2017年3月の記事

こないだの続きです。

今日は休みなのに気温が低かったのでどこにも出かけずに

Img_8603

庭でひたすらバイクの塗装ですw

下塗りして

白塗って、乾いたら

マスキングして

赤を塗って、

乾いたら赤衣部分をマスキングしてから

ブルメタ塗って。。。

ブルメタが乾いたら星型のステッカー作って

Img_8631

仕上げにクリアーを3回塗り重ねて・・・・・

ようやく完成しました。

Img_5076

Img_5080


こんな感じ。

家に余ってた塗料を使ってDIYしたので

かかった費用はマスキングテープ代のみなので500円くらいでした🎵




 

今日は午前中に流山市のSさんがご来店。

79799

間取りの打ち合わせをさせていただきました。

このプランでまぁまぁかな。というところまで打ち合わせできたんですけど

Sさんが帰られたあと図面をみていたらちょっと気になる点が。。

リビングの南側にある大きな掃出し窓。ここにちょっと庇があった方がよさそう。

ってことで

Z1

 2階のバルコニーを大きくして、軒を作ってみました。

これなら窓も汚れないし夏の日差しもカットできるので。

Sさん、また次回この辺も打ち合わせさせてください(^.^)

そして午後からは

さいたま市のS様がご来店。

Photo 最初は白い外観でしたが

8897 黒くなって・・・・

さらに

3 玄関土間もかなりグレードアップ!!!

888 ガレージと玄関の間におしゃれなバーが出来上がりました。

半分ワル乗りで作ったこのスペースが、なんか良い感じになってきましたね~。

これ、実現するかどうかは別として、こんなアソビのある空間が家にあると楽しそうです。

Sさん、また次回もよろしくお願いします(^.^)

ウチのバイク。

ホンダのCBR250Rというレース専用モデル。

 

つい先日までこんな状態でしたが

昨夜、外装を装着して

今日は午前中から筑波サーキットに走りにきました🎵

今日の走行枠は3本ありますが、一本目は朝の8時半スタート。

気温も低く路面温度も上がらないので1本目は見送り。

2本目は10時半からなので、それまではちょっとカメラの練習。。

ずっと使ってた望遠レンズ。オートフォーカスの調子が悪く、1ヶ月ほど修理に出していたのが

先月末に戻ってきました🎵

その治り具合チェックもかねて撮影しました。

今回は流し撮りの練習です。

Img_3136

普通に撮影するとこんな感じ。

でも、背景の文字や手前のゼブラがくっきりと写っていて全くスピード感がありません。

そこで、シャッタースピードを調整して

Img_3227

こうなりました。背景も流れてスピード感アップ。

もっとシャッター速度を遅くしてゼブラももっと流したいのですが、あまりシャッター速度を遅くするとブレが出てしまうのでもっと練習しないとって感じです。。

20分ほど写真を撮ったら

今度は自分の走行の準備に取り掛かります。

スタートの1時間前からタイヤウォーマーでタイヤを温めて

ガソリンを入れて

タイヤの空気圧を測って

コンピューターのセッティングを調整して準備完了!

真冬に比べ、路面温度も上がってきたので安全に楽しく走ることができました(^ ^)

帰宅してからは

この真っ白なバイクに

  

マスキングテープを貼りまくり、

週末あたりから塗装を始めます。

さて、うまくいくのでしょうか。。。

上手くいったらまた写真アップしますね(笑)

今日は10時から

12

さいたま市のT様と建物の請負契約をさせていただきました🎵

事前に何度か打ち合わせをしていたので

7799

設計の打ち合わせはほぼ完了。

774441

内部のデザイン、カラーも概ね決まりました。

7997777

2階リビングは高天井なので、テレビ設置側の壁に

エコカラットを貼ることにしました。

タイルもカッコ良いですが、エコカラットは調湿効果もあるのでこっちにしました。

今年モデルの新型エコカラット。タイルと見間違えるほどの高級感があり、軽量で調湿機能付き。消臭効果まで備えているのでリビングに広い面積を施工すればかなりの効果が得られるはずです。

326畳を超える広さのソラノヘヤ。

床はハードウッド、リビング側外壁はガルバリウム鋼板でアクセントにします。

7月末には完成予定。

Tさん、今年の夏はおウチリゾートを満喫してください(^ ^)

先日、さいたま市のT邸現場でNTTさんと打ち合わせをしてきました。

打ち合わせの内容は

この電柱の移動について。

現在、電柱と支線がありますが、これが2階のバルコニーの正面に来てしまうので

  

手前まで移動します。ついでに支線は撤去。

支線をなくす代わりに電柱を一回り太くて長いタイプに変えて、地面への差し込み深さを深くします。こうして強度を上げることで支線が外せる場合もあります。

あとは、私道なのでご近所さんから反対がなければ移動できそうです(^ ^)

そして

こちらは先週の川越市S邸。

外構工事が始まっています。

雰囲気出てきました🎵

内部もクリーニングが完了しましたので完成までもうすこしです(^ ^)