2022年9月24日 (土)

個展に行ってきました

こんにちは

菅原です clover

お休みの日、池袋まで個展を見に行ってきました

Img20220922220342

Photo

小木曽先生は、東京藝術大学にご在籍でしたが、画家であり現在はユーチューバー

でもあります。今は佐賀県を拠点に活動中。今回お会い出来て良かったです!

一緒に写真を撮ってくださいました。

マスクもとって、パチリっ。

Photo_2

その場で、妻のデッサンをしていただく事が出来ました

3分間で完成、流石!

Photo_4

Img_20220922_220752

私は、先生の作品の中でも、自然と女性が描かれている画が好きです

今回、撮影許可とブログでの公開許可をいただくことができました

この後、雑談を交えて、素敵な画を掲載させていただこうと思います

Photo_3

ガラス越しの撮影なので、照明が写ってしまい、ごめんなさい🙇

肉眼で見ると断然、ディテールが細かく、美しく描かれているのが分かります

Photo_5

ヨーロッパの美しい景色、ここ最近は取材に行けないそうです。

なので、今回は後に掲載する雪景色、北海道に取材に行ったそうです。

1417

小木曽先生は、実際に画を描いている動画を配信しているので、是非見てください!

ユーチューブちゃんねるで、「小木曽誠」と検索すると出てきます。

動画では、技法や画に対峙する考え方を余すことなく伝えてくれています。

見ていて感動の連続です。

Photo_6

自分で描いた画の写真を撮りメールすると、ユーチューブ上で先生に講評

していただく事が出来ます。私も、2回投稿し講評をいただきました。

Photo_7

水面の表現も綺麗

Photo_8

小木曽先生は、写実主義、油絵専攻の様です。何層も絵具を重ねて仕上げた

作品は、とても深みがあります。奥の方から、思いが光となり、伝わってくる様です

Photo_9

技術だけではなく、細かい作業を何か月も

かけて作り上げた忍耐力の賜物だと思いました。

10_2

Photo_10

Photo_11

雪や氷を表現するのは、難しいです。雪は白って先入観がありますが、

実際塗り重ねる色は、想像と違います。

光と影の表現がとても好きです。

Photo_12

Photo_13

Photo_14

私は小学生の頃、児童画教室に通って以来、画とはご無沙汰。

あとは、美術の授業と建築の図面やパース作成どまりでした。

ですが、先生の動画に触発され、また描き始めました。

最近の絵です。先生の動画で勉強して描いてみました

題「モネ(睡蓮)に横たわる少女」

キャンバス アクリル画

Img_20221004_142222

プロの様には、いきませんが楽しみながら描いてますhappy01

2022年8月19日 (金)

美術館めぐり

こんにちは。菅原です。

夏季休暇をいただいておりましたが、企画部・業務部は、8/18(木)から営業しております。

建設部・保険部・経理部は8/22(月)からとなりますので、宜しくお願い致します。

さて、夏季休暇期間に、美術館に行ってきました。

一つ目は、上野にある「国立西洋美術館」です。私の好きな「モネ」の絵画も見ることが出来ました。

https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2022nature.html

Photo

Photo_2

Photo_3

展示品は、一部を除いて写真撮影が可能でした。

が、ここには掲載出来ないので、ご興味のある方は是非見に行っていただければと思います。

Photo_4

Photo_5

「モネ」の他にも「ゴッホ」「セザンヌ」他、肉眼で見ることが出来きて良かったです。

二つ目は、山形県酒田市にある美術館です。

Photo_6

https://www.sakata-art-museum.jp/special_exhibition

Photo_7

Photo_8

美術館は、それ自体も芸術品ですね。

Photo_9

Photo_10

次の写真は、「国指定史跡 山居倉庫」です。

Photo_11

Photo_12

暑い日でしたが、木陰は涼しかったです。paper

画は、ご無沙汰していたのですが、久しぶりに描いてみようかと思いました。

2022年6月 9日 (木)

パワースポット

皆さんこんにちは!!

企画部の赤沼です!!!

最近、車のワイパーの拭き残しが目立つな~と感じてきました。

でも最近、油膜取ってコーティングしなおしたよな....?

なんか変だな、とは思っていましたが私はすっかり忘れていたのです。

そう。ワイパーの交換を....

20220608_095915

ワイパーゴムはかなり劣化していて切れている部分もありました。

なぜ、ビビリ音がなかったのだろう...?

