2013年11月の記事
説明会。。。
最近、ちょっと新しい取り組みがありまして
それを社内、グループ内で共有するために
永大本社ビルにて説明会を開催しました(^^)
建物のカラーセレクトについて
コーディネーターの宮野さんがメインの説明を。
風邪気味とのことでしたが
かなり良い感じにスラスラと。。
さすがです(^^)
設計の山田君からは
お客様へお渡しするための資料について説明。
建物の設計図面は、見慣れていない方にはとても見づらいもの。
かなりわかりやすい解説資料を作成してくれたので
今後は順次お渡ししていきたいと思います。
すでにご契約頂いたお客様、打ち合わせが完了しているお客様も
ご希望の方がおられましたら、弊社スタッフまでお声かけくださいね(^^)
画像サンプル
タラップ!
屋根が四角い形になっていますが
この部分は
外観デザイン上、このようにしたのですが、
仕上げはFRP防水。
FRPといえばサーフボードとか船の船体とかにも使われている
軽くて強いガラス繊維で強化されたプラスチック。
建築中にこのフラットルーフに上がった時に
建築中は足場があるから登れましたけど
完成後はここに上がる事が出来ません。
でも
メンテナンスの事もあるし、
何にも使わないのはもったいないので
2階のバルコニーから上がれるように
タラップを付けました(^^)
ま、ちょっとした屋上みたいなものですね♪
で、
このタラップはLIXIL製なんですが
タラップって需要も少ないだろうし
ステンレス製とかで10万円以上はするんだろうなぁ。。。と思ってたのですが
意外と安い!
さすがLIXIL。 いろんな物を取り扱っているなぁと感心。
でも、
こんなの買う人少ないだろうに、採算合うの?と不思議に思いました。
。
。
ですが
先日の北海道研修のときにその謎が解けました!
ぜんぶタラップがついてます(';')
北海道の住宅は屋根が平らな家が多いんですね。
積もった雪が落ちないようになんでしょうけど、
その屋根に上がるのにタラップがあちこちで使われていました!
だから、降雪地域ではタラップは必需品。売れ筋商品なんですね(^^)
関東ではタラップはぜいたく品?
東北では必需品。
ちょっとしたカルチャーショックでした(^^)