2011年12月の記事

Img_9081

今日は朝から良い天気ですねsun

明日からはまたずいぶんと寒くなるそうなので、皆さん体調を崩さないようにご注意ください。。

Img_6758

今朝

建設部のコーディネーター まるちゃん宛に届いた郵便物。。

見本市の案内ですが、

まるちゃんが いつの間にか

「代表取締役」に昇格していました(笑)

珍しい間違いですね(^^;

話しは変わりますが、、

昨日は朝から春日部へ。。

こんど新しくお請けする注文住宅の建設予定地を見てきました。

まだ更地で、周りの風景などを見ながら

「車庫はここがいいかな・・・」

とか

「この角度に陽が入るな・・・」

とかを現地で考えます。。

ゼロからつくるという仕事に喜びを感じる瞬間でもありますnote

そして、午後からは

Img_9025

さいたま市のS様邸で

お引渡し前の立会いをさせて頂きました。

Dsc05025

窓にはフィギュアが飾られ・・・・

ではなく、

Dsc05026

向かいの家の屋根に電気屋さんがアンテナを建てていました(^^;

あんなにツルツルの屋根では怖いだろうな。。。

この分譲地には

いろんなハウスメーカーが注文住宅を建てているので

「周りに負けないカッコイイ家」

を目指してきたのですが、

Img_9054

目標達成good

一番カッコイイ家になりました(^^;

Img_9032

来週には外構も終わるので、完成したらまたUPしますのでお楽しみにnote

Img_9067

S様邸の立会いが終わり、

その後には同じくさいたま市のK様邸 建築予定地へ行ってきました。

週末に設計打ち合わせの予定なので、こちらも素敵な家に出来るよう頑張ろうと思います。

ここで現地を再確認して

帰る途中に

Dsc05029

オシャレな家具屋さんを発見!

ding ding というお店。

カリモク60の専門ショップでした。

Dsc05030

カリモク60といえば

60年代風のオシャレな家具。

  http://www.karimoku60.com/

このお見せもなんか癒される感じで良い雰囲気でした(^^;

お近くの方はぜひ!

Img_8877_2

おととい

無事お引き渡しが完了した

さいたま市のWHITE BOX

Img_8910

玄関には

サイズを合わせたニッチとFIX窓。

玄関は一番多くの人が見る場所なので

何かしらアクセントがあると良いですよね(^^)

Img_8914

南側にはアパートの玄関と廊下があるのでプライバシーを確保するためにあまり大きな開口は設けず、その代わりに吹き抜けを設けて高い位置に窓を配置しました。

Img_8926

反対から見るとこんなカンジ。

高い位置にある大型FIXの効果は絶大で、部屋の奥までがとても明るくなります。

さらに、天井が高いので実際の大きさよりも広く感じます。

Img_8939

夜はこの吹き抜けの天井から

LEDライトが間接照明のように光るので、かなり雰囲気も良くなりそうです。

Img_8936

LDKの奥には4,5帖の部屋があるのですが、その仕切りの引き戸には大型のガラス製扉を採用しました。

ふつうの建具だと、閉めた時にLDKが暗くなるのですが、この扉なら・・・

Img_8937

このように、まったく暗くなりませんshine

Img_8919

さらに、この吹き抜けは2階の中間位の高さまでに抑えていて、

その上は

Img_8955

このようにロフトになっています。

一つの空間をロフトと吹き抜けでシェアしてるんですよ(^^)

明るさ、解放感、収納力と、有効的な使い方が出来ました!!

Img_8889

アプローチの門柱にはジャラの木でデザインをプラス。。

なんだかポストが笑顔で迎えてくれているように見えますねhappy01

またまたカッコイイ家になりましたnote

しかも、このWHITE BOX邸は

あのCOAT HOUSE Y様邸のお隣!

2棟並んで最高にカッコイイ家が完成しましたsign03happy01

一昨日 

きれいな月食を見て以来、

月ってキレイだな~ と思う。

Img_9004

ちなみにこれは今日の月。

Img_8998_3

畑道を車で走っていたら

なんか凄くキレイだったので思わず車を停めて撮影。。

しかし、

最近のカメラは良く映る!

