2021年11月14日 (日)

座禅

こんにちは、菅原です。

大宮区宮町。

身近なところに、この様な綺麗なお寺があったんですね。

Img20211113160617

「東光寺」というお寺ですが、座禅会を体験してきました。

先週から再開したそうです。なんと、無料です。

Img20211113141604

説明が始まる迄、寺院を見学させていただきました。

Img20211113160643

Img20211113160632

Img20211113142352

やさしそうな顔

かるくなでながらお祈りします

Img20211113142402

Img20211113142346

Img20211113160400

なんだか落ち着きます

Img20211113160426

Img20211113160709

座禅会のイメージです。

3thumb400x242487

無心になるのは、難しい・・・bearing

そんな時は、無理をせずに、一旦事柄は横に置いておくのも良いそうです。

Img20211113160658

約1時間、良い経験をさせて頂きました。

ヨガ・ピラティス・茶道・それに仕事 諸々に通じるものがあると思いました

では paper

2021年10月31日 (日)

永大釣り部結成!?~城ケ島釣行・海上釣り堀編~

こんにちは!!

企画部の赤沼です。

今回は料理ではなく、別の投稿を......(笑)

先日、企画部のメンバー4人で釣りに行って来ました。

商用のバンを借りて、水曜日の朝6時に集合し、今回向かったのは.....

Line_8476321788745

三浦の城ケ島にある海上釣り堀「ジェイズフィッシング」さんです。

なんと、こちらでは真鯛を中心に青物やシマアジ、時にはカワハギなんかも釣れるそうです。

有料の海釣り公園やこういった施設を除いて、昨今は釣り場の閉鎖が相次いでいます。

表向きの理由は「コロナ感染拡大防止のため」ですが、知り合いの漁師さんや漁協関係の人に聞いたところ、コロナ渦で釣りをする人が増え、マナーを守らずに釣り場にゴミなど捨てたり騒いだりするケースが相次いでいるからだということらしいです。悲しいですね...

話題が逸れてしまいましたので、本題に(笑)

釣り場に着いたのは午前9時。

海上釣り堀の良いところは手ぶらで行けるということ。

竿も仕掛けも現地で借り、餌を購入。いざ釣りへ!!!

Line_8578821062613

ウキが沈んだら竿を立てて合わせます。

ただ、アワセのタイミングが難しいことといい、針にカエシ(魚が外れないようにする為)が無いことといい、普通の釣りとは何かが違う....

結局、私は15回以上のアタリorHITがあったにもかかわらず上げられたのは真鯛3匹

Line_8457655475211

最終的にみんなで合わせて計7匹が釣れました!!

脂がたっぷりと乗った、美味しい鯛です!釣れたらスカリ(魚を生かす入れ物)に入れ、最後はスタッフの方が活〆&血抜きをしてくれます。これがものすごく上手で、驚きました。

20211027_221601

20211027_225910

私は家に帰ってから昆布締めと刺身、あら汁にして美味しく頂きました。

釣りが終わってから少し腹ごなし

Line_23819338002967_3

海鮮丼美味しかったです。釣り初めのころ、雨が強かったので、温かい汁物が体に染みるッ!!

その後は城ケ島散策へ

Line_23790927508655

灯台に行ったり

Line_23781451759649

岩場に行って絶景を眺めたり

Line_8563344034754

閉業したホテルの桟橋を巡ってみたりと最高の休日でした。

ただ、今回は正直な話、マダイ3匹なので消化不足です。その為、次回また海上釣り堀にチャレンジしようかなと考えています!!

実はもう計画も立てていたり......

次回をおたのしみください!!

それではまた!!!

2021年10月21日 (木)

富士登山 PART4

富士登山 最終回です

ご来光のあと、朝ご飯をいただきます。

美味しかった!

