2009年7月の記事

Img_8530

これ

新しいトライです。

リビング西側の壁にスリットを入れてみました。

スリットの下は大型の液晶テレビを置く想定です。

その裏側は・・・・

Img_8537

こうなってます。

この棚は洗濯物の仮置きや、バルコニーで使う物干し用品なんかを置くスペース。

その奥は・・・

Img_8536

バルコニーです。

ここのリビングは、南側に窓がたくさんあって、日当たりはバッチリ!

でも、バルコニーに出る窓は大きいので、テレビを置く場所がありません。

さらに、西陽が入りすぎるのを防ぐ目的でこの壁で仕切ってみました。

急にお客さんが来てもこのスペースに物を押し込めるしねbleah

川口市神戸(ごうど)に新しい建物が6棟完成しましたup

新しいサイディングも数種類採用しました。

Img_8879

現在 大好評販売中です。

すでに何棟かご成約ですので早い物勝ちですよ~

Img_8884_2

ちなみに今回は珍しく外構をフルオープンにしてみました。

ちょっとアメリカの住宅街っぽく。。。

普通なら道路との境目にブロックを積んで、その上にフェンスを付ける事が多いんですけど、フェンスって景観をくずしますよね。

ブロックは厚みが12センチあるのでその分スペースも取るし、オープン外構もスッキリして良くないですか? でも好き嫌いがわかれるかなcoldsweats01

今日は、以前に当社で輸入住宅を建てて頂いたK様邸へお邪魔してきました。

いろいろとお話させて頂いて、帰りに・・・・・

Img_8892

子供用の靴下セットを頂いちゃいましたhappy01

K様は他にもぬいぐるみとかを作るお仕事をしていらして

いつもお伺いするとお土産いただいちゃって・・・いつもスミマセンsweat01

早速うちの子に

Img_8904

サイズもピッタリup

このカエルのぬいぐるみも数年前に換気扇の修理でK様邸に伺った時に頂いた物で、

うちの子のお気に入りですhappy01

ウチの奥さんが「家の裏にも水道が欲しい~」って言うので、ホームセンターに材料を買いに行って来ました。

スーパービバホームの大井店なんですけど、ここは何でも売ってます。

店の奥には、こんな植木スペースも・・・かなり広いですよ。Dsc06017_2

で、散水栓の材料を購入。

Dsc06020_2

散水栓をつけたい場所はこの辺。

ちょうど近くに給湯器があるのでそこの給水管から枝取りします。

ちなみに写真の左から ガス管 ・ アース線 ・ 給水管 ・ 追炊き配管 ・ 給湯管です。

Dsc06022

埋まってる水道管を見つけて、

水道メーターのバルブを閉じて、

水道管をカット。

水道メーターを閉めても、配管の中に圧がかかってるので少し水が出てきます。

結構噴き出すので「やばっ!?閉め忘れ!?!?」って一瞬あせりますsweat01

Dsc06026

切った間に

分岐の部品を入れて、配管を伸ばして蛇口をつけます。

ちなみに、この黒っぽい配管は「H I 管」と言って耐震配管です。

主に外部の給水管に使用します。

普通のグレーの塩ビ管よりも5,6倍強いと言われています。

永大の建物では標準でH I 管をつかってますよhappy01

Dsc06028

そして、散水栓BOXを付けて、土で埋めて完了~!

このままだと土がぬれてぐちゃぐちゃになるので、そのうち砂利でも撒いた方が良さそうですね。

ここまでの作業時間が約30分。材料費は5千円くらいです。

水道屋さんに頼むと2万円以上はかかるかな?

安く済んだけど、蚊にさされたのが20箇所くらいcrying

最近は自分でやる人が増えてて、ホームセンターでも店員さんに相談してる人が何人かいました。 

自分でやると家にも愛着が湧きますねhappy01

Img_8407

さいたま市にインナーデッキつきの物件が完成しました!

それに併せてアプローチもデッキフロアです。

Img_8409

ビルトイン車庫付きの3階建て住宅。こういう場合、車を入れてから荷物の出し入れは結構大変。車の脇を通って玄関前まで通れるスペースが狭いからです。

そこで・・・

車庫の奥に多目的に使えるインナーデッキを作りました。

旅行から帰ってきた後の荷物の積み下ろしにも便利ですよ。

デッキの上で洗い物もできちゃいます。屋根もあるしrain

Img_8401

夜はベンチを置いてビール飲みながら一服でもいいかもbeer

あまり大きな庭がとれない場合は、こういう風に壁に囲まれていた方が活用しやすいですよね。