これから梅雨時期でこのまま放置は大変危険な為、ネット通販で適合するワイパーを購入。

ここ最近、車の不調が相次いでいてすっかり交換を怠っていました(-_-;)

4月はラジエーター液漏れがあり、5月頃にエンジンの吹けが悪く点検したところ、ソレノイドバルブの故障が判明。まあ、これらに比べたらワイパーの劣化なんてあってないようなものですが(笑)

最近ついてないってことで先日、関東屈指のパワースポットである浅草寺に行って来ました。

20220608_164656

平日の夕方くらいに行きましたが、あまり混雑はしておらず、参拝しやすかったです。

あ、そうそう。修学旅行生らしき団体学生さんもいて、「こういった旅行も目くじら立てられずに行うことが出来るようになってきたんだな...」と感じました。コロナ禍から徐々にではありますが、回復してきているというかそんな予兆も感じられました。

ちなみにおみくじを引きましたが、結果は「吉」でした\(^_^)/

裏手から入ったので、雷門は参拝後に見に行きました。

20220608_170904

周辺では人力車のお兄さん方が呼び込みを行っており、やはり活気も少しず戻ってきているんだあと感じることが出来ました。

今回も充実した休日でした!!

ではまた!!

2022年5月27日 (金)

久々の遠出

皆さんこんにちは!

企画部の赤沼です。

先日、休みを利用して久々の遠出をしてきました。

やはりコロナの影響もあって遠出はなかなかできないものです。

向かったのは千葉県八千代市にある「京成バラ園」

京葉道路武石ICより車で30分ほどの場所にあります。

20220524_175554

20220524_175536

今、ここのバラが見ごろを迎えているとの情報を聞きつけて訪問してまいりました。

なんとこのバラ園、1600品種10000株以上のバラが咲き誇る関東でも屈指のバラ園との事らしいです。

入園料1500円を支払い、ゲートに向かいます。

ゲートのお姉さんにブログに載せる為の写真撮影が可能か確認し、商用目的でなければOK!と快諾を頂きました。

ゲートをくぐると、一面バラの世界でした。(語彙力.....)

見た目ももちろん綺麗なのですが、入園してすぐに濃厚なバラの香りが感じられました。

20220524_170232_2

見ごろとは言ってもほんの少し時期が遅かったみたいで、若干散りかけている株も多く、もう少し早く来ればよかったなあ...と

それでも見ごろと話題になるだけあって、これから咲きそうな蕾や

20220524_164552

既に美しく開花しているもの

20220524_165317

そして、一番圧巻だったのがこのバラの塔(?)でした。

20220524_171028

園内にはレストランや併設してお土産屋さんバラの販売所等もありました。

これは..........メリーゴーランド........?でいいんですかね?(笑)

※乗れません

20220524_165821

楽しんでいるうちにあっという間に閉園時間になってしまいました。

(入園したのは16時前くらいです。)

17時を知らせる為に園内に流れるシューベルトの野ばらを聞きながら、帰りのゲートへ

久々の遠出を十分に楽しみ、リフレッシュすることが出来ました!

まだまだ咲いていますので、皆さんも是非行ってみてください!

では、また!!

2022年5月 8日 (日)

料理日記part5~母の日編~

皆さんこんにちは!!

企画部の赤沼です。

もうすっかり暖かくなって、さらには暑くなる兆しすら見えて来てます。

私が庭の隅で育てているジャガイモも先日芽を出し、みるみるうちにのびてきました!

収穫が今から楽しみです。

20220504_133538

さて、ここからはまた性懲りもなく料理の話で御座います。

本日、5月8日は母の日ですね!

皆さんは母の日に何かしましたか?

私は先日、一足先に御馳走を作ってカーネーションを送りました。

20220504_165203

ここまで聞くと親孝行者に聞こえますね...

実際は違うのです(-_-;)

趣味の料理を作る

材料が足りず、近くのイオンへ

特設コーナーで初めて母の日の存在を知る

「あっ!ヤッベ」とばかりにカーネーションを買う

「今日は御馳走だし、一緒にやっちゃえ」と考えつく

という寸法なのです(笑)

というより、忘れててこのまま何もやってなかったら向こう2年くらいは言われそうで.......

加えて、愚痴に付き合わされる家のネコがストレスでハゲそうで.....

(前に夜中まで愚痴に付き合っててハゲかけたことがあります。)

20220504_183405

ストレスとは無縁そうなワガママボディですが(笑)

この日は

ワインを1本使った自作牛すじデミグラスソースとすね肉でビーフシチューに

20220504_183346

サーモントラウトのコンフィ

20220504_162945

手作りパン

20220504_155910

を作りました。

20220504_183741

.............バレずに喜んでもらえてよかったε-(´∀`*)ホッ

では、今回はこの辺で!!