Photo

気温は低く、真冬の装備で山頂に向かいます。

Photo_2

登るにつれて、天候が悪くなってきました。

寝不足と高山病、それに酸素が薄く登るのがキツイです。

3

見晴館を後にします。

太陽があんなに昇ってきました。

Photo_3

雲海が素晴らしい

5

火山灰で、足がグリップしません。

登りにくい。

7

吉田ルートからの登山者と合流しました。

人がまばらにいます。

8

雲が風や山肌の影響を受けて、形作っています

Photo_4

10

見ているだけで面白い

11

13

溶岩と火山灰の無機質な道をひたすら登る

14

9合目

見晴館から400mの高さを登ってきました

15

あと、一息

16

岩場と霧・・・

大きく深呼吸しますが、酸素が足りない

17

18

山頂入り口

19

風が強く

火口の周りを歩ける状態ではありません。

20

安全の為に、下山することにします。

21

22

山頂のお店は既に閉山状態。

23

須走ルート下山します。

24

火山灰の道をひたすら下る

25

26

27

28

生物が生育していない。デスゾーン

29

遥か下の方に、樹林帯が見えます。

霧も晴れ、気温も上がりますが、時折冷たい吹きおろしの

風が吹いてきます

30

歩く度に、火山灰が舞います

マスクをしていないと、肺に入って大変

31

32

無事、下山しました。良い経験が出来たと思います。

富士山に登るときには、事前に3000mクラスの山を

3回から4回登って体を慣らしておくと良いと思いました。wobbly

2021年10月18日 (月)

富士登山 PART3

富士登山PART3

ご来光編

ほとんど眠れないまま、夜が明けました。

当日の日の出時刻は、5:15分

Photo

白い鳥居が、朝焼け色に染まっていました

Photo_2

柔らかそうな、雲

向こうまで、歩いてゆけそう

Photo_3

スマホのシャッターをキリまくりでした

Photo_4

綺麗なシルエット

Photo_5

山頂からのご来光組は、2:00頃出発しています。

ここから山頂は、ガスで見えません

山頂からは、この景色は見えているでしょうか?

Photo_7

10

刻々と変化する景色。

地球が回っている

11

富士山は、障害物がない為、スマホの電波が届きます。

ラインで家族に写真を送りました。

12

13

14

16

この景色が見られて本当にラッキーでした。

肉眼に焼き付けます

17

19

21

22

22_2

25

27

28

29

30

写真だと小さいのですが、

太陽の下の方の雲が龍の形で上の方に登っている様でした

31

32

33

Photo_9

Photo_10

Img_20211208_174401

この後、山小屋で朝ご飯を食べて、

いよいよ山頂を目指します!

つづく・・・

2021年10月17日 (日)

