2018年4月の記事

先週の金曜日

Img_5949

久喜市のI様邸で、オーナー様とお引渡し前立ち合いをさせて頂きました。

こちらのI様邸、正面から見ると玄関が見えませんが

Img_5945

横からみるとこうなっています。

Img_5951

左右どちらからも入れるんです。

その為、玄関ドアは引き戸にしました。

これならドアを開けっ放しでもポーチを通り抜ける事が出来ます。

Img_5961

玄関ホールに入ると、正面にエコカラットとエマウォールの壁がド~ンとお出迎え。

エマウォールは磁石もくっつくし、ホワイトボードの様にも使えるので

ここにいろいろメッセージを書くのも楽しそうです♪

Img_5968

玄関のすぐ脇にはシューズクロークがあって、

Img_5958

下駄箱は壁埋め込みとなっています。

Img_5969

階段は1段目の下にお掃除ロボットの基地を造りました。

 

Img_5974

シューズクロークの脇にはトイレのドアがあるのですが

ここ、本当は引き戸にしたかったけど横が壁でNG.

でも開き戸だとでっぱりすぎるし・・・

と言うことで

Img_5973

「インスライドドア」を採用しました。

このように・・・

Img_5975

全開にしてもドアがこれしか出っ張らないんです。

開閉もスムーズでなかなか便利ですよ(^^)

Img_5923

洗面室にもエコカラットをご採用頂きました。

この位の面積で十分湿気吸い取ってくれると思います。

Img_5919 お風呂と洗面の窓には可動式の目隠しルーバーを設置しました。

これは全閉状態。

窓を開けてレバーを調整するとルーバーが動きます。

Img_5920 全開状態。

Img_5990 もちろん、外から動かそうとしてもルーバーは動きませんのでとても便利です。

Img_5980

LDKはキッチン部分を30cm低くしてちょっとしたスキップフロア。

Img_5985

2階で北出課長が使い方の説明をしているところを撮影している宮野さんを撮影(笑)

Img_5932

2階の洋室脇には天井高さ1.4Mの蔵収納があります。

中に入って話しをしていたら

Img_5987

自然とこうなっていました(笑)

お仕置き部屋ではありませんよ!?

座れば快適な収納でした。

Img_5939

蔵収納の上のお部屋。

Img_5938

収納たっぷりです。

20180406_84530 屋根にはソーラーパネルも設置されています。

上空から見るとこんな感じ。

I様、ありがとうございました。いよいよ来週はお引渡し。楽しみです!

 最近すっかり暖かくなりました。

もう本格的に春ですね♪

暖かくなると

Img_8874

庭の雑草が伸び始める時期。。。

今年もスギナが大量発生していますw

朝10時から1時間半、スギナと格闘しました。

他の雑草も増えて来ていて、かなり手入れが大変になって来ました。

いっそのことコンクリートにしちゃいたいと思いますが・・・

子供たちが小さいうちはガンバって芝生を維持しようとおもいます。

庭の手入れを終えて家の中に入ると

Img_8872 はるちゃんはパジャマでYOUTUBE見てました。

5歳児がMACでYOUTUBE。。

こんなことで良いのでしょうか?

子どもは元気に外で・・・

と言うことで

Img_8946 そらも誘って自転車でツーリングに出かける事にしました。

最初に近所のかかし公園へ。

Img_8878 散った桜が川を埋め尽くしてとっても綺麗でしたhappy01

家でネット動画見てるより全然良いです!

Img_8880 子供たちも楽しそう♪

この川沿いはずっと道が続いているので

Img_8886 桜のトンネルの下を川の下流に向かって進みます。

川沿いは砂利道で、ハルちゃんの小さい自転車だと運転が大変そうだったので

Img_8947 下の舗装路へ。

風も弱く、絶好のお花見ツーリング日和でした。

家を出てから30分ほどで目的地に到着!

Img_8908

マックですw

今日はママがいないから、ハッピーセット2個。おもちゃも2個もらって喜んでます。

Img_8909 ハルちゃんは貰ったおもちゃが家にあるのと同じだと

袋の上から触って気づいた様で、一人でレジに行って交換してもらってました。

しっかりしてます(笑)

マックの後は、来た道を戻って

Img_8906 途中の公園でひと遊び。

Img_8911 やっぱり桜よりも公園の方が楽しいみたいです。

この後、3人で鬼ごっこしたんですけど、子供と本気であそぶととんでもなく疲れます。

最近した運動の中で一番ハードでした。

家に帰ると、ちょうど友人が車で遊びに来たので

Img_8923 今度は車でお花見。

オープンカーだと

Img_8936

こうなりますw

ひらひらと散る桜の下をドライブ。。

これもこの時期ならではですね。