« 2016年1月 | メイン | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

アンテナ

 

こんにちは~

 

設計担当の山田です。

 

プランを作成する為、足立区の物件を見て来ました。

 

今回の敷地は第一種低層住居専用地域という

高さ制限の厳しい地域となっています。

 

Dsc00335

Dsc00328

近隣を見渡しても2階建て以下の建物がほとんどですが

今回の場所は、3階建てが建てられますdiamond

 

イロイロ複雑な法令があるのですが、

今回の敷地が、北西側の2方向に道路が接しており

方位も北西側に振れているという、比較的珍しいケースの為、

比較的きれいな3階建てが出来そうです!

 

こんな好条件の物件を仕入れるなんて、仕入れ担当の比永課長はどんなアンテナを張っているのでしょうかcoldsweats01

 

プラン作成が楽しみですcatface

 

 

2016年2月26日 (金)

ぼくの葛藤。

こんにちは、企画部吉澤です。

  

時が経つのは早いもので。

もうすぐ娘が2ヶ月になります。

Img_0256

日々の成長に感動しながらすごしています。

  

    

ところが、、、息子に異変が。

妹ができた状況を理解したのか?

いろいろなモノと戦っております。

Img_0261 

急に発狂したり。

 

Img_0177 

ゾッとするようなことをしたりと、、、。

  

  

両親共々、息子にも娘にも120%の愛情を注いでいるのですが。

息子は何かを感じているのでしょう、、、。

  

Img_0213

最近は娘も外出できるようになったので少しはストレス発散できるようになったのかな?

  

嫉妬している時間もありますが、実は優しいお兄ちゃんです。

Img_0244

    

Img_0262  

父もゴルフへ行きた、、、いや、次の休みも公園に行こうね♡

以上、良い父アピールでした。

風邪が流行っていますので。

皆さん、体調にはお気をつけ下さい。

2016年2月25日 (木)

ありのまま?

 
こんにちは。コーディネーターの金丸ですhappy01
 
 
永大ではひと月に約30棟前後の新規物件の発表をしています。
1棟ずつ設計担当者がデザインした図面に合わせ、
2人のコーディネーターがそれぞれ1棟ずつ色や仕様を決めていきますhouse
 
 
一言で色と言っても・・・
外壁(2色若しくは3色)、サッシ、玄関扉、ポーチタイル、フローリング、建具、キッチン・・・等々
それらをバランス良く、周辺の状況や日当たり、建物の形状を考えながら・・・
 
 
そんな中、時折、大規模分譲地があると2人で意見をぶつけ合いコーディネートします。
(不思議なもので、実際はほとんどぶつからず、意見が合います。
条件を考えていくとおのずと答えは一つと言うか・・・
それでも1人でやるより格段にペースUPし良いものができるのですhappy01
 
 
大好評のさいたま市西区やさいたま市見沼区の物件も2人でコーディネートした分譲地です。
さいたま市西区(けんせつBLOG)
 
また新たに近日公開予定の
春日部市8棟現場が控えておりますので、2人で色や仕様決めを行いました。
 
 
以前宮野さんのブログで・・・
キレイにサンプルを並べておりましたが・・・

41

実際の打合せ中は
大体こんな感じです。
ありのままを
(見せていいのでしょうか・・・)

Img_6629_2 

雑に扱っているように見えてしまうと悲しいですが、
 
 
私たちにとっては何百分の1の物件でも、
購入されるお客様にとっては、唯一無二の大事なお家ですから、
1棟1棟真剣に決めていますsign01
真剣になるからこそ、テーブルの上の散らかりは気にせず(言い訳?)、
目の前の物件と向き合っています。
 
 
今回もなかなか素敵な街並みができるかと思います!

