« 2016年4月 | メイン | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月31日 (火)

ガレージハウス

建設部 北出です。

今日は、先々週に着工しました。

某市のガレージハウスに

基礎の確認に行ってきましたup

Cimg9421

敷地は、南側道路で日当たりがとてもいいですsun

Cimg9422

給水管の引き直し工事もバッチリ完了していますgood

Cimg9449

upwardrightココの基礎が一段下がっている部分がガレージになりますcar

Cimg9452

upwardright基礎屋さんと、配筋の確認をし

レベル器を使い、コンクリートの打ち込み高さを確認しました。

来月中旬には、上棟しますので

オーナー様、宜しくお願い致しますhappy01

2016年5月28日 (土)

男旅

こんにちは、企画部の吉澤です。

今回も仕事には触れず、プライベートネタを。

  

最近、嫁との不仲?で休日は息子と2人でお出かけをしています。

1人では行けないけど...息子がいるとどこへでも行けちゃうんですよねぇ~

ただ、最近外は暑いのでひたすら屋内、屋内へ。

Img_13181人では絶対行かない、AE●N。

Img_1375安定の、さいたま水族館。

入館料子供0円、大人400円。

コスパ最高。

Img_13651カップ50円のエサ...エンドレス

Img_1367気づけば5カップも...

楽しそうだからなかなか止められず。

Img_1393

そして最近見つけた、夢の国。

日進町のAE●N大宮店の3階にあります。

平日フリータイム1000円で遊べます。

ボールプール、ゲーム、なりきり王国、砂場...

なんとコンビニも完備!!

お子様のいる方は是非1度行ってみて下さい。

Img_1399

Img_1390

http://www.fantasy.co.jp/brand/kidzooona.html

この後彼は、楽しくて、テンションMAXで、足を捻挫したのは内緒。

 

以上、良い父アピールでした。

  

P.S   

4月から永大ハウス大宮店より永大企画部に来ました。

富田氏です。

見た目では分かりづらいですが、フトワーク軽めです。

大宮エリアを担当してますので、宜しくお願い致します。

Img_0958_2

皆さん、良い週末を。

   

  

2016年5月24日 (火)

カーテン生地えらび。

こんにちは。コーディネーターの金丸ですhappy01
前回、窓のカタチによるウィンドウトリートメントの選び方をご紹介したのですが、
実際、形状を決めても、さぁ生地はどうする?
と思ったとき、なかなか決められない方もいらっしゃるんじゃないでしょうかsweat01
 
 
カーテン選びって、形状もさることながら、
生地の色や柄をどうするかかなり悩みます。
地味な感じは嫌だけど、大胆な色や柄は勇気がいる。
それに圧迫感もでてくるので、心配・・・coldsweats01
 
 
そこのお部屋が2面採光だった場合、さらに迷いますweep
 
 
よくカーテンやさんのご提案で・・・
「同じドレープ生地でカーテンとロールスクリーンなんかもセットで作れる生地がありますよ。」
という決まり文句があります。
 
 
確かに、生地が同じであれば、形状が異なっても
統一されてきれいなんですが・・・
やっぱり思い切った柄や色にチャレンジしにくい・・・
 
 
結局、無難なホワイト~ベージュ系、グレーやブラウン等にしてしまうことも多いんじゃないでしょうか。
たとえ同じ柄でも、はっきりとした色味が何カ所にもあると
インテリアをまとめるのは難しいので仕方ないと思いますが・・・
 
 
地味な感じや大胆な柄にチャレンジできずに悩んでいらっしゃる方にお勧めなのが・・・
トリコロールカーテンです。(最近、外壁を3色にしているからでしょうかwww)
 

Photo

 
大胆でありながら、インテリアに馴染みます。
さらに、上部に行くほど壁色に近いホワイトにすることで解放感も生まれ
圧迫感が出ません。
 
 
実は、私も寝室はトリコロールにしました。
寝室のファブリックは全てホワイトで統一しているので
イエローをアクセントに取り入れたトリコロールのカーテンにしたいなと思って。
 

Photo_2

 
こんな感じです。もう少し形状記憶のヒダが落ち着いてから写真を撮れば良かったですねdown
しかも指が入ってる!!!coldsweats01
 
トリコロールのカーテンは良いとして、、、
もうひとつ問題が、よくある2面採光でサイズが異なる窓が他にあるのです。
同じデザインにしても、ボーダーの幅が変わってしまうため同じデザインは却下。
 
