Happy halloween !!








こんにちは、永大登山部 菅原です。
今月は、トレーニングを兼ねて単独登山に行きました。
秩父の二子山です。
早朝4;30自宅出発
朝7:30 一番のり 誰もいません。
単独登山楽しみにしてきたのに少し心細いです・・・
熊がでるかも・・・とか
昨晩のジムトレの疲労回復されていない。足が重いです。熊がでたら戦えない。
というかそもそも無理。
登ってきた高度を景色で確認します。
分岐点に到着、これから東岳に向かいます
岩が現れてきた。ここから本格的になってきます
二子山は、鎖がほとんど外されています
自己責任で登るようにということらしいです。
岩は、固く風化していてヤスリの様。滑りにくいのはいいのですが、
グローブがダメになりました。
赤いテープを目印に歩いてゆきます。
今回トータル3回位道を外してしまいました。
矢印方向を進み、西岳山頂に到着です。
足がすくみました。
電波が通じたので、大島隊長にメールで報告。
再び、分岐点に戻り、西岳に向かいます。
赤いルートはロッククライミングコース。無理無理。
青い一般コースを選択します。
正面が上級者ルート
右側からまわりこみます。
登ってきたなー
西岳山頂
両神山より、怖いかったです。
寝不足、筋肉疲労、高度感 踏み外した時の次の足場のイメージが浮かばず・・・
・・・意識をたもて!
と言い聞かせ、すすみます。
キキョウかな? かわいい花が咲いてました。
あの先はどうなっているのだろう?
引き返すのもいやだなァ
白く見えるのは、セメントの採掘場です。
ああ山が削られているゥ~。
秩父セメントですね。家の基礎になっているかも。
複雑な心境。
岩場が終わり、ホットしました。
昼食をとります。
ごはんの匂いで熊がきたらどうしよう。などと考えてしまいます。
写真の右方向から左方向を縦走してきました。
無事下山。これから温泉に入ろうっと。家まで3時間。
今回、トレーニング目的でしたが、ここはもういいかな。
次回は、紅葉編をお届けできたらと思います。
こんにちは、コーディネーターの宮野です
先週、工事担当の北出係長と社内検査に
行ってまいりました。
以前北出係長がご紹介致しました最寄駅
からも近く、とっても便利な立地にあるY邸です。
https://eidai.lekumo.biz/l/2016/08/post-23ce.html
2階LDKに続く階段は、通常床から1m30㎝程
の腰壁を作るのですが、今回1段目を床から
23㎝とかなり低くする事により、圧迫感が抜け、
階段室も玄関側から採光が望めていいです
2階LDKに入ると、フルフラットキッチンの
レンジフード全面ガラスがお出迎え。
透明で圧迫感がなく、油はねや、匂いに
活躍してくれそうです。
キッチンから勾配天井のリビング
道路側の四角い窓×4つが可愛い
高い窓からの採光でとっても明るい
リビングからキッチン
勾配天井には、ダンライトを埋め込み、
ダイニングテーブル上にはダクトレールを
設置していただきました。
当社モデルハウス。
ダクトレールからペンダントを下げて、
テーブルの明かりを取ります。
大きめ1灯もしくは、小ぶりな物を複数灯
どちらも素敵ですね。
↑ LDKから、小屋裏収納への固定階段
天井が低いですが、床面積では8.8帖もの
大容量な収納スペースを確保致しました。
季節ものや、使用頻度が低いもの等々、
固定式の階段なので、足元を気にせずに
収納出来るのも安心です
小屋裏収納~リビング
ダイニングのダクトレールは持ち出し式。
壁にワイヤーを設置して、固定してます。
浮遊感がカッコいい
ダイニングテーブル下には、フロアコンセント
を追加していただきました。
普段は床とフラットで、使用する際にプッシュ
すると、コンセントが床から出てきます。
テーブルを置き、近くの壁から電源を取ると
コードが床を這いますが、テーブルの下なので
安全なんですよ。
1階主寝室は、一面グレージュのアクセント
クロスで落ち着いた、大人っぽい印象
1階トイレと、2階トイレ一面アクセントは、
1・2階でイメージを変えていただきました。
どちらにも、埋込み式収納をご追加。
扉を開けると鏡になっているので、身だしなみ
を確認するのにも役立ちます。
落ち着いた一面藍色のユニットバス
通常1本の浴室乾燥機ランドリーパイプを
もう1本追加していただきました。
互い違いにお洗濯物を干したり、シーツ等
も干し易いので、便利ですよ。
便利と言えば、玄関ホールにはコート掛けを
設置していただきました。
4人家族のY様、コートや、ワンちゃんのリード
お買い物用エコバック、マフラーやストール等...
