2023年10月19日 (木)

断熱材入れてみました

こんにちは、菅原です

猛暑が過ぎ去るのを待ち、屋根裏に断熱材を敷く事にしました。

天井裏を覗いてみたところですeye

Img20231017122502

今の季節でも、まだ暑かったですsun

屋根裏には断熱材(グラスウール)が敷き詰められています

今回、更に断熱効果を得ようと

Img20231017112458

という、断熱材を追加で設置することにしました

この断熱材は、チクチクしないので、施工がし易い様です

Img20231017113100

袋をあけると、膨らみます

寸法を測り、カットしてから、天井裏に運びます

Img20231017122457

左側が新しい断熱材を設置したところです

足元が悪く、狭いので設置するのが大変でした

Img20231017135846

この様な形で、屋根裏全体に敷く事が出来ました

断熱効果の結果は、来年の夏に期待することにしますhappy01

2023年8月20日 (日)

美術館めぐり


こんにちは。菅原です。

夏期休暇中に、美術館に行ってきました。

一つ目は、国立新美術館(六本木)

設計:黒川紀章

Photo

イギリスのテート美術館より、絵画が持ち運ばれました

Photo_2

美術館は、アートですね

Photo_3

Photo_4

メインの絵画は、ターナーです

大変、混雑していました。

Photo_5

一般の方の入選作品も鑑賞できました

HPでは、掲載出来ないのが残念です

Photo_6

絵画に興味がない方でも、楽しめるかと思います

一般の展覧会は、無料で見学出来ます

Photo_7

Photo_8

10

11

12

13

14

16

17

18

19_2

二つ目は、ホキ美術館(千葉県)

20

21

設計:日建設計

22

写真を超える、写実絵画が多数展示されています

23

混雑もなく、ゆっくりと鑑賞出来ました

24

25

インパクトのある、はねだし構造

26

27

28

29

30

31

32

33

34

美術館の近くにいたトカゲは、カラフルでした

35

2023年8月 5日 (土)

向日葵

こんにちは、菅原です

蓮田市にある向日葵畑に行ってきました

Img20230801150003

農家さんのご厚意で、一般の方にも開放されています

Img20230801150008

今年は、暑いので例年よりも早く咲いているそうです

Img20230801150112

ミツバチが沢山集まっていました

Img20230801150118

Img20230801150441

手前は

夏バテ向日葵

Img20230801150739

Img20230801151209

Img20230801152046

Img20230801152209

Img20230801152830

Img20230801153710

それではpaper


2023年7月27日 (木)

料理日誌part7~夏バテ防止の最強飯~

皆さん、こんにちは!!

企画部の赤沼です。

最近とても暑いですよね~

日によっては40度近くにもなる日があり、食欲も減退しやすい時期ですね

(子供のころは今の朝ぐらいの気温が最高くらいだった気がします......)

さて今回、紹介するのはそんな夏バテも吹き飛ばす、「冷や汁」という郷土料理です。

宮崎県が有名ですが、埼玉県の一部地域でも「すったて」という名前で浸透しており、各家庭や地域ごとに材料や作り方が変わってくる、レシピがいわば「家庭の味」にも左右される料理です。

Img_20230726114124381

食べ方はすごく簡単で、冷やした混ぜご飯に冷やした味噌汁をかけて掻き込むだけ!

冷やす作業があるので、作るのは少し時間が掛かります......

さて、それではレシピの方に行ってみましょう!

