2011年5月の記事
瓦
こないだ
岩槻を車で走っていたら
瓦が剥がれている住宅を見かけました
(一応言っておきますけど永大の建物じゃありませんよ)
3月11日の地震で剥がれ落ちたんでしょう。。
最近よく見る光景ですが、
瓦の修理が間に合わなくてブルーシートをかけて
仮復旧している家。
あの地震では瓦が落ちた家がかなりあったんですって。
(一応言っておきますけど、永大の建物では1件もありませんよ)
そのせいで、瓦不足が深刻で、
修理が数カ月待ちになってるそうです。
中には瓦1枚1万円なんて事にもなってるそうで、、、、、
最近の瓦は固定の仕方が工夫されている物が多いですが、
昔の瓦は固定力があまり強くないのと、
やはり高いところに重量物があると
モーメントの関係で非常に大きな力を受けるんですね。。
ま、高いところに限らず、軽量であることは
地震に対してとても有効。。
重厚感、高級感、軽量、耐震力、、、、
どこをどうとるか、やはりバランスが一番重要ですね( ^^)
今日も朝から良い天気ですね
会社では節電のためエアコンOFF。。
まだ5月だというのにすでに限界の暑さです
ところで、今日も草加のガレージハウスY様邸へ行ってきました。
こないだもったいぷってた材料は・・・
この「ガルバリウム製外壁」。
しかもただのガルバリウム外壁ではなく、
特注の一枚もの!!!
基礎から屋根まで、継ぎ目なしで1枚で張っちゃうんですよ!!
この材料は
震災の影響でこの特注オーダーが一度はNGになってしまったんですが、
外装工事をストップさせてぎりぎりまで待っていたら何とか納入されました
メーカーには3月の時点で「半年は絶対無理!継ぎ目ありに変更してください」
と
言われてたんですけど、
「いや、絶対何とかなる!」
「だからぎりぎりまで待つ!!」
っていうやりとりがあったんですが、
やはりメーカーもおもったより早い復旧となったので
今回は粘り勝ちです
職人さんいわく、、
「この材料長いから大変なんだよねぇ~」
「風が吹くとあおられちゃってさぁ・・・・」
といいながら、
風を読みながら工事をしていました
まだちょっとしか張ってないけど、
すでに超カッコイイ!!
ステンレス!!!!
いま、永大で一番多く使っているキッチンはクリナップ。。
3月の地震では工場にもかなりの被害を受け
しばらくは出荷不能かと心配されていましたが、
5月からはだんだんと正常に近くなってきています。。。
そんなクリナップさんから
ついに新商品が発表されます。。。
それは
クリナップの増田さんが自信満々にもってきた、
「クリンレディ エコキャビ」!
普通、キッチンの箱は木で出来ているんですが、
なんとこのキッチンは
「ステンレス製の箱」なんですって!!
スゲェ・・・・
カッコイイ!!!!!
さすがクリナップ。
なんか、カッコイイを通りこして
美しい
角も継ぎ目がなくて1枚物で折り返してる。。
感動しました!
ところで、なんでステンレスキャビネットを「エコキャビ」と言うかというと、
ステンレスってリサイクル率が木材に比べて非常に高いんです。
レアメタルの含有量を46パーセントも削減した新ステンレス素材。
そのステンレスのリサイクル率はなんと80パーセント!
これからの注目商品ですね
新島SURF TRIP4 最終日 恐怖のDown hill
楽しかった新島旅行もあっという間に終了。。
↑これは新島空港にあるサーファーの像。。。。
でも、
これ、
なんか変、、、、
サーファイン知ってる人ならわかると思いますが、
波に対して乗る位置が間違ってるんです~>゜)
作った人や、これにOKを出したヒトもみんな気付かなかったんでしょうね
なんて
新島港へ向かう車内で思い出しながら
あぁぁ もう終わりかぁ、、
なんて考えていたんですが、
、
、
、
あ、
忘れてた。。。
。
。
そういえば、
前回来た時も
最後の最後に宿のオジサンに
恐ろしい目にあわされた事を。。。。。
このオジサン、 とみおさん というんですが、
穏やかな顔をしていますがかなりのスピード狂で・・・・
車1台ギリギリ通れるほどの狭い急坂を
なぜかここだけスゴイスピードで走り抜けるんです。
もしヒトが出てきたら・・・・・・・
・
・
・
何とか
最後のイベントも無事クリアし、
港へ到着
宝探し!