使い道が色々ありそうです。
今回ポストは外壁に設置。
木目調の外壁に合わせた、木目のポスト。
郵便屋さんは上のフタを開閉し投函。
ダイヤル錠で施錠し、取り出す際には、全面
パネルが大きく開くので出し入れ簡単です。
ポスト上には、インターホンカバー一体表札。
サッシ色に合わせ黒にしていただいたので
一体感が出て、素敵でした
Y邸、外観です。
1階は黒い木目調、2階はグレーの石目調。
ベースは白の3色使いです。
シックでカッコいい外観になりました
白いしっぽを出したおちゃめな北出係長。
後ろには、施工工務店のワイハウス森さん。
社内検査お疲れ様でした。
ちなみに、白いしっぽはタオルなんですが、
係長、拭き拭き掃除しながら、検査してるんです。
さすが、建設部一のキレイ好き
今週末に、お引渡しとなりました。
Y様、もう少々お待ちを
建設部北出です。
先週末の土曜日、川越祭りに行ってきました。
18時頃についたのですが
駅から人の数がすごい
歩くだけで一苦労です
お目当ての山車(ダシ)も見れて
熱気、迫力があり、とても良かったです
チビもアンパンマンのおもちゃに
ご満悦でした
翌日の日曜日には
地元の鶴瀬駅で毎年行っている
よさこい祭りに行ってきました。
いろいろな地域から
たくさんのチームが参加して
それぞれのチーム独自の演舞を披露して
とても楽しめました
地元の小学生チームも参加して
頑張っていました
お祭りづくしの週末を満喫して、また今週から仕事がんばります
こんにちは。永大登山部 菅原です。
先月、日光白根山に行ってまいりました。
白根山は、1年ぶりです。
ロープウエイで一気に標高2000mまでのぼります。
これから、正面の山までゆきます。
白樺の並木道、トコトコ登る・・・
そうです。今回は司法書士の梶山カメラマンと行ってきました。
半年ぶりですね。
順調に登ってます
今日のコンディションは、ばっちり。
山は色づきはじめています。
雲の高さを超えてきました。
雲の下が僕らの住む世界。
そろそろ森林限界です。
この上も空気があるけれど、酸素をつくってくれている木々達はここで
お別れです。
振り向くと梶山カメラマン
植生は高山植物になってきました。
白根山は、庭園の様に素敵な森です。
足元は浮石で多少あるきにくいかな。
梶山さん、初森林限界。感動で手がとまらない。
頂上は近い。
左に男体山。右に中禅寺湖を望む。
登頂しました。
すぐ左は絶壁
これから、下山します。
下に見えるのが、ロープウエイ乗り場の終点です。
あそこまで帰ります。
なんか気になる岩。コースを少しはずれて・・・
立ってみたものの、やはり足がすくみます。
下ってきました。
↑ カルデラです。
記念にパチリ! 良い登山になりました。
標高2000mに、足湯があります。
気持ちいー。
次回は、私の単独登山レポート(岩場こわーい)をお届けします。
こんにちは、コーディネーターの宮野です
先日、完成致しました物件に行って来ました。
木目調の外壁を全面に張った、こちらの物件。
外壁の色に合わせて、室内扉と、キッチン扉も
同じ色味に統一しました
木目で色が付くので、床はあえて明るめに。
室内のメリハリを付けました
右側がキッチン。左側が収納。
こちらは、キッチンのストックとしても、
リビングの収納としても活用度が高く、
可動式なのも、更に便利ですよね。
使い易い高さに調整が出来ますし、
カゴや、ファイルBOX等でより使い易く
自分好みに出来ちゃいます。
収納脇の明り取りの窓からも、光が入り、
明るく、見え易いのもいいですね
ポストの右下の黒いもの...