富士登山 PART2

富士登山 PART2 

1日目の登山開始です。

Photo_2

須走ルートの良いところは、樹林帯の中を歩けるところです。

Photo_3

5年前に山にお誘いしてから、ハマってしまった山友。

今回は、2人で登ります。

Photo_4

暫くは、富士山の自然を楽しみながら歩く事が出来ます。

埼玉県から眺めている富士山のイメージとは違いますね。

Photo_5

やがて、樹木の背丈が小さくなってきます。

もう少しで雲の上まで届きそう

Photo_6

樹木が疎らになり、所々火山灰が顔をだしています

Photo_7

時折、「ドーン・ドーン」と自衛隊演習の音が聞こえます

高尾山に登った時も聞こえた位なので、結構迫力のある音です

Photo_8

富士山は、遠くから眺めた方が全体が見えて大きく感じます

山の中に入ってくると、だんだんと全体の姿が見えなくなってきます

Photo_9

予めバファリンを飲んで、頭が痛くなるのを予防しておきました

Photo_10

10

Photo_11

だんだんと、高度をかせいできました

Photo_12

足場は、岩場から溶岩に変化してきました

Photo_13

あれっ、動物がいる

Photo_14

日本カモシカ?でしょうか

こちらを観察してる様です

Photo_15

ちょっと、休憩

Photo_16

富士山は、バーナー使用不可です

こんな時は、サーモスボトルが重宝します

Photo_17

今日は、本当に登山日和

Photo_18

Photo_19

向こうに見えるのは、下りのルート。

溶岩が砂状になった地形です。

Photo_20

Photo_21

Photo_25

Photo_26

雲に、富士山の影が映っています。

これも、タイミングが良ければ見える景色。

ラッキーでした。

Photo_27

雲海が広がります

Photo_22

森林限界・・・

僅かな高山植物しか生育していません。

Photo_23

上の方を望むと、一段と風景が変化しています。

私達は、雲の下のわずかな体積の中で生かされている・・・

SDGsの大切さ 実感します

Photo_24

もう少しで、宿泊地に到着です

30

7合目の見晴館

高度3200mです。息切れがする。

荷物を入れすぎて、後悔。

31

この様な場所に、立派な山小屋が建築されていることに、感謝です。

一泊お世話になります。

33

35

日も暮れてきました。

36

就寝は、20時ですが、不安だった高山病の影響が・・・

鼓動が激しく、結局寝付けませんでした。

頭痛薬もあまり効果なく

朝まで我慢 でした。

つづく・・・

2021年10月16日 (土)

一度は・・・

こんにちは。菅原です。

一生に一度は・・・

先月、富士山に登ってきました。

この機会に、38年前に買ったザックにお別れすることにしました。crying

数年前の八ヶ岳登山が最後だったかな。

1629857105086

新しい、45リットルザックを購入。機能性バツグン、道具の進化に感動です!lovely

1634339307257

富士山は、コロナの影響で2年間閉山していました。

世界遺産になってからの、混雑ではとても行く気がしませんでした。

ですが、いまだったら空いている

Photo

健康チェックの検問所。

Photo_2

無事通過です。

Photo_3

今回、人気の富士スバルライン⇒吉田ルートは避けることにしました。

吉田ルートの1/10の登山者数、須走ルートを選択。

Photo_4

シャトルバスで、標高2000mまで登ります。

Photo_5

Photo_6

標高2000mからの眺め。

明日には、山頂まで登る予定です。

Photo_7

ここで、気圧調整の為の休憩を40分とります。

Photo_8

第2検問通過。

Photo_9

閉山3日前。前日は初冠雪だったものの、晴天に恵まれ、登山スタート。

10

5合目は、まだ樹林帯が続きます。

水が貴重なので、5リットル持ってゆきました。

全部で14キロ。後で後悔することに・・・

11

高山病を避ける為、ゆっくり登ってゆきます。

12

これから、4回に渡って、富士登山のブログを載せて行きたいと思います。

20211015171825749_0001

2021年10月10日 (日)

ダリア

こんにちは。菅原です。bud

秩父のダリア園に行ってきました。

今、調度見ごろです。

Photo

Photo_2

ひこうき雲 airplane

Photo_3

ミツバチやチョウチョが沢山いました

Photo_4

昆虫たちがいる花畑は豊に育ちます

Photo_5

Photo_6

Photo_7

チョウチョたちは、羽をひらひらさせて、密を吸っていました。

Photo_8

Photo_9

10

11

撮影しきれないほど、沢山咲いていました。

12

13

14

次回は、富士登山レポートを掲載する予定です。

お楽しみに!

2021年9月17日 (金)

江戸東京建物園

こんにちは、菅原です。

江戸東京建物園 今回で2度目。

いまは、完全予約制です。人数制限、検温チェック、ソーシャルディスタンス

そんな状況での見学でした。

混みあうのが苦手な私には、調度良かったです。

Photo

入り口には、大きなキンモクセイ。良い香りがしました。

Photo_2

髙橋是清邸

Photo_3

綺麗な庭園

Photo_4

千と千尋の神隠し のモデル?

確か、ハクが逃げてきたところでは?