Photo_2

春日部市でお住まいをお探しのみなさんお楽しみにhappy02 
house
永大の建物は建売物件ですが、
大規模分譲地でも「我が家って、お隣の〇〇さんちと同じ感じ」が
無いように仕様を決めておりますので、建売を超えた
「注文住宅なの?」と聞かれるようなお家づくりを目指しています。
(時折、2棟物件等で、わざと合わせたりもしますが・・・)
 
いずれにしても、どの建物も自信を持ってお勧めできるよう仕様を決めています。
嬉しいことに、ご購入されたお客様の中には、「永大さんの家」限定でおうち探しをしました!と
言っていただけた方もいらっしゃいました。
 
かくいう私も永大の家を購入することになりました。
これから引っ越し等大変になりそうです・・・
 
仕事、育児、家事、引っ越し・・・

Img_6617

2歳のイヤイヤ期真っ盛りの息子と戦いながら
頑張ります!
 

2016年2月23日 (火)

ガレージハウス

建設部 北出です。

昨日は、新座市のガレージハウスrvcar

M様邸に行ってきました。

Cimg8360

先週に上棟し

現在、大工さんが外壁合板の施工中ですsign01

Cimg8361

upwardright2階部分

Cimg8362

upwardright床が一段落ちているところがバルコニーになり

ウッドデッキの施工をします。

Cimg8363

2階廊下

吹き抜け、階段部分

Cimg8364

サッシ開口が2面にあり、とても明るいですhappy01

Cimg8367upwardright1階のココ 基礎の立ち上がりスペースがガレージになります

Cimg8368

昨日の作業は、

レベル器械を使用し、道路からの勾配などを考えて

ガレージ土間のレベルを出します。

Cimg8371

upwardrightこの黒墨が、ガレージの仕上げレベルとなり

これを基準に、シャッターや、サッシなどの取付を行います。

完成がとても楽しみですsign03

建築士定期講習

こんにちはhappy01

設計の真中です。

先日、建築士定期講習に行ってきました。

Img_3634_2

この講習は、平成20年11月28日に改正された建築士法によって義務付けられたものですが、

3年ごとに受けることになっており、年々改正される建築関連の法律などを勉強するとっても良い機会になってますgood

Img_3635

結構ぶ厚いテキストですが、丸1日かけてしっかり勉強しますpencil

講習の最後に終了考査があり、講習内容の試験を行い、

規定の正答率に達すれば講習終了となり、修了証が発行されます。

Img_36361

でも丸1日テキストみて勉強するのは疲れますね。。。

学生の頃は毎日やってたのになぁ。。coldsweats01

2016年2月19日 (金)

さいたま市岩槻区の物件②

おはようございますsun

設計担当の山田です。

前回、ブログで掲載致しました、さいたま市岩槻区の物件で

300メートルほど離れた場所に、永大の物件があります!

 

こちらの窓も、設計担当の好みなのでしょうか(笑)

高さが70センチの窓を建物の顔に設定しました~

 

前回の物件は外壁が張られる前でしたが

こちらの物件は足場が外れたばかりで、外観がよく見られる状態になっていました。

 

Bq2092

Bq20922

こちらも完成が楽しみですhappy01

2月の登山

こんにちは、業務部 菅原です。

1月は、大島隊長が単独登山を行っていました。

2月に入り、5人で陣馬山~高尾山 20KMコースを走破してきました。

Img_4164_7バスで陣馬山入口付近まで向かいます。

街中、雪景色、まるで墨絵の世界でした。

Img_4167

美しい景色が広がります。wink

これから、登山口に向かいます

Img_4170

昨晩、雪が降ったのでしょう。さらさらの雪が樹木の上にのっています

Img_4171

Img_4172

陣馬山登山口での写真

大島隊長、本間課長、藤間さん、香川さん、菅原です

Img_4178

 陣馬山 山頂まではひたすら登りです。

Img_4182

本間課長 

今回、登山靴を購入し、風邪気味にも関わらずこの余裕。

Img_4190 

もうすぐ、山頂です。

Img_4194

山頂からの景色。天気もよくとてもきれいでした。

Img_4196

 富士山も望むことができました!

