2012年2月の記事

今日は久々に暖かな一日になりましたねhappy01

ムスメに「どこ行きたい??」って聞いたら

「ばいくのる~」

というので

Img_0537

車にストライダーを乗っけて出発!!

早く乗りたくてすでにヘルメットをかぶっています( ^^)

Img_0565

久しぶりなので最初はゆっくり。。

でも

慣れてくると、

Img_0571

かなり早く走れるようになっていました( ^^)

しかし

飽きるのも早くて、

Img_0575

15分ほどでストライダーを乗り捨て

違う遊びに夢中。。

Img_0650

その次はサッカー。。

Img_0627

Img_0582

広い公園をドリブルしながら走り回っていました(^^)

続いて

Img_8734

アスレチック。。

「こんなトコロ絶対に登れないだろう」

と思っていたら、

なんと!

Img_6530

登りきってしまった!!!coldsweats02

いやぁ、子供の成長はとんでもなく早い!

パパも負けないように頑張らないとsweat01

Sdsc05514

今日は

さいたま市針ヶ谷にて造成中の6棟現場へ行ってきました。

造成工事はもうすぐ完成。

建物の方は現在、建築確認の申請中です。

ここには建売りで3階建ての建物を建てる予定なのですが、

針ヶ谷分譲の建物の仕様としては ALVO+耐震等級3相当

で造ろうと思います。

ALVOについては↓↓↓

http://www.eidai.co.jp/product/index.html

耐震等級とは、国土交通省が定めた地震に対する強さの等級で、

普通の建築基準法レベルだと等級1、

長期優良住宅の基準だと等級2、(等級1の1.25倍)

なので

等級3はそれよりも上で、一番上のランクとなります。(等級1の1.5倍)

Value_dokuhon04

つまりこんな感じ(^^;

「耐震等級3」を取得するなんてかなり大変なのでは??

と聞かれる事がありますが、

永大の建物は

「AURORAZAI&オール金物接合」

だったり

「外周部前面に構造用合板を施工」

していたり

「床前面 構造用合板施工の剛床工法」

となっているので

もともと耐震強度はかなり高いので、

構造的にはほんのわずかな変更だけで(間取りによっては変更不要)

耐震等級3レベルの耐震強度を確保できるんですよgood

ただし

「耐震等級3を取得」と言う為には、認定される為の申請などにかかる費用がかなり掛かるのです。。。

この申請費用というのは、建物を強くする為の費用ではなくて

「住宅性能表示制度の耐震等級3を取得しました」 と 言う為の申請費。。

せっかく構造的にはほとんどお金をかけずに耐震等級3レベルにできるのに

申請費にかなりお金が掛かって販売価格が上がってしまってはもったいない!!!

いう事で

「耐震等級3と同じ耐震強度」を持たせる事を

「耐震等級3相当」と言います。

もちろん、当社が勝手に「等級3と同じくらいです」と言うのではなく

今回の場合はLIXIL(もとのTOSTEM)の認定によるもので

設計審査はLIXIL、現場検査は第3者機関が行い

構造的に等級3レベルであることを確認を取りながら進めるものなので、シッカリと耐震等級3の強度を担保できるようになっています。

その設計審査や現場検査にも多少費用が掛かるのですが、これは重要な事なので仕方ありません。。「しかし、コレを行う事によって地震保証が付きます。」

(万一、地震で全壊した場合、その建物の本体価格の1/2又は2000万円、又は建て替え住宅の価格のいずれか低い金額、、、つまり、大体は建物の建て替え費用の半分が保証される事になります。)

まとめると

①国土交通省の定める「耐震等級3」を取得すると、申請費用などがかなりかかる。。

しかし、住宅を転売する場合には有利。

地震で万一倒壊しても保証は付かない

②耐震等級3と同等の強度でメーカーの認定を取得、同時に地震保証が付く。

申請費用は掛かるが①ほどはかからない。

構造的な変更はほんのわずかで済むので、構造的なアップグレード費用はほとんどかからない。

(あまりトリッキー!?な間取りでは等級3を確保できない場合が有りますcoldsweats01

(間取りによっては構造的な変更は必要ないという事ももちろんあります)

③耐震等級は取らないが、永大の建物は「ほんのわずか」または「変更不要」で

耐震等級3相当に出来るほど強度の高い構造で作られているので余計な費用はかけない。

その分オプションや家具などにお金をかけたい。

以上の3択となります。

永大の建物の構造を細部まで知っている僕としては③で良いと思うのですが

より安心していただく為にも②のタイプの認定物件も今後は少しづつ増やして行こうと思いますcoldsweats01

Sdsc05517

現場の前にいた猫。。

何故か造成現場へ行くと良く猫を見る気がする。。。

たまたまでしょうか・・

今日も朝から寒い一日ですね・・・sweat01

今日は寒い中

さいたま市のKさまが打ち合わせにお越しいただきましたhappy01

99556

まだ設計段階ですが

2階リビングがとんでもなくカッコ良くなっていますup

Fghjukil

吹き抜け・2階リビング・バルコニーテラスのあるオシャレな間取り。。

完成したらご主人がウッドデッキをDIYするというので今から楽しみですnote

バルコニーテラス・・

インナーバルコニー・・

インナーガーデン・・・

いろんな呼び方がありますが

永大では何と呼ぶか・・・

みんなで意見を出しながら考えました。

その結果

決定したのが

「ソラノヘヤ」

え?

イマイチ?

しかもドコカで聞いたような・・・

いやいや、慣れれば愛着が湧いてくると思いますsmile

日曜の朝とか、子供たちに

「今日はどこでご飯食べる??」

って聞いて

「ソラノヘヤで食べる~!!」

なんて良くないです??(^^;

最近は「ソラノヘヤ」がある建物が増えて来たので

近いうちに「ソラノヘヤ」特集をしようと思います(^^;