎のコンクリート打設が完了して、養生期間中(固まるのを待つ期間)です(^^)
屋根なしガレージ(笑)
かなりの奥行きがあります!
道路から。
かなり頑丈な基礎が出来上がっています(^^)
雪の影響で少し予定より遅れましたが、いい仕上がりです!
次はいよいよ建て方工事。楽しみですね。
さてさて、今日はですね
お昼前から都会に向かって出発!!
渋滞の首都高では、現金の方がファーストクラス並みに優先されます(笑)
そしてこちら。
中野の売地。
閑静な住宅街で南道路の良い土地です(^^)
都内は建築の斜線制限などが厳しいので、どのくらいの家が建てられるかを慎重に検しなくてはなりませんね。
土地の状況をしっかりと確認し、周辺の環境もチェックするためにグルッと歩いて回ってみました。
すると、
こんな絶妙な駐車風景を発見!!
スゴイですね。。遠くから見ると完全にくっついてますが、
近くによると5mm位隙間がありました>゜))))彡
こちらのオーナーさんは運転が上手なんですね!!
・
・
でもですね
こんなにびったり寄せちゃうと
・
・
・
・
地震が来て車が揺れたら壁に当たっちゃいますね
やはり駐車スペースは余裕をもって作った方がよさそうですねww