Img_4197

山頂での集合写真

Img_4201

Img_4204

これから、高尾山に向かいます

Img_4205

木立から落ちてくるパウダースノーがキラキラ綺麗です

Img_4181

向こうに中央フリーウエイが見えます

Img_4208

Img_4213

最後に高尾山で記念写真を撮りました

Img_4214

3月は、丹沢登山の予定です。scissors

2016年2月17日 (水)

社内検査完了です

こんにちは、コーディネーターの宮野ですhappy01
今日は、工事担当の北出係長に同行して、
T様邸社内検査にお伺い致しました。

以前北出係長より、ご紹介のございました
手すりを設置させていただきましたお宅です。
https://eidai.lekumo.biz/l/2016/02/post-d4d4.html

12_32
波型手すりの「クネット」
手すりに水平部分があることで、膝への負担が
なんと1/3以下になるそうです。
垂直部では、自分側に引きつけ登り易く、
水平部では、杖の様に自分の身体を支えられ、
滑りづらいので、力が入れ易いんですよ。

3

4

5  
ブログでご紹介時より、工事完了致しました
ので、樹脂カバーが付いて、優しい色合いの
階段色と統一感が増しました。

階段室が広く見えるのは、壁紙に同化する白い
手すりですが、色付は存在感があるので見易く、
手垢等の汚れが気にならないのも良いですよね。

6

7
2階LDKバルコニーには、幅5mを超える大きな
屋根を設置していただきました。
これで、天候を気にせず、お洗濯物が干せます。

建物窓枠と、屋根本体も色を合わせて「ブラック」
ポリカーボネート屋根「クリアマット」をご選択。
くもりガラス調なので、干す時に眩しくなりずらく、
光の入ってくる量は多いので、お部屋が暗くなり
ずらいんですflair 一石二鳥ですね。

8

10_2
今回、外壁の張り分けを無くし、
1色にてご決定いただきました。

四角と長方形の組み合わせのサイディング材。
石目調のデザインがモダンで、張り分け無も
シンプルで素敵ですねhappy02

窓枠をブラック、玄関ドアもブラックでご選択
いただきましたので、白い外壁に映えますね。

11
外周部 東西2箇所に、人感センサー付スポット
ライトをご追加いただきました。
スポットライトが二又に分かれているので、
角度を調整し、照らす事が可能です。
センサー付きなので防犯性にも優れていますsign01

12

13

14
キッチン、ユニットバス、洗面化粧台
住宅設備をブラック系で統一。
メリハリがあって、高級感が増してますshine

15_2
現在外構工事中です。
T様、もう少々お待ち下さいhappy01

↑ 手前は北出係長、右隣はワイハウス森さん
今日は、社検お疲れ様でした。

16

公開間近!!!

こんにちはnote 建設部の船橋ですhappy01

 

またまた、公開前の物件を少しだけご紹介しちゃいますgood

 

川口市のとある現場

もともとはアパートと駐車場があった場所を取り壊して

更地の状態で土地を取得しましたsign01

Dsc_9167

  

Dsc_9181

 

この場所をどんな雰囲気にするか

あーして・・・こーして・・・色々計画を練りますhappy01

Photo

(公開前なのでボカシでごめんなさいcoldsweats01

  

計画が決まったら、市役所と協議を進めながら工事の許可を頂いて着工scissors

ここは横並びの分譲地の為、重機を4台入れて同時運転で作業効率UPhappy01

カラフルなユンボが忙しそうに動いていましたnote

Dsc_9778

Dsc_9777

区割りブロック、排水設備、雨水対策など、順調に工事を進めていきますnote

 

整地を終えて

ここまで出来れば普段は公開を待つばかりなんですが・・・

Dsc_9803

Dsc_9801

何とこの現場、目の前の道路に水道管が通ってないんですsign01

近くまでは来てるんですけど、その管も口径が細いみたいで

今回の分譲が出来上がると水量が不足してしまうとの事sign03

180Mぐらい先から、太い管で新しく延ばして来ないとダメなんですcoldsweats01

 