①昆布を一晩浸しておく

Img_20230726075316221

②アジの干物と味噌を焼く(今回はオーブンで焼いていますが、もちろん魚焼きグリルでも可)

Img_20230726075559603

焼いた後

Img_20230726081309175

③弱火で①の昆布を煮だしていく

※出汁の引き方は色々な意見が分かれるところですが、私は昆布に関してはじっくり弱火がベストだと思っています。

Img_20230726083036185

④沸騰する前に昆布とアジの骨を取出し、沸騰したら火を消して削り節を投入

                        ↑↑↑↑↑↑↑↑↑

                         超重要

Img_20230726083827194

2~3分程放置し、ザルなどで濾し....出汁はこれでOK

Img_20230726084229237

鰹節と昆布の出し殻は佃煮に出来るので取っておきます。

⑤ご飯に、出し殻ででた昆布を細かく刻んだもの、ほぐしたアジの身、いりごまを混ぜ込む

混ぜ込んだらこちらも冷蔵庫にIN

Img_20230726090119782

⑥薄切りのキュウリを軽く塩で揉み、冷蔵庫へIN

Img_20230726091138187

⑦ミョウガ、ショウガ、ネギなどの薬味を準備

我が家はミョウガが生えているので、夏場はミョウガに困りません(笑)

Img_20230726080059971

こんな感じで生えてます

Img_20230726080200743

全部の準備を終えて、あとは冷やすのを待つだけ

待っている間に、さっきの出し殻で佃煮を作りました。

Img_20230726094022021

⑧冷やした出汁に焼いた味噌とすりごまを混ぜ、完全に味噌が溶けたら、混ぜご飯の上に薬味とちぎった大葉、⑥のキュウリを盛り付けて完成!!!!!

Img_20230726114137095

冷やした味噌汁をお好みでかけて食べます!!

ワサビや梅干しもとても良く合いますよ♪

食欲の落ちやすい夏場に水分、塩分、ミネラル、タンパク質や炭水化物等を無理なく食べれる夏場のスタミナ料理です。

是非皆さんもこの夏、作ってみてください!

ではまた!!!

2023年7月15日 (土)

花ハス遊覧船

こんにちは、菅原です happy01

群馬県館山市 つつじが丘公園

にいってきました

Img20230711082349

朝9:00過ぎですが、気温上昇中sun

Img20230711082700


Img20230711082955

遊覧船にのって、ハス自生地に向かいます

Img20230711083237

水面の風が心地よい

Img20230711085022

ハスは、江戸時代に茨城県から持ってきたそうです

Img20230711085032

武士の仕事がなくなり、ハス(レンコン)と漁業で生計をたてたとか

Img20230711085712

葉っぱをかき分け、ぐんぐん進みます

Img20230711090324

ハスの花の寿命は、一株4日間、午前中しか咲かないそう

Img20230711090601

ハスの葉を傘にするイメージがありますが、

茎にはトゲがあるので、注意です

Img20230711090858_2

Img20230711091010

約30分の遊覧でした。朝一番がお勧めです!paper

2023年7月 2日 (日)

緑のカーテン

こんにちは

菅原です

最近は雨が降ったりrain

暑かったりsun ですね

そんな季節ですが、

我が家の樹々は、すくすく育っています

Photo

緑のカーテンのお陰で、リビングが涼し~い mist

Photo_2

今年は、ブドウが沢山実りました

味は???ですが

Photo_3

トマト

熟したら、テーブルに並ぶでしょう

Photo_4

Photo_5

スイカは、成長が早いです

家を出るときと比べて、帰ってきたら少し大きくなっているのが分かります

Photo_6

Photo_7

Photo_8

手前は、柿の木

今年の秋は、何個実るのか楽しみですhappy01

Photo_9

後日・・・

Img_20230727_122729

Img_20230727_122753

2023年4月14日 (金)

季節の移り変わり

こんにちは。菅原です。

ブログもご無沙汰しております

毎月草花を見に行く機会があったのでブログに載せようと思います

2月(梅)

今年は暖かいので少し早く芽が出ます

Img20230222141304

梅で有名な越生梅林ですImg20230222141400

まだ、咲き始めでした

Img20230222143020

Img20230222144523

3月 桜

Photo

この日は、写生会でした

Photo_2

Photo_3

皆さん上手

Photo_4

4月 藤 足利フラワーパークにて

まだ八重桜が咲いていました

Photo_5

Photo_6

圧巻の藤

夜は、ライトアップしています

来週には満開になるかと思います

Photo_7

Photo_8

桜が散ると、新緑の季節がやってきます

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

5月~6月は、バラの季節

そして、秩父の「天空のポピー」も

今年こそは見てみたい!