三脚なしで、手持ちでこれだけ撮れるんだから技術の進歩はとんでもないなぁ。。

なのに、

一眼を持つ人が少ないのはもったいないと思います。。。。

Dsc04973

↑↑ これは、最近カメラのきたむらで中古を600円でGETした

「クロスフィルター」という物で、良く見るとガラスに格子状のスジが入っています。

Dsc04976

コレをカメラのレンズの先に取り付けます

(一眼のレンズは、こういうフィルターが取り付け出来るように、先端がネジ切ってあるので、サイズの合う物なら簡単に取り付け出来ます。)

すると・・・・・

Img_9015

こんな写真が撮れるんですね~( ^^)

これからのクリスマスシーズンに向けて活躍しそうですxmasshine

Img_8825

土曜日は天気も良かったので月食が良く見えましたねhappy01

僕はこの時、千葉で波乗り仲間と忘年会で

海沿いにいたので凄く良く見えました。

埼玉から車で2時間半、

それだけ移動するだけで星の見え方が全然違います。

Img_8824

なんで赤くなるんだろう。。。

露天風呂で月食をじっくり見て

翌日は極寒の海で波乗りをして

その帰り道

Img_8839

スカイツリーと太陽と富士山がならんでました!

空気は汚いんだろうけど、綺麗な夕陽coldsweats01

家に着くころには

Img_8857

でかい月が。。

いつもの色に戻ってました。。模様は同じ。。。

う~ん、、、、

宇宙ってスゴイ。。。。

今日は朝から雪が降っていましたが

午後から少し晴れ間が出てきたので

川口市根岸の建築中現場へ行ってきましたhappy01

Img_8660

現在、手前3棟を建築中です。

Img_8659

上棟して間もない3号棟。

柱が建って、屋根が出来てくると

外壁面に構造用合板という板を貼っていきます。

実はこの板を使うのが地震に強くなる秘訣なんです。

軸組み工法は柱と筋交いで強度を持たせる工法なんですけど、

永大の建物はこの合板を貼ることでさらに面剛性を上げていますhappy01

わかりやすく言うと、

軸組み工法の垂直加重に対する強さと、

ツーバイフォー工法の横方向に対する強さを混ぜ合わせたような工法なんです。

右半分はこれから貼っていきます。

「在来工法」といっても建築会社によって様々で、

実はイロイロ種類があるんですよ(^^;

ほかにも構造のコダワリがいろいろあるんですけど長くなるのでまたの機会に。。smile

Img_8652

完成するとジマンの中身が見えなくなってしまうので残念ですが外観もカッコイイnote

Img_8653

手前の完成物件は販売中。

奥の2棟はお引渡し済です。

ここで写真を撮っていたら

奥のお宅の奥様から

「コレ何かしらね~」と話しかけられました。

Img_8658

これ。

食べられそうな赤い実。

ヤマボウシの実です。

インターネットで調べたら、ジャムとかに出来るみたいですよ。

http://mokkhiro.blog102.fc2.com/blog-entry-215.html

家の木の実でジャムをつくるなんてのも楽しそうですhappy01

先日

ドアノブのメーカーとして有名なKAWAJUNさん(カワジュン)からランドリーロープのサンプルが届きました!

Img_7106

コレが本体。

左下の黒い部品を引き出して使います。

打ち合わせに来られたお客様に、実際に使ってみてもらえるように、打ち合わせブースに取り付ける事にしました。

まず、

Img_6282

本体を設置したい場所に、付属のベースプレートをビス止め。

木製部分なのでビスで止めるだけ。

Dsc03072

そこに本体を付けて、下からビスで固定します。

ここまでは超簡単。。

そして、ここから出てきたワイヤーを反対側の壁に引っ掛けるのですが、、、

Img_8279

ここが取り付けたいカベ。。

しかし、取り付けたい部分の壁の奥が空洞になっているのでこのままでは固定できません。。。

そこで

石膏ボード用のアンカーというものを用意します。

Dsc03073

これがそのアンカー。

1個あたり19kgまで絶えられるそうです。

このアンカーをカベに打ち込むのですが、

Dsc03075

先に取り付けたい位置に印をつけておきます。

そして、

Img_5842

ドライバーでグリグリと打ち込んでイキマス。

右側は打ち込み終わったアンカー。

この中央の十字の穴にネジを打ち込めばシッカリ固定される仕組みです。

Img_6162

そして、受け部品の取り付け完了!!