 
そこで、腰高の窓には、白地にモノトーンな大柄が入ったロールスクリーンや
ブラインドにしようかなと考えました。
 
 
 
結果・・・こんな感じですdownwardleft

Photo_3

木製ブラインドもホワイトが出て取り入れやすくなりましたね。
アルミも考えましたが、子供もまだ小さくスラットを折られてしまいそうなのでやめました。
 
※注意
段窓(異なる形状の窓を縦に組み合わせた窓)にブラインドや生地の薄いタイプだと
横桟の影が出てしまい、ブラインドの場合は少しスラットが空いていると気になります。。。
昼間はほとんど生活しない寝室、スラットは閉じて就寝なのでこれでも良かったかなと思っていますが。
おそらく暮らしているうちに気にならなくなると思いますがsweat01
また一つ勉強になりましたbookshine
 
 
トリコロールのカーテンは指色(アクセントカラー)にピッタリです。
最初の写真のように同色の濃淡も素敵ですが、
グレーを挟むことで、落ち着いた感じにもできます。
 
 
カーテンやさんではトリコロールにも対応してくれます。
インターネット等のショップでも一部取扱いはあるようですが、
色の組み合わせがかなり限定されます。
 
 
今回は、川島織物セルコンというメーカーの生地で
エイティカラーズユニット(80色)の中から自由に選びました!
皆様のお宅にも、いかがですか?
 
 
当社指定のカーテンやさんであれば、トリコロールの対応や、引渡前の施工が可能です!
当社を通さず、直接のご紹介もできますのでご相談くださいconfident
 
 
※注意
遮光性を求めている方や西向きの窓には、遮光等級の高い生地で作成することをおススメします。
私は、前にも書いたように寝室に遮光性は不要ですが、
家族にも、日の出とともに起きる健康生活をしてほしいので、
これで良かったと勝手に思っています。
(旦那さんは・・・おそらく気づいていません・・・でも早く起きるようになりました!笑)
 
 
遮光タイプなら↓

Photo_4

 
 
とか言いつつ、やっぱりカーテンはインテリアの一部です。
ソファやラグにアクセントカラーを入れる場合は、壁色に近いシンプルなものがお勧めです。
我が家もリビングは主人の意見を取り入れ、インテリアを徐々に作っていく予定なので、
壁色に近いシンプルなカーテンにしました! 
 
ウィンドウトリートメント選び、なかなか難しいですが、
良かったら、一緒にトリコロールに挑戦しませんか?笑
好みはわかれると思いますが・・・happy02

2016年5月23日 (月)

お引渡し後

建設部 北出です。

先週、4月末にお引渡しをしました

川口市のY様邸に遊びに行ってきましたup

Cimg9550_2

外観はスタイリッシュで木目のアクセントがいい感じですsign01

(お引渡し前の外観写真)

Dsc_9368_2

建物裏の庭に

ご主人(BOBさん)が、ブロックで即席のかまどを作ってくれて

Dsc_9369

燻製ベーコンと

Dsc_9379

燻製たまごを料理してくれましたup

Dsc_9381

とてもおいしかったですhappy02

Dsc_9376

その後は、BOBさんによる

不思議な楽器を使った演奏で、盛り上がりましたup

(BOBさんアリガトウございました)

Dsc_9362

子供たちもプラレールやったりtrain

(工事担当としては、床の傷が気になりつつcoldsweats01

Dsc_9367

一緒におやつを食べたりと楽しんでましたnote

Y様ごちそう様でしたup

やっぱり、新築の綺麗なhouseはいいですねhappy01

2016年5月19日 (木)

さいたま市

建設部加藤ですhappy01

先日さいたま市西区、北区、見沼区、緑区、浦和区…と

現場を見に行ってきました…さいたま市…広い…coldsweats01

完成した物件も見てきたのでちょっとご紹介ですhouse

 

3階建2棟のさいたま市北区の物件

1

建物のかたちが単純というかのっぺりしてしまうのでサッシがアクセントとなるように配置してみました

3色の組み合わせがとても綺麗ですshine

2個人的にこの↑ホワイト、グレー、ブラウンの組み合わせが好きですheart01



①号棟LDK

3

4

キッチン横に作業スペースとしてカウンターと収納をつけました

スクエアの窓から見える緑が良い感じですup

②号棟LDK

5

6

7こちらは可動棚付き



 

