2010年3月の記事

Dsc03230

こないだ

現場で電気屋さんが壁内の工事をしていました。

このオレンジの管は「CD管」といって、壁をふさいだあとでも

管の中を配線(電話線やLAN配線など)を通せる為に取り付けています。

これが

Dsc03233

屋根裏を通って、

Dsc03234

外に出ていきます。

外にでたら電線に来ている電話せんやケーブルテレビの線とつなぎます。

これから家を建てる方は、

こんな配管で部屋をつないでおけば、あとあとパソコンを接続したりするのに

便利ですよ(^^♪

最近は無線LANも普及してきてますが、

最近知ったんですけど、無線LANの電波って上には行くけど下には

届きにくいんですって!!

だから2階にメインを設置すると、「3階はつながるけど1階は無理」っていうことが

良くあるそうです。

Dsc03226

こちらは同じ配管でも排水管。

2階のトイレの排水管です。

Dsc03236_2

2階でトイレを流した音が下の部屋で聞こえにくいように

排水管には防音材を巻いてあります。

青い配管は水道管で、接続部は透明で見えるようになっています。

仕上がると天井裏にかくれてしまう場所なので

接続がしっかりできているか確認できるように透明の部材になっています。

Dsc03235

これはトイレの通気管。

てっぺんの丸い白い部材は「外の空気を吸うけど配管内の空気は吐かない」構造になっています。

まぁ

こんな感じで壁の中には結構いろんな部材が入っています。

絵を壁にかけるときなど、あまり長い釘などを売ったりすると

こういう部材に傷を付けてしまう可能性があるので注意がひつようですよ(^^

Dsc03224

昨日もさいたまのM邸に行ってきました。

サッシの取り付けが終わって、外壁の防水紙が貼られています。。

ところで

この景色、

なんかおかしいと思いません??

そう、

電柱が2本立ってるんですね~。。。。

なぜこんな事になっているかというと、

もともとは向かって右の電柱と支線(電柱から斜めに出てるワイヤー)1本が立っていたんですけど

これが建物の前にかかるので移動する事になったんです。

ついでに電柱を1サイズ太くして、支線もなくすという事に。

それで

移設する場合は、既存の電柱にまだ電線が繋がっているので

先に移設先に電柱を立てます。(これが写真の状況)

そして、電線や電話線、ケーブルテレビの線などを少しづつ新しい電柱に付け替えて

全部終わったら古い方の電柱をひっこ抜きます。

これは東京電力さんに依頼をするんですが、最初に申請してからいろんな手続きを経て

結局全部終わるまで数カ月かかります。

ちなみに、「道路上なら有料」、「敷地内の移動なら無料」というのが基本です。。。。

Dsc03229

ここは3階の道路側の部屋。

高級ホテルの部屋をイメージした大型の窓を道路面に配置してあります。

Dsc03231

これがその窓からの景色。

イイカンジです!!

しかもこの電柱がなくなるのでさらに良くなりますね(^^♪

Dsc03239

玄関ドアも搬入されてました。

まだカバーがかかってるので一部しか見えませんが、

この玄関ドアは超!!!カッコイイので

楽しみです!(^^)!

Dsc03227

こっちはピアノルームの出入り口。

あれ???

ここは透明ガラスのはずなのにカタガラス(ざらざらの向こうが見えないガラス。昔で言うと擦りガラスみたいなヤツです)が付いちゃってる・・・

たまにこんな間違いも発生します。

早速サッシメーカーへ連絡して交換の手配完了。。

ちなみに

柱や筋交いが下のほうだけオレンジ色になっているのは

「防蟻処理(ボウギショリ)」といって、シロアリに木材が食われないようにする

ための薬剤をぬった跡です。

もともとの薬剤自体は透明なんですが、現場で塗ってある事が確認できるように

あえてオレンジ色を混ぜてあります。

 

  ※防蟻処理は現場施工のほかに既に注入してある材料を使う方法もあるので

   オレンジに塗られていない現場もあるますが・・・

今日は水道屋さんと電気屋さんと大工さんと屋根屋さんが入っていたのですごく活気がありました。。

順調に工事がすすんでます(^^

Img_1689

永大オリジナルデザインの門柱が完成しました

なんと、表札を照らすダウンライトが埋め込まれていますnote

Img_1693

こっちは色違い

Img_1699f

シンプルな建物によく合いますね~。

この門柱は建設部のM野さんプロデュースです(^^)

カッコイイ!!

けど

型からおこしてるのでちょっとだけコストが・・・

でも

通常のものからプラス2万円くらい!?

人気が出ればもっと作ろうかと思います。

Dsc03047

こないだ完成した物件のフルフラット対面キッチンです。

この物件は建売りなんですけど標準でこのキッチンを設定しました。

Dsc03046

どんな方が住むのかもわからないのにこのキッチンを使うのは勇気がいります(;_:)

でも

これだけでかなり雰囲気が変わります。

ただ

丸見えな分、掃除や片づけが大変かも・・・・

でも

丸見えだからいつもより片づけて

結果 キレイになるのかも。。

なんせ

あとからじゃ変えられないし・・・

なんて迷いながらいつも造ってますcoldsweats01

Img_2002_2

先日、さいたま市栄和のHさま邸が完成してお引渡が完了しました。

こちらは店舗兼住宅で1階が床屋さん。 

Img_1992

店内はとても明るい雰囲気で器具も最新の物が揃っています。

Img_2013

R463 びっくりドンキー^のすぐ裏で「 Little  K    」というお店です。

お近くの方

オープンしたらぜひ!!

こないだ僕の父親から

Dsc03215

木馬のプレゼントをもらいました。

ってゆうのも、、

こないだ実家に行った時に

Dsc02859

楽しそうに乗ってたので(^^

木の表面を削って綺麗にして持ってきてくれました。

しかも

足をはさまないようにカスタムされてました(^^

Dsc03216

もともとこの木馬は僕が小さい時に乗ってたヤツ・・(全く覚えてないけど) らしい。

ってことは

かれこれ何十年も経つのに凄くしっかりしてます。

やっぱり、木製品ってスゴイですよね?

いや、造り方かな?

僕も木で家を造る仕事なので

何十年たっても

「この家しっかりしてるよな~」

って

思ってもらえる家を造りたいと思います(^^♪

こないだ

さいたま市の物件の引き渡しが終わりました。

ここは

外観の照明にこだわった物件。

Img_1920

これが

Img_1923

こうなります★

やっぱり照明の効果は大きいですね!

Img_1951

アプローチの門柱には

照明に照らされる事を考慮して

モザイクタイルで一部透明タイルが混じっている物を採用しました。。。

Img_1961

中はこんなカンジ。

中も外も電球色で統一しました。

やっぱり蛍光灯もLEDも電球色で統一すると綺麗ですね!

外から見たカンジも凄く暖かそうにみえます。

これから家を建てる方、照明器具をこれから購入する方、

電球色に統一すると落ち着く空間になるのでオススメです(^^