Photo_5

Photo_6

Photo_7

住んでみたい、落ち着く家でした。

Photo_8

この様な、アーチ状の瓦屋根は、初めて見ました。

Photo_9

商業施設ゾーン

今はなかなか見れなくなった建築。左官技術が素晴らしいです。

10

板張りの壁や、銅板の壁。なんともいえない趣があります。

11

12_2

梯子の様な急な階段

13

14

昔のお店は、どれも専門店です。

今の様に、スーパーに行けば何でもありではなかったのですね。

15

16

レトロな風景

17

これも・・・

千と千尋の神隠し のモデル?

窯ジイが出てきたシーンでは?

18

19

20

21

銭湯

22

懐かしい広告が飾られていました

23

銭湯といえば、富士山

24

農家の家

25

ずっしりとした構えです。

26

茅葺

27

内部に光が入りにくい造りで、暗かったです。

28

十五夜 しつらえていました。

29

前川國男邸

前川先生は、私が好きな建築家の一人です

30

光を大きく取り込む格子

夏は、大きな庇で日差しをカバーします

冬は沢山光を取り組む設計です

31

32

33

ドイツ人建築家 ゲオルグ・デ・ラランデの建築

34

35

36

37

まだまだ、沢山の建物が移築されておりました。

ゆっくり見て回ると、2時間以上かかります。

機会がありましたら、見学してみてください。delicious

2021年8月 8日 (日)

料理日記part3~珍しいキノコ~

こんにちは!!

企画部の赤沼です。

またまた料理の記事です。

そろそろ料理の話題とは別の記事を書きたいのですが、この御時勢なので大好きな釣りもキャンプもあまり行けず、家でやれてそこそこ写真が映える話題と言えば料理くらいしかないのです(泣)

今回はスーパーで買い物をしていたところ、割と珍しい食材を見つけたのでそちらを使った料理をしてみました。

その食材とは.......

20210804_134617

ポルチーニ茸!

こちらはイタリア料理で主に使われるキノコでフランスでもジロール茸やモリーユ茸と並んで人気の高いキノコです。

最近、スーパーの食材は多様化しており、珍しい食材が増えました。

ポルチーニ茸も乾燥ものですらちょっと前まで普通のスーパーで見かけることはまずありませんでした。

折角見つけたのでこちらを使って料理をしたい!!

という事で.......

じゃん!!

20210804_171917

鶏肉とポルチーニ茸のパイ包み~自家製ジェノベーゼソースを添えて~

パイシートはこの暑い時期に一から作るのが大変(ほとんどがバターなのであっという間にデロデロになってしまいます)なので市販のパイシートを使ってちょこっと手抜き(笑)

パイだけだと味気ないので、もう一品..というより主食のパスタを

20210804_171941

プッタネスカをベースにイカを加えたパスタ料理に仕上げてみました。

程良い辛さとアンチョビの風味が良い感じです。

そして折角イタリア風の料理を作ったのでイタリアワインの中でも一番好きなバローロを選択

20210804_172048

2016年は当たり年ではないはずですが、それでも流石はフォンタナフレッダ社製...

とても美味しかったですが、毎日のように飲める価格のワインではないので飲んで無くなってしまうがもったいなく感じます。

今回はここまでとさせていただきます。

次回はなるべく料理とは違う記事が書けるようにネタを探しておきます!(笑)

では、また!!!

2021年7月12日 (月)

雷雨のあと

こんにちは

企画部 朝倉です

昨日の雷雨はすごかったですね~thunder

そんな雷雨の後で外を見たら、見事な虹が出ていました happy01

Img_4799

会社のバルコニーから撮影しました。

ちょっとわかりずらいですが、ダブルレインボーですsign01

全景が見れるのは珍しいですよね~

最近、暗いニュースが多い中で、ほっとする光景ですね。

雷雨は嫌ですが、こんな贈り物があるなら、ちょっとはいいかな~と思ってしましました。

2021年6月20日 (日)

料理日記 part2 ~おススメ料理~

こんにちは!

企画部の赤沼です!