これは、散水栓(さんすいせん)です。
車庫コンクリートに埋め込み、使用していない
時には、スッキリ邪魔になりません。
フタを開けて使用します。
ホースリールに止水のレバーがあれば
いちいち、蛇口に行かずとも水が止まり便利。
最近は、ホースリールも色々種類があるんですね。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=080611hosereel
こちら...当社では外水道と言ってます。
立水栓、ガーデンシンク等とも呼ばれますね。
車庫の形状や台数、お隣との離れ寸法等々を
考慮し、上記埋め込み式の散水栓か、外水道
のどちらかを標準1箇所設置しております。
洗車や、水撒き、ワンちゃんの足を洗う、靴の
泥を洗う等々、使われる方により用途はさまざま
かと思いますが、あると安心な外部の水道です。
あると便利と言えば、
当社では、外回りにコンセントを1箇所標準装備
しております。もちろん防水です
(給湯器・浄化槽等には別に用意しております)
車の掃除、電動工具や、Xmasのイルミネーション
等こちらも用途は色々ですが、あると安心ですね
こんにちは。業務部 菅原です。
今話題の築地見学にいきました。
実は、私、行くのは初めてなんです。
外国の観光客でいっぱいでした。
人・人・人
あちらこちら、おいしそうなお店がたくさんあります。
昼ごはんは、海鮮丼をいただくことに・・・
路地を入る感じで雰囲気がありますね。
少しアジア系の外国っぽい
個人的には、こういう景色、残して欲しいなァ~。
歴史ある建物の向こうに、新建築が見えます。
こんな雰囲気もいいですね。
築地を後に、お台場に足を延ばしてみることにしました。
みなさん、ポケモンGOやってました。
景色よりもポケモン?
なぜか自由の女神が・・・レインボーブリッジとお似合いです。
次回は、登山レポートをお届けします♪
こんにちは、コーディネーターの宮野です
今日は、家の顔である玄関ドアについて
お話したいと思います。
玄関と言っても、色々あります。
大きく分けると、一般的な開き戸と、引戸。
当社では、設置スペースや、価格、気密性等
を考慮して開き戸を標準採用しております
LIXILさんのジエスタ
奥の木目外壁色に合わせて色をチョイス
致しました。サッシを黒にしておりますので、
全体的に引き締まった、落ち着いた印象の
外観になりました
最初の玄関とデザイン・色共に同じですが、
こちらは、左脇に固定式の採光用ガラス入り
「片袖FIX」たっぷり光を採り込めました。
サッシを白にした事で、明るく、柔らかい印象の
外観になったかと思います
玄関は同じでも、サッシや、外壁の組み合わせ
により、大分印象が変わりますよね。
こちらもLIXILさんのジエスタ
玄関は濃い木目の色合いで、無機質な外壁
のガルバとブラック系の外壁に合わせました
スタイリッシュな玄関です。
こちらはデザインは同じですが、色が違います。
色が変わると、また印象が変りますよね?
玄関廻りも優しい木目色なので、白い玄関扉
にする事で、明るくしてみました
こちらは、YKKさんのヴェナート
写真だと分かりづらいですが、こちらは木目調
の白。前面の外壁が黒いので、玄関先は白に
する事で明るく、かつ外壁全体が目立つ様に
こちらもYKKさんのヴェナート
サッシ色に合わせて黒に致しました。
玄関扉の天井面(軒天)も合わせ、黒にする事で
一体感がUPしたかなと思います
(※ ↑ LIXILさんジエスタカタログより抜粋)
玄関を出来るだけ明るくする為に、当社では
ガラス入りデザインを多く採用しております。
日中玄関から光が入れば、爽やかな気持ちに
なるだけではなく、電気代の節約にもつながる
ので、採光大事なんです
当社の設計担当が玄関先を明るく出来る様に、
玄関付近にサッシ(明り取りの為開かない)を
設置したり、吹抜けを設けたりetc...