2022年4月25日 (月)

暖かな春

業務部 大槻です。

本日より新規物件がレインズ公開されております。

ご確認お願い致します。

4月になり、暖かい日も増えてきましたね。身体を動かすにはちょうどいい季節になってきました。

ということで、最近仕入を強化している松戸市に在るジムに身体を動かしに行ってきました。

1

このジムは有名YouTuberカネキンさんが運営しています。

2

3

4

器具が充実していました。

 

5

ちょっと数字が見えにくいですが、BIG3のランキング。数字が異常ですね!?

6

WORK HARD!

SEE RESULT!

なんだか、やる気が出てくる合言葉ですね!

7

IFBB プロカード

有名な方のサインがいっぱいありました。

左側中央にある「西川です」のサインは、有名歌手の西川貴教さんだと思われます。

 

 しばらく、限界を吹き飛ばせるように頑張ってみたいと思います。

皆様もお身体をご自愛くださいませ。

2022年4月22日 (金)

リビング続きの和室を個室に

こんにちは。

菅原です。

我が家のリビングと和室の間は引き戸になっています。

Photo

和室側Photo_2

子供が大きくなってきたので、和室は個室に変更することにしました。

引き戸は、木の骨組みでサンドイッチする形にしました。

Photo_3

こうしておけば、将来元に戻す事も簡単です。

Photo_4

プラスターボードを貼って、目地は袋貼りで納めます。

Photo_5

和室側にビニールクロスを貼ったところ

Photo_6

リビング側のクロス

Photo_7

1653550744430

障子がボロボロになってしまったので、プラスチック障子紙に貼り替えました。

紙と比べ、切れにくくて、光も柔らかく良い感じです

Photo_8

子供のリクエストでカーテンも設置しました

Photo_9

最後に、畳の上から、ウッドカーペットを敷いて、洋室風に仕上げてみました。smile

10

2022年4月14日 (木)

2WEY が使いやすい

こんにちは。菅原です。

子供が大きくなってきたので、独立した部屋をつくることにしました。

その前に、収納をより多くいれられる様に、出し入れし易い

様にと、2WAYにしてみました。

まず、押し入れの下(青い部分)。奥に入れたものを取りだすのは大変。

Photo下段を廊下側から半分利用できる様に改造しました。

Photo_2

廊下側

Photo_3

開口する部分をけがきます。

Photo_4

ボードソーと木工用ゼットソーを使って開口しました。

間柱は、捨てずに木枠の下地材に転用しました。

Photo_5

間仕切り壁は、杉の一枚ものを使用しました。

押し入れの中にあったテーブルは不要なので、切断して棚にしてみました。

Photo_6

Photo_11

室内側は、奥行き40センチのチェストを2台設置しました。

Img20220506063755

続いて、階段した収納(緑部分)です。

Photo_8

右側にも空間があるのですが、出し入れがとても大変。

それに、めいいっぱい物を入れのも大変。

そこで・・・トイレ側からの2WAY収納に改造。

Photo_9

長ものも簡単に出し入れできます。

両方からめいいっぱい、収納することが出来ます。

Photo_10

Photo_12

整理が出来たので、次回はリビング続きの和室を独立した部屋に

改造します。

また、ビフォー&アフターでご紹介します!smile

お楽しみに。

2022年3月24日 (木)

初動画配信です

こんにちは。

永大 菅原です。

この度初めて、動画をUPさせて頂きました。

永大HPの「YouTube」から入ってご覧いただければと思います。happy01

3/27(日)の午後には、「中古再生編」をUPする予定です。

まだ、不慣れですが、皆様に分かり易い動画を作って

いきたいと思いますので、宜しくお願いします。coldsweats01

2022年3月18日 (金)

始めてみました

お久しぶりです。

業務部の粟田です。

先日買い物に行った時に気になる店舗を見つけましたeye

Img_2034『苔テラリウム』という商品を取り扱っているお店です。

Img_2032

見た目に惹かれたのと、設置場所に気を付ければ手入れにあまり手間が

かからないという特徴に興味がわきましたhappy01

Img_2033

ゆっくりと成長を楽しめるとの事。

Img_2036

upwardright色々と商品を見てこちらの商品を購入。

初めての購入だったので、店員さんが親切にメンテナンス方法を教えてくれましたhappy01

これからの成長を見守っていこうかと思います。

2022年2月18日 (金)