今日は朝から
岩槻へ
オシャレハウスS様邸建築予定地へ来ています。
今日の目的は
穴掘り。。。
なぜ穴を掘るかというと、、
この土地には
雨水の貯留槽というのが埋まっていて、この貯留槽の正確な位置を
把握するため。
自社で設置したモノなら場所が解るのですが、
ここは注文住宅なので、土地はお客様の土地。なので
図面通り正確な位置にあるかどうかを調べ、それによっては
設計に制限が出るかもしれません。
ということで
掘る事10分。。。
ちなみに僕は10代の頃
道路工事のアルバイトを本気でしていたので
穴掘りは設計と同じくらい得意です
で
さっそく
掘りあてました
なんか宝探しみたいで楽しかった( ^^)
しかし、、
驚くほど正確な位置に埋められていました。
コレを埋め戻す土も、良質な土が使われていたので安心しました!
この造成地を工事した業者さん、グッジョブです!
これで
現在の設計通りで問題ないことが確認できました
・
・
そして、
お次は
川口市のガレージハウスT様邸へ。
外壁は旭化成のパワーボードです( ^^)
まだ色を塗る前なので素材の色。。
中もだいぶ進んでいて、、もう少しで大工さんの作業が終了します。
キッチンからは丸窓が2か所見え、、
逆からみるとこんなカンジ
ダイニングの吹き抜けには高窓&丸窓。
この吹き抜けの上がロフト(男の城!)となっています。
完成が楽しみですね~
外部にも
今後とんでもなくカッコイイアイテムが取り付けられる予定なんですよ( ^^)
・
・
そして
この次は、、
草加市のガレージハウス Y様邸へ!!
こちらもだいぶ工事が進んでいます。
となりの販売中物件には
あるモノが届いていました・・・
このシートの中にはスゴイモノが!!!
ここのガレージハウスもかなりの出来栄えが期待できます!
それと、
こちらはさいたま市浦和区仲町の販売中物件。。
外構工事がもう一息!
ここは2階建てに見えますが、実は3階建て。。
玄関が2階にあって、そこから上下に1フロアづつあるんです。
土地が低いので正面からは見えませんね
なんか、
最近ヤバイ(イイ意味で)物件が続々・・・
楽しみ!!
新島 SURF TRIP その3
新島2日目、、
朝4時に起きて波チェック。。
ちょうど朝日が出る頃に海に到着。。
キレイ。
イクラみたいな太陽でした( ^^)
こんな朝日が見れるなんて、早起きは三文の徳、、
でも、、、
相変わらず波はない
しまの北側 淡井浦へ移動、、
ここもダメ・・・
仕方なく宿へ帰り、朝食をいただいてから今度は
シークレットポイントへ。
普通、サーフィンでいう「シークレットポイント」とは
「ヒミツの場所」で、地元の人が、あまりビジターには知られたくない
場所なんですが、
ちゃんと看板がある
これも島のサーファーの優しさですね
森の中を抜け、
ジャングルを抜けると
突然こんな風景が現れます!
ここはシークレットへ行く途中の堀切というポイント。
良く見ると、
ビーチに「ガンバロー」の石文字。。
震災の後、誰かが書いたみたいです。
ビーチに降りて左。
右。
いつ来てもすごいロケーション!!
波は良くないけど
午後の船で帰らないといけないので
海水浴がてらここで波乗りすることにします。。
こんな
波打ち際の掘れた波で・・・・
僕は気が乗らないので
水中カメラを持って入水。
シカ
横井さん
かっちん
かじへい。
こうやって写真でみるとスゴク良い波に見えますが、
波打ち際なので水深30センチ。
転ぶと砂に打ちつけられます
まぁ、
でもなかなか楽しめました!写真もとれたし
パワーボード
新島 SURF TRIP その2
新島トリップ初日、
午前中はすっかり観光で終わってしまったんですが、
昼過ぎからかなり風が強く吹き始めました。
普通、サーフィンはオフショア(岸から海へ吹く風)が良しとされているんですが、
逆に、波が全くない場合に、オンショアの風が吹くと
波をおこしてくれる場合もあるんです。。
で、
この昼からの風が南風で、新島の間々下というポイントに・・
波が発生!!
風波というやつで、
うねりというより
荒れてるといったカンジ・・・・
友達のシカちゃんがライド。
やや波においてかれ気味で・・・・
失敗(^^;
(ウツクシイフォームですが、こういう競技ではありません(笑)
そして板だけが波乗りを続け、本人はこの波の下で
海底でグルグルとまかれ、、、、
。
ようやく顔が出て息が吸えたとおもったら・・・・・
もう一発!
島の波はパワーがあるので
波打ち際といえど油断は禁物です
・
・
ここで3時間ほど波乗りをして、
夕方にはトナリの
無料温泉へ。
ここは新島村の無料で開放している温泉で、
いつでも入ることが出来るんです(^^;
・
ここでゆっくりお風呂に入って初日は終了。。。
旅疲れと波乗り疲れで夜8時には全員寝てました
つづく