と工夫してくれています。
玄関扉一つとっても、こだわりを持って、選定
させていただいておりますので、次回物件を
見られる際には、是非玄関先にも注目して
ご覧いただけると嬉しいです
建設部 北出です。
7月に着工した、川口市のS様邸
先月には、基礎の配筋検査を行い
今月3日に無事上棟し
昨日は、建物の構造検査を行いました。
現場は丁度、大工さんがサッシの取付を行っています。
火打ち金物の確認
筋交いの配置、金物の確認
屋根タルキ ひねり金物の確認
耐力壁の材料、釘ピッチの確認
などなど、構造に関わる箇所の検査を行いました。
現場担当の井澤さんも
しっかりとチェックを行っております
構造は、安心のオーロラ材
S様、完成までお楽しみに
おほようございます
建設部 山田です。
さいたま市南区でかっこいい建売が完成しました~
before afterでご紹介します。
before
before
after
かっこいい3階建てがもう少しで完成です!
今回は2階のバルコニーの笠木(かさぎ・手すりの部分)の一部分をハンドレール仕様にしています。
外壁に張り分け位置に合わせてハンドレールを付けたので
凹凸が出て立体感が出ました
さらに軒天(外部の天井部分)の色も濃い色を採用している為
かっこいい印象に仕上がっています。
配色も良い感じですね
あとは3階にあるお気に入りのHKサッシ↓です。
網戸の位置を中央ではなく片側に寄せておくと
きれいなシルエットとなって良い感じです。
LDKの画像などはこちらからどうぞ~
↓↓↓
これからも、かっこいい建売を提供出来るようがんばります
こんにちは、建設部の侭田です。
昨日、埼玉県草加市にてオリンピック体操男子日本代表による凱旋パレードが行われました。
パレードには体操男子の団体と個人総合で金メダルを獲得した内村航平選手をはじめ、
団体のメンバーだった加藤凌平選手、田中佑典選手、山室光史選手の4人が参加しました。
元地元民として(?)、子供を連れて見に行ってきました
その日は朝から雨も降っていて微妙な天気でしたが、
雨も上がっても気温もそんなに上がらず 比較的快適な天気となりました
10時過ぎぐらいに最寄駅に到着し、母と合流し混雑する中ポジション取りをしました。
どんどん人が集まってくる中、10時半に市民栄誉賞授与の式典が始まり、 その後パレードがスタートしました。
ゆっくりとパレード車と歓声が近づいてきました
が!なんとパレード車がトラック
国民的英雄の方々をトラックの荷台に乗せていいのでしょうか(笑)
ひとり心の中で突っ込みを入れつつ(笑)
若干愚図る息子を抱っこしながら必死にスマホを掲げてシャッターを連射
手前前列に加藤選手、奥前列に内村選手、
奥後ろに山室選手、
手前後ろが田中選手、
手に金メダルを掲げながら手を振っていました
こちらも写真を撮るのに必死でしたが、「おめでとー!」と歓声を送ってきました
息子も訳が判らないにも関わらず一生懸命手を振っていました(笑)
ここぞという時に力を発揮できる練習量とメンタルの強さは私にはないところなので
本当にすごいと思うし、見習えないけど見習いたいことろだと思います
いつもオリンピックの時にしか体操に興味を示さない、にわかファンですが、
次回東京オリンピックの時もぜひ頑張っていただければと思いました
おはようございます。
建設部 山田です。
さいたま市桜区で採風モデルな建売が完成しました
まずは外観です。
今回はダーク系の配色で、高級感のある仕上がりになっていて
個人的に好きな系統です!
男性はこの感じが好きな方が多いのではないでしょうか・・・
続いて
アプローチ
現場を撮影してた日が雨でしたが
アプローチ部分が雨除けになっていて
傘の開閉も余裕があり、あまり濡れずに建物に入ることができました!