2023年2月 6日 (月)

彩湖マラソン

こんにちは。菅原ですwink

10㎞ラン!

初参加してきました

Photo

10Km走るなど、高校生以来でしょうか。

Photo_2

今回、2ヶ月前から、練習し始めました。

最初は、5分歩いて5分走っての繰り返しから

徐々に3㎞~5㎞を走り

Photo_3

スタートに立ちました

Photo_5

練習は一人だったので、

大勢で走るのは気持ちよさそう

Photo_4

実業団っぽい集団が、弾丸の様な勢いで抜いてゆきますeye

私は、ペースを抑えて、完走をめざします

Photo_6

穏やかな天気で、気持ちよかったですsun

ランニングトレーナー「真鍋未央」さんの

動画を参考に練習してきました。とても参考になりました。

Photo_7

橋と土手は、きつかったです

Photo_8

ラスト2キロは、温存していたスタミナを使いペースアップ!

Photo_9

最後は、酸欠気味で背中に痛みがありましたが、無事完走!

Photo_10

ゼーゼー、ハーハーしながら写真をパチリっ

10

最後の追い込みでは、やっぱり走るの無理っ、と思った瞬間もありました。

が、終わってみると、なぜか次はハーフマラソンと考えている自分がいるのでした

paper

2023年2月 5日 (日)

料理日記part6~自作ラーメン~

みなさんお久しぶりです!

企画部の赤沼です。

料理日記シリーズ始めてからそろそろ2年が経ちそうです。

フランス料理(というか料理全般)本格的に凝り始めたのも同時期ぐらいで、調理技術や盛り付け等もかなり上達したと思っています。

一番最初に投稿したメニューも日々改良を重ねています。

例えばパテドカンパーニュ初期バージョン(懐かしい///)

20210414_190218

これが

よりレストランに近いよう改良したもの

20220215_182352

最初に作った手ごねパンは

20210414_180508

こんな感じに♪

Img_20220914_191405

魚料理もレパートリーが増えて、インスタ映えしそうなメニューまで作れるようになりました。

Img_20220914_191350

20220309_183638

いや~~....成長を感じます。

今年はフランス料理だけに関わらず、もっと色々な料理を作りたい!!

ということで先日、ラーメンを1から作ってみました!!!

麺も自作したかったんですが製麺機を持っていないのでスーパーで麺のみ購入

(いつかパスタマシーでも購入しようかな・・・・)

使うのは豚の背ガラと豚骨

あまりこってりはさせず、すっきりとした醤油とんこつを目指します。

Img_20230125121405038

チャーシューは背脂部分をフォークで刺しまくり、肉部分はペティナイフで丁寧に切れ込みを入れます。

丸めてタコ糸で縛り、表面を中華鍋で少し焼き色をつけます。(※油は豚の脂で十分なのでフライパンに敷かないのがコツです。こうすると焼き具合にムラができ、香ばしい部分とジューシーな部分を同時に味わえます。)

Img_20230125121459801

Img_20230125122322425

Img_20230125124148025

これを先ほどの豚骨類と青ネギ、ショウガと共に煮込みます。

Img_20230125124210983

大体6~7時間煮込んで骨を取り除くとこんな感じ

Img_20230125172317365_3

豚骨臭で近所迷惑になっていないかな・・・・(-_-;)

ラーメンのタレも作ります!

今回は鰹節、煮干し、干しシイタケ、みりん、酒、濃口醬油、薄口醬油で作っています。

Img_20230125172311801

さて、タレもスープもチャーシューもその他のトッピングも出来たので、麺をゆでて

完成!!!!!

Img_20230125180606751

大変だった・・・・・・・

でもやっぱり料理自体が好きなので、楽しいことには変わりなし!!!

今年は色々な料理に挑戦していきたいと思っています!!!

ではまた!!!!!