里山を歩く


こんにちは、菅原です。

ここに見えるのは、三芳町にある石坂産業さんです。

産業廃棄物の中間処理をおこなっている企業です。

Photo

自然と調和しながら事業を継続するという理念をお持ちです。

プラントに隣接した、雑木林を綺麗な里山にされたそうです。

Photo_2

その里山の名前は、

Photo_3

と言います。

綺麗な建物ですね。

館内では、ここで収穫したオーガニック料理をいただくことが出来ます。

Photo_4

Photo_5

それでは、里山を歩いてみましょう。

Photo_6

有機野菜の栽培。

Photo_7

里山が出来た過程です

心無い人の行動に連鎖されて・・・

Photo_10

Photo_11

以前、尾瀬国立公園に行ったことがあるのですが、尾瀬も同じでした。

人間が汚した自然を何年もかけて綺麗にしていました。

Photo_12

Photo_13

冬場なので、少し寂しい景色ですが、冬らしい

趣もあります。

Photo_14

例えば、こんなこと

Photo_15

Photo_16

落ち葉のジュウタンを歩いていきます

人が正しく手を加えることで、里山が再生していく過程が

分かり易く説明されていました。

Photo_17

奥武蔵の山々も手をかけられず、荒廃した姿を見うけます。

虫やそれを捕食する鳥や魚も消えてゆくのは寂しい光景です。

Photo_18

もしハチが地上からいなくなると、人間は4年以上は生きることはできない

・・・。Byアインシュタイン

Photo_19

牧場からフンコロガシがいなくなると、牧場は死滅する

Photo_20

さて、園内には、神社も建立されていました。

この自然と土地を守る氏神様です。

Photo_21

Photo_22

Photo_23

Photo_24

Photo_25

苔の庭

Photo_26

花のソーダ水

綺麗で飲むのがもったいないですが

Photo_27

なかなか美味しかったです

Photo_28

不要になったもので、制作した作品

Photo_29

Photo_30

園内は、ミニトレインも走っています。

小さいお子様は喜びますね

Photo_31

Photo_32

ニワトリ

柵をなくして育てているので、大きかったです

見ていたら、いっぱい近づいてきた

Photo_33

最近引っ越してきたヤギ

メェ~と言ってみると、メェーと返事をしたcoldsweats01

Photo_34

Photo_35

Photo_36

新しい命が芽吹く頃

また行ってみたいと思います。delicious

2022年1月10日 (月)

料理日記part4~捨てないで!!~

皆さんこんにちは!!

企画部の赤沼です。

皆さんは年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか?

クリスマスにオマール海老、お正月にカニを食べた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そして、恐らくその殻は捨てているかと思います。

でもちょっと待ってください!!

海老やカニの殻には沢山の旨味がまだまだ残っているのです!!

今日は海老やカニの殻を使った料理を伝授しちゃいましょう!!

まず用意するのはもちろん海老やカニの殻

今回はズワイガニとロブスターを使います。

綺麗に洗ってゴミやワタを取り除いた後、後で砕きやすいように細かく切っておきます。

20211224_203935_2

20220102_192346_2

これを180~200℃のオーブンで20分くらい(カラカラになるまで)焼きます。

水分が残っていても、焦げてもいけません!!

あ、あと要注意なのがオーブン皿をすみずみまで綺麗に洗っておくこと。

オーブンが上がると皿には甲殻類の旨味のオコゲ(フランス料理でスュックと言ったりします。)がこびりつき、それを水などでこそぎ落とし、料理に戻す(デグラッセ)からです。

オーブンに入れて待っている間に、ブーケガルニと野菜等を準備しましょう。

20220102_170032

ブーケガルニは今回セロリの葉、フレッシュのタイム、乾燥タイム、ローレル、白コショウ(ホール)で作っています。

料理や好みに合わせて自作すると楽しいですよ~

これをタコ糸使って

20220102_202149_2

こんな感じ♪

後の材料は

ニンニクを半割にし、芽を取り除いたもの

タマネギ、セロリの茎、ニンジンを薄切りにしたもの。(ニンジンは入れなくてもOKですが今回甘みが欲しいので投入)

生のトマト、トマトペースト、トマト缶....