玄関内部から見るとこんな感じで、雨の日のお子さんとのお出かけ時の
準備がしやすく、お得なスペースが出来上がりました。
次は窓~
2階の道路側にあるアクセントとなっている
ワイドが2.56メートルもある大きな窓です。
高さが50㎝ですが、明るかったです(写真は少し暗く映っていますが・・・)
この壁面を一部分くり抜いたようなバランスのとれたこの窓は
一般的な?建売では見られないかと思うので
永大らしくさが出てよい雰囲気です
最後に
タイトルの『採風モデルな~』です。
今回、LDKの道路側の窓がよくある引き違いではなく
縦すべり出し窓と大型FIXの組み合わせとなっています。
FIXはもちろん防犯ガラスです。
1枚目の画像で分かるように、道路との高低差があるので
通常の引き違い窓だと少し転落の可能性があるので
特別仕様にしました~
まるで店舗のような迫力のある窓となっています
↑この大型FIXの両脇に大型の縦すべり出し窓があり、
キッチン横に横幅の広い縦すべり出し窓を設置。
この状態にすると、風の通り道が出来て
気持ちの良い採風が確保出来ていました!
今回採用したサッシメーカーのリクシルのホームページにも
特徴が載っているので
↓お時間がある方は是非ご覧になってみてください
敷地の条件などでなかなかこのような窓を使えないので
現地で採風モデルな建売をご体感下さい
こんにちは、コーディネーターの宮野です
先日ご紹介させていただきましたI邸ですが、
無事完成し、本日お引渡しとなりました。
パチパチ、パチパチ。
https://eidai.lekumo.biz/l/2016/08/i-87f9.html
続きをご紹介致します。
2階LDKのI邸、無垢材の床に、どどど~んと
大きなフルフラットキッチンが...
クリナップさんの商品です。
先日ご紹介のガスコンロや、水栓、タイル貼りの
他に、まだまだ奥様こだわりの商品満載なんです
ガスコンロ上、レンジフードです。
今回選択は、Jタイプサイドフード。
圧迫感を与えないスリムなデザインが魅力的。
シャープで、かっこいいですね
これは、いつもの食洗機です。
I邸は、何かいつもとは違う食洗機...
お気づきかと思いますが、左は四方にフレームが有り、
この中にキッチン扉色と同じパネルを入れています。
右のI様はフレーム無で、キッチンの扉材を全面に
設置する商品をご追加していただきました。
グレーのフレームを無くす為、変更いただいたのですが、
嬉しい機能が付いて来ました
■乾燥時間が早い...通常140分→90分に短縮
■1回の電気代が安い...通常約26.8円→約21.6円
今回採用いただいたキッチンは、カウンターが
奥行97cmもあるんです。
カウンター裏の仕様は上の2枚の写真...
オープン(1枚目)・キャビネット(2枚目)の
2タイプがございます。
I邸ご採用のタイプは、オープンタイプ
忙しい朝の簡単な食事や、数人でお料理をされる
場合等に、足を入れられるスペースがあるので、
大きなカウンターが色々活用出来ます。
(↑ 当社モデルハウスです)
そして、もう一つは、キャビネットタイプ
ディスプレイとして、カゴ等を置き収納スペース
と して、これも活用大ですね。
オープンにするか、キャビネットにするかは
最初に決めないと変更が出来ないので、
ここは悩みますね、難しい
キッチン上に、今回ダクトレールを一部埋込み
させていただきました。
埋込み分は、天井下地厚み12.5mmです。
商品高さ19mmなので、約65%埋込みました。
かなりスッキリ (^ー^)
ただ埋め込みの場合、商品基盤が壊れたりした時
等は、天井のやり替えも出てしまう事もあるので
リスクと天秤ではありますが...
ダクトレールに取付するペンダントですが、
最近は色々な照明器具が販売されてますね。
素材や、色合い、光の漏れ方...悩ましいですが
楽しんで、迷っていただけると嬉しいです
また、長々と書いてしまいました
↑ お引渡し前、お客様立会時です。
玄関ドアのご説明をする工事担当の荏原さんと、
I様ご夫婦です。
お陰様で、完成をとっても喜んでいただけて、
担当者として誇らしく、そして嬉しいひと時でした
I様、ご新築誠におめでとうございます。
これから長いお付き合いになりますので、
今後共、どうぞ宜しくお願い致します
建設部 山田です。
さいたま市緑区で眺望も良い建売が完成します!
道路が南西側にある日当たり抜群のお家です
北側が少し高い地形なのですが
西側のお部屋の3階からの眺望も良いです!
北側が公園になってるので絶景です
南西道路側からの外観です!