2023年1月12日 (木)

POSTリフォーム

こんにちは。菅原です。

年末年始は、部屋の片づけの他に、ポストを修理してみました。

17年近く使っていると、大分くたびれてきます。

Photo

Photo_2

ここの隙間に、手をいれて分解するのに苦労しました。

隙間に入れるレンチを買ってきました。

Photo_3

新しいポストを加工して、既存の金物を取り付ける

ことが出来ました。

Photo_4

無事取り付け完了。

ついでに、ペンキも塗りました

Photo_5

既存の表札は、アクリル製の自作です。


6

今回も、新しい表札を作ってみました。

材料は、アルミと真鍮金物です。

Photo_6

出来上がり!happy01

2023年1月 5日 (木)

新年明けましておめでとうございます

こんにちは。菅原です。

令和5年1月5日

本日より、営業開始となります。

今年一年、皆様宜しくお願い致します。

私事ですが、元旦、近くの公園に初日の出を見に行ってきました。

Photo

寒いですが、空気が澄み切って気持ち良い朝でした。

Photo_2

雲一つなく、綺麗な日の出を拝むことができました。

Photo_3

日が昇りはじめると、一気に明るくなりした。

Photo_4

氏神様にお参りした後、大宮氷川神社に初詣に行ってまいりました。

Photo_5

出店も出ており、ここ数年よりもお参りしている方が多く見られました。

Photo_6

Photo_7

お正月は、つい食べ過ぎてしまいます。

今年こそはと思い、元旦からランニング(ちょっとですが)をしました。

1月2日は、江の島に初詣に行ってまいりました。

Photo_8

朝は、割と空いていましたが、

帰りはとんでもなく混雑していました

Photo_9

島内には、沢山の神社があります。

10

11

歩いていると、時折海が見えます

江の島大師

お坊さんのお経と法話を聞く事が出来ます。

12

江の島タワー

夕方からライトアップされますが、

既に入場チケット売り切れ状態

13

上空は、風があって寒かったです

14

360度海や街を眺めることができます

15

16

18

写真展

19

20

コッキング邸跡地

21

22

23

24

Img20230102101942

25

26

今年一年、皆様にとって良い年になります様に!

本年もどうぞよろしくお願い致します。delicious

2022年12月 4日 (日)

懐かしい図面

こんにちは。菅原です。wink

12月に入り、少しずつ家の整理をしています。

すると、懐かしい図面が出てきました。

16歳の時に初めて描いた図面。

当時は、トレーシングペーパーにドローイングして、

感光紙(青焼き)で製本していました。

感光紙液の臭いがきつかったのを思い出します。

Photo

現在の様に、簡単にコピーを出来る時代ではありませんでした。

学科テストは、ガリ版で作成。テスト中は職員室立ち入り禁止だったと思います。

Photo_2

今の様に、CADもなかった時代です。現場の納まりも分からず

書籍で四苦八苦し、一本の線を引くのに非常に苦労したのを覚えています。

Photo_3

次は、18歳当時の卒業設計です。

サイズ A1(594mm×841mm) ケント紙

自転車で旅することが好きだった為、

課題は、「ユースホステル」にしました。

お小遣いをはたいて、図面専門のコピー屋さんで、原図の写しをとっておきました。

Photo_4

自由設計でしたが、自由であるが故に苦労もあります。

すべては、自分で発想してゆく作業です。

まずは、コンセプト作りです。

レタリングの本を買って、一文字一文字書きました。

Photo_5

配置図 S=1/600

Photo_6

1階~3階 全体図 S=1/400

1階平面図 S=1/100

Photo_7

2階平面図 S=1/100

Photo_8

3階平面図 S=1/100 男女比率を稼働間仕切りで可能とした

屋根伏図 S=1/100 (エビをイメージ)

Photo_9

断面図 S=1/100

10

立面図 S=1/100

鳥をイメージ

11

矩計図 S=1/30

インターネットがない時代です

材料を選定するのに、図書館で調べまくりました

12

パース(外観原図)

仕上がった、カラーパースは、コピーが出来ませんでした。残念(´;ω;`)…

人物や風景をいれた我ながら力作だったのですが・・・

学校保管で持ち出しできず・・・

13_2

パース(内観原図)