しかも、その工事の許可が出るのに3ヶ月待ち・・・coldsweats02

うぅ~んsweat02 3ヶ月ってsweat01 水道部の人もっと仕事して~

 

最近その許可をようやく頂いて、やっと来週水道工事となりhappy01

それが終われば公開も間近ですnote

 

今からどんな街並みになるか楽しみscissors

 

ではではpaper

フォスター展

scissorsこんにちはscissors建設部のいさわですsmile
先日のお休みに、六本木・森美術館で開催されていた
『フォスター+パートナーズ展』に行ってきたので少しご紹介させて頂きますhappy02

Img_2221建築家ノーマン・フォスター
現代建築史上で名作を生み出す、とっても有名な建築家で
革新的なアイディアで建築や都市を作りつづけていますbuilding

Img_2223
さすがは森美術館、眺めがいいですnotes
こうして上から東京のいろんな建物を見てるだけでも楽しいですeye

Img_2226

窓にフォスターが手掛けた作品の写真が飾ってあります。
その左の写真にあるのはミヨー橋(フランス)。

2.46kmはなれた二つの高原を結んでいます。
柱の間隔が342m、最高高さ343mとダイナミックで
挑戦的ですshine

他にもフォスターの模型など
有名な作品が多数展示してありました。

Img_2234
火星に住む計画もあるようで。。

Img_2239
現実離れしたアイディアでもこれまでにたくさん
現実化してきているので
もしかしたら近い将来、火星にも建築ができるかも
しれませんpaper

そうなると、職人さんも現場監督もみんな大変ですcoldsweats01

また、おもしろい建築をみつけたらご紹介しますhappy02


2016年2月16日 (火)

結露ブック発見

こんにちは工事課の松村ですslate

今日は机を整理していました。good

お!!前に三協立山さんに頂いた結露ブックを発見しました。

200

この季節は結露にお悩みになっている方もいらっしゃると思いますので、

ちょっと紹介さえて頂きますねhappy02

185

身近なところで行けば、メガネが曇ったり、コップが汗をかいたりと

みなさんも思いあたりますよねsad

住宅でいうとやっぱり窓の結露が一番わかりやすいと思いますが、

実は建物の内部でも結露は起こっているのです!!

壁の中の断熱材を濡らしてしまい断熱性能を損ないかねませんから

結露は厄介ですwobbly

ですから、特にこの季節はしっかりと結露軽減対策を行っておきたいものですね。

結露対策1

”水蒸気の発生を抑える”

○加湿器の使用は控えめに

○洗濯物を室内に干さない

○お風呂のフタを開けっ放しにしない

○水蒸気が発生しない暖房器具を使う

結露対策2

”換気をしっかりする”

○開口部は2か所以上設ける

○家具と壁面の間に空気層を設ける

○調理後30分は換気扇を回す

○押入の戸を少し開けておく

上記2点に気を付けて、楽しい結露のない生活をしていきたいですねscissors

さー帰って実践してみます!

そうそう三協立山さん有難うござます!

S様邸 配筋検査

こんにちはsun

建設部 小池です!

先週、大都会building大田区 S様邸の基礎配筋検査をおこなってきましたsign01

首都高を走らせ、レインボーブリッジ、羽田空港を眺めながら一時間ちょっとで到着。

Dscf8432

基礎配筋がすべて組みあがっています!

Dscf8383さっそく耐圧盤をチェック!

Dscf8399基礎立ち上がり部分をチェック!

Dscf8421耐圧盤補強部分をチェック!

・・・ん?下のほうになにか写りこんでいます。これは、、、、

Dscf8380_2

そう!鎮物(しずめもの)ですflair

鎮物とは・・・土地の神を鎮め、工事の安全とこれから始まる生活の平安を祈念するため基礎下に埋めるものになります!

これで安全に工事を始められそうですねgood

この後、第三者機関の検査も無事合格し、いよいよ来週は上棟になります!