あとは水ですね

今回は前に作り置きしてたフュメドポワソンが冷凍庫にあったのでこれを使い、足りない分は水追加です(笑)

20220102_194436

ここまで来ればもう簡単です。

オリーブオイル敷いた鍋にニンニクを入れに火を通し、トマト系以外の野菜を炒めます。

タマネギとセロリがやや透明になるくらい火が入ったらトマトペーストを投入し、熱で金属臭とある程度の酸味を飛ばします。

20220102_201331

次に殻を投入し、潰しながら炒めます。

20220102_201502

ちなみにこれが先ほど説明した「オーブン皿こびりついた旨味」です。

こそぎ落として鍋に入れましょう。

20220102_201603

後は、鍋に水(フュメドポワソン)、トマト缶、生のトマト、ブーケガルニを入れて40~50分くらい弱火でアクを除きながら煮込みます。

20220102_210807

途中で白ワインとブランデーを加えると香りがさらに良くなります。

20220102_210831

煮込み終わったら鍋の中身を全てミキサーで丁寧に細かく砕き、ザルなどで濾します。

20220102_211203

そして濾して少し詰め、黒コショウで整えたものがこちら!!!

20220102_215210

海老とカニのビスクが出来ました!!!

これに塩を入れてそのままスープとして食べても良し、使う分だけ取り分けて更に煮詰めてバターを加えてアメリケーヌにするもよし、カレーを作るときに水の代わりに入れても美味しいですヨ♪

そして使わない分は......

20211225_074407

ジップロックに入れて冷凍することも可能です!!!

この日はビスクとして、自家製ふわふわパンと食べました。

20211201_164426

20211201_181553

是非皆さんも作ってみて、感想を教えて頂ければ幸いです。

長々とお付き合いいただきありがとうございました!!

ではまた!!!!

2022年1月 7日 (金)

新年

明けましておめでとうございます。 

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も変わらぬお引き立て、一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

※2022年1月6日(木)より、通常営業を開始いたしております。

 

業務部の大槻です。

初詣に大宮の氷川神社に行ってきました。

Dsc_0354

Dsc_0352


大きな寅の絵馬がかっこいいですね!

お参りが終わった後は、大宮公園の片隅にある埼玉県立歴史と民俗の博物館に行ってきました。

賑やかな神社周辺から離れ、年始めを静寂な空間で過ごすことができました。

Dsc_0372

Dsc_0374


 

弥生時代の住居を再現したもの。

住宅に携わる者として、住まいの勉強を怠りません。

Dsc_0385

Dsc_0428

Dsc_0408




 

歴史を感じる展示物が並んでいました。

新年早々、鼓舞されるものがあります。

Dsc_0419


川口の鋳物

Dsc_0424


春日部の桐箪笥

 

新しい年を埼玉の歴史に触れて迎えることができました。

 

皆さま

本年も宜しくお願いいたします。

2021年12月24日 (金)

冬支度

業務部 宮部です。

先週の寒波があり、今週末も寒波が来るということで

スタッドレスタイヤに履き替えました。

さいたま市で必要かの議論はなしでお願いします。

Img_1343

それまで履いていた夏タイヤもきれいに洗います。

Img_1339

冬場この作業はなかなかつらいものがありますが、

もちろん永大で建てた我が家には・・・

Img_1340

シャワー付きの外水栓を設置していただきました。

※オプションです。

ペットの足洗いやシャンプー用ですので

Img_1341_2

お湯も出ます。

冬はとっても快適ですよ!

注文住宅をご検討の方は、ご検討していてはいかがでしょうか?

2021年11月25日 (木)

社内釣りブーム到来!?

初めまして!!

 ではないですが、数年ぶりにブログを書こうと思いました。

 業務部 宮部です。

 というのも、永大と永大ハウスで釣りブログが上がっている今日この頃。

自分も久しぶりに釣りがしたくなり、お休みにいってきました。

前日は木更津・袖ヶ浦あたりでお気軽に考えていましたが、祝日ということを忘れていて

京葉道宮野木JCTから先で大渋滞!!

急遽、波崎・銚子に向かいます。

Img_1277_2

銚子側は車でいっぱいでしたので、波崎港で

釣り開始!

Img_1275

つれない!

周りの方々、ルアーの方ばかり・・・

場所が悪いのか、腕が悪いのか・・・

2時間粘って

Img_1276

ハゼ一匹・・泣

クーラーボックスもからなので、銚子のウオッセでお買い物してかえろーと思いながらも

銚子港を覗いてみると空きスペースが!!

Img_1282

そして・・・

10分で・・・

Img_1279

ハゼとご対面できましたーーー

Img_1285

途中、ハゼ狙いの猫をおいはらいつつ

Img_1278

楽しい一日となりました!

Img_1284

おわり。