また料理に関する内容で申し訳ないですが、今回は皆さんに是非おススメしたい料理がありますのでご紹介させていただきます。

その名もアッシェパルマンティエです。

20210609_183139

マッシュポテトが炒めたひき肉の肉汁を受け止めつつ、焼き上げたチーズの香りやコク、塩味が絶妙な旨さを演出してくれる絶品料理です。

フランスの家庭料理なんですが、家庭によってやはりレシピの差はあるみたいですが、いつも私が作っているパターンで紹介させて頂きます。

1.みじん切りにしたニンニク、タマネギ、セロリ、ニンジンを順番にゆっくりと炒めていき野菜の水分が出てきたくらいでひき肉を投入。肉に火が通たらカットトマト缶を入れて、塩・ブラックペッパー・タイムなどでお好みの味や香りに!(この後、チーズと一緒に焼くのであまり塩は入れすぎないように!!)

20210609_175815

2.ジャガイモ(3個)をなるべく小さめに切り、15分以上かけて茹でます。フォークを当ててジャガイモがほぼ自然に崩れるくらいまでゆでたらボウルに上げ、バター20gと牛乳大さじ1を加えフォークで押しつぶしてマッシュポテト(ポムピューレ)にします。

※この時にシナモンを加えても美味しいです!!

20210609_175821

3.グラタン皿に1で炒めたひき肉を敷いた後、2のマッシュポテトを塗って、上にナチュラルチーズをたっぷり乗せ、軽くパルメジャーノチーズを振りかけてオーブン(余熱無し)250℃で20~25分(焼き目が付くまで)焼けば完成です!!

20210609_180059

※大変ハイカロリーなのでご注意ください!!(笑)

この日は他にも料理を作りまして

夏野菜のラタトゥイユ

20210609_185213

前回も作ったガスパチョ

20210609_190802

を作り、最近のお気に入りのワインと一緒に頂きました。

20210609_191002

このワイン、最初はラベル見て「なんか強そう!面白そう!」という感じで買いました(パッケージ買い??)

飲んでみると、爽やかではあるものの後から来る重厚な果実感、酸味と渋みのバランスが非常に好みでずっと飲んでいます。

20210609_191359

今回、メインで紹介させて頂いたアッシェパルマンティエですが、自信を持っておススできる逸品なので皆さん是非作ってみてください!!

ではまた!!

2021年6月12日 (土)

花めぐり

こんにちは、菅原です

先月、伊奈町のバラ園にいきましたbud

検温・消毒・個人情報記載しての入場ですeye

Photo

バラってこんなに沢山の種類があるのですね

Photo_2

浦和レッズ、こんな名前のバラがあったとは・・・

Photo_3

どれも綺麗な色です

Photo_4

なぜか、美味しそうに見えてきました

Photo_5

Photo_6

ウエディングドレスに似合いそうなバラ

Photo_7

Photo_8

所変わって rvcar・・・

ハナビシ草

Photo_9

オレンジの咲く風景

10_2

11

6月といえば、紫陽花

Img20210609102856

Img20210609102937

Img20210609103138

こんな綺麗な色

いつか、描いてみたいと思い・・

ユーチューブの「水彩画」にはまってますcoldsweats01

Img_20210623_104607

2021年5月31日 (月)

お世話になっております。

お久しぶりです。 保険部の大川です。

新型コロナ感染症緊急事態宣言が、明日6月1日から20日までと延長になりましたね。

よく例えで、「抜けないトンネルはない。」「止まない雨はない。」「明けない夜はない。」

という人もいらしゃいますが、

正直、どうなっていまうのでしょか。というのが、本音のような気がします。

さて、この度、火災保険の説明を動画にしてみました。

火災保険って、こんな補償が、あるんだね。と思って頂けたらと思います。

これから、お家を購入されます方、火災保険の見直しを考えてる方、

是非、ご覧頂けましたら幸いです。

細かい詳細に関しましては、また、改めて、ご連絡させて頂きまして、

お渡しさせて頂きます、パンフレット、お見積りを使いまして、

ご説明させて頂きますので、宜しくお願い致します。

下記リンクからご覧いただけます。

https://youtu.be/jxAqJHWyho8

2021年5月 2日 (日)