Img_2519

そして、ロープをかければ

このようにランドリーロープとして使う事ができますhappy01

ワイヤーの耐加重は10kg。

天気の悪い日には、部屋干し用に役に立ちそうですね。

Dsc03070

今回はインパクトドライバーを使いましたが、手回しでも簡単にアンカーを打つ事ができますので、

時計をかけたり、絵をかけたり、、、

下地が無い場所にはとても便利ですよgood

ただ、逆に下地のある場所にはこのアンカーは入って行かないので注意が必要です。。。。coldsweats01

このランドリーロープ

気になる価格のほうですが、、、

これから建築する建物では取り付け費込みで¥9800(税別)にて承っておりますので宜しくおねがいします~happy01

Img_7016

今日は

今年最後の永大ゴルフ大会!

Img_7015

紅葉もキレイなサンモリッツというコース。

プレー費、昼食、ワンドリンクのセットで5千円未満という素晴らしいコースです( ^^)

ただし、

Gopr0123mp4_000044711

カート道路がマカオグランプリ並みなので初めて行く方は注意が必要ですcoldsweats01

Img_7025

スタート前の練習風景。。

何かをつかんだ気がします( ^^)

今回の参加メンバーは、

Gopr0127mp4_000014848

永大のボス

永森社長。

Gopr0127mp4_000021054

「あ~~・・・

カメラが気になって失敗したじゃねーか!!」

と言っていますsmile

Gopr0127mp4_000061694

ゲスト参加の鈴木支店長。

Gopr0127mp4_000099732

業務部の大竹部長

Gopr0127mp4_000133967

イケメンプロゴルファー 松岡プロ。

Gopr0128mp4_000017283

ようやく試験勉強から解放された永大プランニングの久保建築士!

オメデトウゴザイマス!!!

Gopr0128mp4_000043810

工事監督の北出係長。

Gopr0128mp4_000068735

永大プランニングの福地さん。

Gopr0128mp4_000105438

永大ハウスの浅見姉さん。。

Gopr0129mp4_000007974

幹事のヒナガ係長。

いつもありがとうございます!

Gopr0129mp4_000078678

企画部の朝倉課長。

Gopr0129mp4_000045845

ドラコンキング

ウインズホームの稲葉社長。

Gopr0129mp4_000104437

と、僕。建設部の新沼です。

今日はこの12人でプレー。

Gopr0130mp4_000001201

今日はGOPROという魚眼レンズのカメラを持ってきたので、いろんなアングルで写真を撮ってみました( ^^)

Gopr0132mp4_000023456

もとラグビー選手の朝倉課長に思いっ切りぶっ叩かれるボールから見た景色。

Gopr0132mp4_000026159

(゜レ゜)

Gopr0132mp4_000026426

~>゜)~~~

Gopr0132mp4_000026693

ボールにはなりたくないと思いましたcoldsweats01

そして

本日の優勝者は・・・・・

Img_7021

永森社長でした!!

オメデトウゴザイマス!!!!!

僕も今日は調子が良かったので、今日こそは勝てるかと思ったのですが、結果は惨敗。。。

5000EDポイントを持っていかれましたcrying

次こそは・・・・・・

いや~、それにしても

今日は12月だというのに

気温も高くなって風も全くなかったので最高のゴルフ日和でした( ^^)

こんな天気の良い日に山の中でみんなで遊ぶのは最高ですね!

みなさんお疲れさまでした( ^^)

今年、3月の震災から「節電」という意識を多くの人が持ち始めたと思います。永大としても年間20パーセントの節電を目標に、電気の「見える化」としてデマンドを取り入れたり、エアコンの使い方の工夫、エレベーターの利用を控えたり、不要な照明を消すなどして社員全員で節電に取り組んできました。

Img_4947

まだ1年は経過していませんが

今年の1月から12月までの電気使用量を計算しました。

結果は・・・・・

24パーセントの削減となりました!!!

具体的に言うと、

削減量は52021kwh!!・・・・?

kwh?

なんかわかりづらいですよね?

なのでこれを金額に直すと、

なんと87万7987円!!!

Img_0376

しかも、電気使用量が増える1月から3月の期間を除いての差額なので、あと3ヶ月、今のペースで節電を続ければ、金額で言えば年間100万円以上の削減につながるはずです。。

いや~・・・

いままで一体どれだけ無駄遣いをしてきたのかって事でもありますよねsweat01

節電でエントランスが暗かったり、ご来社されるお客様には、引き続きご迷惑をお掛け致しますが、ご理解、ご協力のほど、宜しくお願いいたします。

また、社員の皆さんは引き続き節電にご協力をお願いしますrock

ちなみに、エアコンは温度設定を下げる事ももちろんですが、風量を「自動」ではなく、手動にすると、暖まるのはゆっくりですが、かなり効果があるそうなので、ぜひ実践を。