S様、来週の上棟式は宜しくお願い致します!完成までもうしばらくお待ちくださいshine

2016年2月13日 (土)

祝上棟!!

建設部 北出です。

昨日は、調布市のガレージハウス

K様邸の上棟でしたsign01

Dsc_3404

午前中には、2階床板まで施工が完了し

Dsc_3408

お昼には、K様からお弁当の差し入れ

とってもおいしかったですhappy01

Dsc_3410

午後からは2階の作業開始

Dsc_3414

屋根タルキの施工をして

Dsc_3415棟飾りの取付をし

Dsc_3416

少し暗くなりましたが、無事上棟しました。

そして今日は

Cimg8163

Cimg8159

屋根野地、ルーフィング施工まで完了して

昨日に続き、K様にも来て頂きました。

Cimg8168

玄関柱の最後のドリフトピンを

ご主人様へ打ち込んで頂きpunch

Cimg8155

upwardrightこの永大オリジナル 上棟セットに

Cimg8173

ご家族皆さんの手形を押してもらいましたgood

Cimg8178

渡村大工さんに、小屋裏に取り付けてもらい

Cimg8180

K様ご家族のとても良い写真が撮れましたwink

最後にご夫妻にて

Cimg8186

お米と

Cimg8184

お塩

Cimg8185

最後に大工さんのお酒でお清めをしました。

K様、これから無事故で、しっかり現場管理していきますので

宜しくお願い致します。

外観のイメージ作り。

こんにちは~

設計担当の山田です。

 

新しい物件の調査の途中に建築中の物件を見てきました。

さいたま市岩槻区にある物件ですが、この物件以外にも数件

永大の物件が着工中です!

この物件の外観で一番目立つ所の窓に

約70センチのスクエアな窓を設定しました。

Bq330

このアングルで見て、スクエアな窓と横に並ぶ窓の高さを

合わせることによって、外観がすっきりとした感じになります。

建物の顔になる部分は、使用する窓をデザインも考えながら

使い勝手や明るさも確保すべく、設計しています。

完成が楽しみですhappy01

2016年2月 5日 (金)

特殊手すり

建設部 北出です。

今日は、川口市のT様邸に来ていますsign01

目的は、職人さんと階段手すりの打ち合わせです。

T様邸の手すりは

通常の階段手すりでは無いのですgood

Cimg8049

upwardrightなんと、この波型のアルミ材が手すりになります。

波型になっている事で

つかんだ時に、すべりにくく、持ちやすいという商品なのですgood

Cimg8036

まず

内装クロスが仕上がってからの取付なので

水糸で位置出しを行います。

Cimg8038

その水糸からブラケットの位置出しをして

取付けします。

Cimg8040

Cimg8041

そこから、波型手すりを仮置きして

Cimg8044

職人さんが

アルミに切れ込みを入れて、角度を調整したりし曲げていきますsign01

Cimg8045

upwardrightこの感覚で切れ込みを入れのは、さすがプロの仕事ですsign03

Cimg8050

upwardright入隅壁の部分

すごい加工技術ですcoldsweats02

Cimg8051

これを1階~3階ま全て取付します。

この後に、アルミ部材に樹脂カバーを取り付ければ完了です。

T様、あともう少しで完成致しますので

お楽しみにして下さいhappy01

2016年2月 3日 (水)

どこの物件がお好きですか?

こんにちは、コーディネーターの宮野ですhappy01
昨日、工事監督の北出係長と同行して、
物件廻りをしてきました。

1
まずは、川口市道合...
全8棟の物件ですが、Ⅰ期工事の①②③号棟は
お陰様で建築中に完売し、既にお引渡し済happy02
Ⅱ期工事で、④⑤⑥⑦号棟を今回着工致します。

2
写真は⑥号棟で、基礎着工致しました。

21
完成イメージはこんな感じです。
小さい窓が並んでいて、可愛いですよね。
道合工事担当の井澤さんは、今回建てる4棟の中で、
⑥号棟が1番好きと言ってくれましたheart04

22
④⑤⑥⑦号棟、完成予想図...
みなさんはどこがお好きですか?

