こんにちは、コーディネーターの宮野です ![]()
夢の島に行って来ました。
かつてはゴミの島と呼ばれていた夢の島
東京都のゴミ7割を、毎日5000台の収集車で
燃やさずにそのまま投棄していた事で悪臭や、
ハエ、ネズミ被害がでて、各々の区に焼却炉を
兼ねた清掃工場を建設する事になったそうです。
現在は工場で処理、焼却後体積20分の1以下の
灰にして埋め立る事で生ゴミの公害がなくなり
現在公園として利用することが出来ています。
https://www.yumenoshima.jp/

新木場の駅から、徒歩で約5分程
まずは、「第五福竜丸展示館」を見学




水爆実験に巻き込まれ被害を受けた木造漁船
第五福竜丸の実物や、資料を展示している施設。
絵本で紹介したり、船の全体をまるで船内を
歩いているような3D映像があったりと、お子様
でも分かり易く展示してありました。
最初、実物の大きさにビックリ
原水爆の脅威を目の当たりにし、こんな惨事が
起こらないようにと、改めて平和な今を考える
事が出来ました ![]()
出入口は船の船首と船尾側の2箇所にあり、
船尾側から出たところには、紫陽花植えられて
いるので、そろそろ咲きますかね ![]()
http://d5f.org/


次に向かったのは、「夢の島熱帯植物館」
第五福竜丸から歩くと、青いネモフィラがキレイ
3つの丸いドームが目印の熱帯植物館
https://www.yumenoshima.jp/botanicalhall




江東区清掃工場の余熱を利用して暖めているので、
冬でも熱帯植物を育成する事が出来る温室
ドーム内は天井も高く、滝が流れていてまるで
熱帯雨林のよう。ゾウタケやランも色とりどり![]()



滝の裏を通り、ココヤシや、タコノキ
タコノキは世界自然遺産登録の小笠原諸島植物
タコのように沢山の足があるからだそうです。
小笠原諸島の固有種です![]()


次は食虫植物の温室に
食虫植物と言えば、ウツボカズラ
こんな沢山のウツボカズラ初めてみました。
虫が入っているのかもと思うとちょっと![]()

ミミカキグサ
食虫植物としては最も多く、200種以上が
全世界に分布しているそうです。
名前の由来は果実が耳かき型になる事から。
小さくて可愛らしいお花に見えます ![]()

サラセニア
ウツボカズラは内部の消化液でのみ消化に対し、
細菌の力を借りて消化するのがサラセニア
世界中には500種類の食虫植物があるそうが
形や、消化方法、水の外や中など色々ですね。

企画展示室には、世界最大の花「ラフレシア」
の模型がありました
こんなに大きいのに寄生植物
開花は数日の幻の花で、異臭を放つそうです ![]()
見てみたいような、見たくないような...![]()

外には、寄せ植えで沢山の草花が
公園は敷地面積433,212.23平方メートル
東京ドームで換算すると9.2個 ![]()
暖かくなってきましたので、お散歩がてら
いかがですか?
1キロ、2キロ、3キロのウォーキングコース
もあるので気になる方は是非!
バーベキュー場広場はなんと無料 ![]()
食材や、機材のレンタル等はありませんが、
前もって申し込み、火を消し清掃、ゴミを持ち
帰るのがルールですが、10時~16時まで使用
出来るそうですよ。
https://www.yumenoshima.jp/barbecue
コメント