バルコニー部分で外壁を張り分けています。
配色もいい感じです
近くで見るとこんな感じで納まっています!
少し段差を付けてきれいに納めています。
3階バルコニーは横幅がすごく長くて使いやすいです!
玄関ホール部分にもきれいな光が入るように
縦長の窓を2本並べました
玄関ドアの種類も合わせて縦長のスリットが入っています!
コーディネーターが玄関ドアは選定していますので
スリットを合わせて選定されてて、ステキですね
続いてLDK~
17帖オーバーの広々LDKです!
TVスペースも2.5メートル程度取れる大型スペースです!
最後に
ハンガーパイプの立てつけもしっかりチェックしています
金具バカは調整が必要ですという工務店さんへのメッセージです
こんにちは、永大 業務部の香川です。
夏休み初日の8月9日と10日に行って参りました。
にーっぽぉーん、いーちーのやまーっ
そうです、あの富士山(吉田ルート)です。
集合は朝6:30に永大の駐車場で
大宮店 藤間さんのナビにより、南浦和店 岡田さん、新越谷店 佐野さんが参加です。
マイカー規制の為、富士スバルラインの手前の駐車場に車を留めて、
シャトルバスで五合目に向かいます。
五合目に到着しましたー。ちょうど12:00なので、お昼ご飯を食べます。
んっ?富士山に牧場?
次の六合目までは、片道10,000円で乗っけてってくれるそうです。
力持ちのタイプのお馬さんなので大きいですが、
乗馬で触れ合ったりする時に得た、私の馬に対する印象は
「猫と犬の性格を併せて、身体を大きくしたような感じでかわいい。」
なので、ついつい注目してしまいます。
隙あらば、草を食べます。
一方、新越谷店の佐野さんは、今日イチのキュートな山ガールに注目。
渚のシンドバッド改め、樹海のロビンフッド。
ウワサどおりのハヤワザ?
・・・冗談はさておき、六合目にGO!(ほとんど平坦)
ここからが本番、七合目を目指してスタートです。
どこを見ても、雄大な景色。
天気にも恵まれ、今までの百名山に比べるとイージーなクライミング。
八合目が見えてきましたー。
八号目付近。3,000メートルを超えると
さすがに酸素も薄くて呼吸も厳しくなってきます。
高山病をケアしながら、ゆっくり進まないと、下山せざるを得なくなります。
本八号目富士山ホテルに到着。今日はここまで、16:00です。
空と大地を隔てる空気を感じます。(香川、KYなのに?)
空が上ではなく、目の前にあります。
富士山ホテルとは言っても山小屋、なのに大繁盛でぎゅうぎゅう詰め。
すぐ左横には山ガールで、肩が触れるほどの添い寝状態の雑魚寝?
そして右横の新越谷店の佐野さんのおもしろいいびきに笑わされつつ、
仮眠をとります。
・・・翌日の午前1:30、山頂を目指して出発。
夜空の星々ではなく、
止むこと無く歩み続ける星々が地上で輝いています。
さらに酸素は薄くなり、一歩ごとに呼吸も厳しくなっていきます。
吉田口山頂に到着。午前3:30。
まだ、日の出前なんですがとても美しいのでうっかり写真を撮っていると、
カメラのバッテリーが無くなってしまいます。
地球が見えるよー。
そろそろ、来るかー?
来たー。
ちなみに、
来たら、あっという間です。
暖かい。藤間さん、ありがとうー。
さあ、次はお鉢めぐり。午前4:45ぐらいです。
あそこで雲が湧いている。
ここはきつい。滑るんです。
日本最高峰なんですって。えー、もー、酸素が薄いんです。
なんと、影富士も見れたー。
そして、地球は丸い。
もしかして、パーフェクトな富士登山だったのでは?
澄み渡る空。下山します。
ガスってきましたが、下るほどに酸素も濃くなり、力がみなぎってきます。
五合目に向かってます。
五合目に無事到着。
楽しい、登山部史上?最高のコンディションの富士登山でした。
また、今までの登山経験がいかに有り難く、素晴らしいものであったかを
改めて、身をもって噛みしめることができました。
そのことが、さらにうれしさを増したのだと思います。
がっつり食われた登山靴。
最近のコメント