透視図法にあんなに苦労したのに・・・もう描き方は覚えていません(笑)

今はCADで自動作成ですね

作業はそれで良いのですが、手書きの過程を経なければ、想像力は培われません

14

締め切り当日の朝3時まで、描いていたことを今でも覚えています。

最後には涙も出てきたあの時。

図面をもって、13㎞の道のりを自転車で学校に向かいました。

眠く、疲労もありましたが、やり終えた満足感でいっぱい。

懐かしい図面のお話しでした。happy01

2022年11月10日 (木)

442年ぶりの・・・

こんにちは

企画部 朝倉です。

皆さんは、先日の皆既月食は見られましたか~❓

今回は442年ぶりに皆既月食と惑星食(天王星)が同時に見られるという、超レアな天体ショーだったんです。

なので・・・ まずはスマホで撮影してみました。

Img_2217

う~ん 小さい・・・

ということで、天体望遠鏡の出番ですsign01

Img_2244

久しぶりの登場で、使い方を忘れていましたcoldsweats01

まずは一枚

Img_2220

なかなかいい感じですnote

そして、20:41 ついに442年ぶりのその時がきました

Img_2223

右下で今にも隠れそうになっているのが天王星ですsign01

わかりますか~❓

Img_e2229

これです 〇の中の小さい点

肉眼では見るのは難しいですよね~

天王星が隠れた瞬間、何とも言えない感覚になりました。

そして、21:22 天王星が出てきました

Img_e2227

左下の小さな点が出てきた天王星です。

時間的には約40分くらいのできごとでしたが、次に皆既月食と惑星食が同時に起こるのは、

なんと322年後とのことsign03

ちょっと寒かったですが、一生に一度の天体ショーを見ることができて、

とても満足な夜でしたnote

2022年10月30日 (日)

ラグビー観戦

こんにちは。

企画部 朝倉です。

10月29日 国立競技場で開催された

日本代表 VS ニュージーランド代表「ALL BLACKS」戦を観戦してきました。

Img_1956

Img_1957

Img_1959

国立競技場での試合観戦は2回目でしたが、今回は観客数が桁違いでした。

なんと 6万5188ということで、これまでの最高記録だったそうですsign03

Img_1960

Img_1961

1階から3階まで超満員sign01

今回は3階席からの観戦でしたが、ぶつかり合う音や選手の声も聞こえました。

結果は 日本代表 31 ー 38 ALL BLACKS ということで、

惜しくも大金星を逃しましたが、本当にいい試合でしたsign01

来年はワールドカップ・フランス大会ですrock

前回大会同様に予選リーグを突破して、ベスト8に進んでもらいたいですsign03

2022年10月14日 (金)

TOKYO 散策

こんにちは

菅原です。

今回は、文京区にある自然や路地裏の散策をご紹介したいと思います。happy01

後楽園ホールには、足を運んでいるのですが、ここは初めて

Photo

Photo_2

日本庭園

京都の様な景色でした

Photo_3

庭園の向こうに、ビルが立ち並んでいる

このギャップがなんとも言えません

Photo_4

都会の真ん中に、清流が・・・

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

所々に石畳があります。芸術的wink

造るの大変だったろうな、と思いまながら歩きます

10

11

12

アーチ型の橋

水面に映る姿と重なって、満月になります

13

14

15

稲田

16

17

18

少し歩いて・・・

白山通りから少し入ると、情緒ある街並みがあります

20

大谷石擁壁の上に、町屋

好きです!

21

22

23

24

細い路地

好きですね!

25

この時ばかりは、

高低差・道路幅員・接道など

仕事を忘れます

26

27

28

左奥の建物は、「樋口一葉」が居住していた家

樋口一葉は、右側の井戸を使っていた様です

29

31

33_2

白山通りに戻ります

線路は、都営江戸川線、奥は後楽園駅

32

神社があったので、

お参りして散策を終えました

35

34

それでは、またpaper