3

4
道合の後は、お客様付物件の確認をしてから
特別仕様の草加市吉町へ(ヨシチョウと読みます)

41

全5棟物件です。
設計担当の新沼部長と一緒に外観を決めさせて
いただきました。

5

6

7

9

11
足場があって、まだ全容をご覧いただけないの
ですが、今までの永大にない外壁を使用している
ので、素敵に仕上がったのではないかと思いますscissors

内部も、大工さんが工事を終え、仕上げのクロス
工事が入る頃なので、足場も今月中旬には外れる
予定です。

42_2
吉町の完成予想図はこちら...
全容は改めて...
こうご期待下さいhappy02

2016年2月 2日 (火)

練習会

こんにちはpaper船橋ですhappy01

この間の休みに永大が応援してる自転車チーム

『スミタ・エイダイ・パールイズミ・ラバネロ』の練習会に久々に参加してきましたnote

12644711_1027883517253905_538891576

 

と言っても今回は普段のロード走行ではなく

西武園競輪を貸切ってピストバイクによるトラック走行sign01

 

Single

 

ピストバイクとは単速の固定ギアなので

空回りしない自転車でペダルを逆に回すとバックもできますsign03

でも、進んでいる間は足を止めることができないのでひたすら回し続けなければなりませんcoldsweats01

更にトラックでの練習なのでブレーキも付いてませんcoldsweats02

 

12647098_1027883527253904_182662222

 

そんな危険な香りがプンプンするピストバイクに

落車による怪我を覚悟でトライてきましたsign03

 

24743795435_665f45072d_h

 

まずは練習前のミーティング

他のチームも練習に参加しており40人以上が集まったので安全に練習が行えるように

初心者・中級者・上級者と別れて走行しますnote

 

もちろん僕は初心者チームに立候補したかったのですが

 

24116922743_c4e498c585_h

 

監督が、「ウチはウチのチームで練習するからねぇ」と

許可をもらえず上級者のラバネロチームで走行することにshock

  

 

まぁ なんとかなるかぁ・・・down

 

 

12654370_477960295724379_2757194789

 

バンクに入ってからまずはアップ走行

メンバーから 「とりあえず30周回行くよ~」との声がsign03

 

1周が400mだから 400m × 30周 = 12km アップ? マジかぁ~sweat01

 

 

24376128139_193a67c532_h

 

アップが終わる頃にはヘトヘトでしたcoldsweats01

 

その後も 色々な練習が続き

24448251730_ccc91ed4ae_h

24448251140_f7cef2fcc9_h

最近何もしてなかった、なまった体をたっぷりとしごかれましたhappy01

 

24115609564_1f6e0c521e_h

 

練習が終わる頃には両足がプルプルして帰りの車の運転がかなり怪しかったですが

怪我も無く気持ちよく汗を掛けたので良い週末になりましたhappy01

1日遅れで、全身筋肉痛になり大変な事になってますが

チームの皆さんまたよろしくお願いしま~すpaper

こんにちは~

 

設計担当の山田です。

 

先日NTT様との現地の打ち合わせもあり、

さいたま市見沼区の現場へ行ってきましたdash

 

この物件は新仕様のever forest 2 仕様 となっています。

※間取りによっては一部標準から外れている所もありますので、予めご了承ください。

 

今回の物件は、新沼部長、侭田さん、山田の3人で基本プランを行いました。

 

ever forest 2 仕様は、外壁を3色まで使用できる内容となっています。

 

外壁の張り分け位置も念頭に置き、使い勝手とデザインを適切に取り入れた住宅になっています。

Bq19201

Bq19205_2

 

今回の物件はおかげさまで全棟ご契約を頂き、お引渡しを待つのみとなりました。

 

今後、Ⅱ期、Ⅲ期と続いて行く予定ですので、街並みが完成するのも楽しみですdelicious