春山

こんにちは。菅原です。

先月、谷川岳を歩いてきました。

靴にアイゼンというトゲトゲを付けて登っていきます。

Photo

雪が溶けかけて、登りにいです。

ここは、ロープウエイから30分ほど登ったところ

Photo_2

稜線に出てきました。

Photo_3

避難小屋

去年の今頃は、雪が棒の上まであったそうですが。

今年は、去年の半分位の高さです。

・・・今年の夏は、熱くなる気がします。

Photo_4

空気が澄み切っていて、気持ちいい

Photo_5

さっきの避難小屋が見えます。登ってきたなア。

Photo_6

ガバッと、雪が崩れてます。(ここは、一般道なので雪崩の心配はありません)

Photo_7

ここから、急登がつづきます。

青が綺麗だなぁ。

Photo_8

ひたすら登る。

Photo_9

まだまだ。

Photo_10

しゃりばて(エネルギーを使い果たして動けなくなること)

しない様に、行動食を取りながら進みます。

Photo_11

もう少し頑張るか

Photo_12

あの向こうに行けば、多分頂上が見えるはず

・・・と思って頑張る

Photo_13

頂上手前で、お昼ご飯。

とても風が強く、カップラーメンのお湯がなかなか沸きませんでした。

Photo_14

登頂です

Photo_18

マスクをして登り切りました。

ジムトレもマスクしてるので、肺活量が増えたかも。

Photo_19

山頂も春を迎えようとしていました

Photo_20

空気が澄んでいるので、360度山の姿が望めます

Photo_21

頂上を跡にして、下山開始

Photo_22

Photo_23

無事、降りてきました。

Photo_24

Photo_25

登山日和でした。wink

Img_20210526_194605_2

2021年4月23日 (金)

インテリアのオシャレも足元から②

こんにちは。

インテリアコーディネーターのかなまるですhappy01

 

 

前回、「インテリアのおしゃれも足元からshineと言うテーマで

お話しさせていただきました。

  

今回はその第2弾となりますhappy02

  

まだ、読まれていないない方はぜひ↓

 

 

インテリアのおしゃれも足元から①

Photo_4

 

 

前回は、広く見せるためにはと言うお話しを軸にまとめたのですが、

第2弾はインテリアイメージを軸に、お話しさせていただきます。

  

  

   

簡単に言えば、インテリアイメージをまとめる時に重要になるのも

やっぱりその「足元」ってことなんですhappy01

求めているイメージに違うタイプを選んでくると

インテリアのイメージがちぐはぐになり、

なんか思っていたイメージと違うってことに陥りやすいのですsweat01

 

 

例えば、ダイニングテーブルを例にして、ざっと説明すると、

  

 

diamond足元が木材だとナチュラルなイメージ

  

diamond足元が細目でホワイトやシルバーだとシンプル(モダン)なイメージ

  

diamond足元が太目のブラックだとインダストリアル(工業的・男前)なイメージ

 

言葉だけだと伝わらないと思うので、こんな感じです。

 

diamondナチュラル

 

Photo

 

diamondシンプル

 

Photo_2

 

diamondインダストリアル

 

Photo_3

  

  

と言った感じで、足元のイメージでだいぶ印象が変わります。

ダイニングテーブルセット以外の家具は、あえて、すべて統一させています。

 

 

そして足元が安っぽいと、意外と家具そのものが安っぽく見えたりもしますwobbly

    

   

だからこそ、家具を選ぶときは、その足元に注目してみてくださいねeyeshine

全2回に渡ってお話しさせていただきましたが、

「インテリアも、オシャレは足元からshine

ぜひ、参考にしてみてくださいhappy01 

 

※次回はダイニングテーブルのサイズについて記事をまとめておきます。