Dscn5813
①②号棟とも3階に3部屋あるのですが、真ん中のお部屋は計算上採光がとれない為、トップライトをつけておりますsun

8_2トップライトの取付ができる屋根の勾配は2.5寸~なのですが、高さの制限がギリギリで屋根の勾配は2寸までが限界…

そこで2寸勾配でも取り付け可能な緩勾配セットで対応しました

FIX窓は対応していない為、今回は手動で開く突出し窓です

操作ロッドがついており、これをくるくるまわして開閉しますdash

85



3階の道路に面したお部屋は進入口サイズで大きめのサッシがついております

10

サッシがポイントとなった物件でしたnote




こちらはお客様がつきお引渡しが決まった浦和区の物件です

ダーク系で格好良くまとまりましたshine

Dscn5933

 

Dscn5935



ありがたいことですが、気づくとあっという間にお引渡し~という感じでと焦りますねcoldsweats01sweat01

他にもさいたま市以外でお引渡しが近い物件もあるのでまた見に行きたいと思いますflair

 

 

2016年5月14日 (土)

I様 祝上棟

こんにちは、コーディネーターの宮野ですhappy01
本日、5月14日大安、お天気もお日柄も
良き日に、I様上棟式にお招きいただきました。

1

2
構造材等の材料はとっても重いのでクレーン
で荷揚げします。さすがプロ、足場の開口部に
合わせて、匠の技でクレーン作業です。
午前中で1・2階の壁まで終了し、お昼。

3
旦那様からご挨拶!
無事に上棟を迎え、竣工まで事故の無いよう、
これから暑くなるので、お身体に気を付けてと
お優しい、お言葉をいただきました。

4
I様から美味しいお昼をご馳走になりました。
ぼやけてしまって、残念な写真になってしまい
申し訳ないのですが、から揚げも美味ですし、
個人的に大好物のエビheart04

下には、サラダや、漬物が隠れているんですが、
どれもとっても美味しかったです。
奥様にうかがったら、評判の良いお店だそうです。
やっぱりhappy02
ボリュームも満点で、お腹一杯です!

5
最近パパになった営業担当の須田さん。
お二人とも、良い笑顔で、素敵ですよ。

6_2

7_2

8_2

9_2
大満足のお昼の後は、注文住宅恒例
... 記念に残る手形ですpaper

最初は、手形にモジモジしていたUちゃん
からは、アンコールをいただいたので、
Uちゃんのみパパとママを挟み両手で押して
いただきました。

10
とっても綺麗に手形が出来上がりました。

11

12
撮影会が実施されました。
なんだか、記者会見みたいですよね。
皆さん笑顔が素敵ですnote

121
ちなみに... Uちゃんが持っているのは、
屋根の一番高い所に設置して、I様宅を
見守ってもらいますshine

五色の吹流しには、意味があって、各四方の
方位の守り神様に敬意を表し、工事の安全と
お施主様はじめ参集する皆々様方に御加護が
ありますようにとの意味があるそうです。

13
職人さんに食べて、飲んでいただける様にと
I様がセッティングして下さったのですが、
塩分チャージが出来、甘い物、しょっぱい物
と至れり尽くせりですcrying

141
I様、本日は上棟誠におめでとうございます。
美味しいお昼ご馳走様でした。
今後共、どうぞ宜しくお願い致しますhappy01

2016年5月12日 (木)

伊豆ヶ岳

こんにちは。登山部 菅原です。

Photo藤間さんがつくった、ロゴ 使わせていただきます。

今回は、登山に興味をもった方のガイド役を引き受けました。

永大提携司法書士の梶山先生

Dsc_6986

初心者向けの山 奥武蔵にある「伊豆ヶ岳」にやってきました

正丸駅からスタートです。

Dsc_6999梶山先生

写真が趣味とのことで、今回は写真撮影にお付き合いしながら

ガイドをつとめます

Dsc_6997

途中、美しい集落がありました

Img_4597梶山先生 どこでも撮ります。

なかなか前へ進みません。

Img_4621

梶山先生、登る気満々!

Img_4622危ない岩場でも、カメラを離しません

Img_4626

Dsc_7036私もオートフォーカスですが、写真を撮ります

Img_4629

Dsc_7045伊豆ヶ岳 標高は低いのですが、なかなかの景色

Dsc_7063頂上付近でコーヒーブレイク

Dsc_7066

山でコーヒーが飲めるなんて♪

と 感動していただき、こっちがうれしくなります。

Dsc_7075梶山先生もなかなか、さまになってます。

初めての登山には見えません。

Dsc_7131もう一登りしたところで、お昼です。

昨晩仕込んだ材料で、チーズリゾットとスープを作りました。

これまた、ぺろりと美味しく食べていただき、作り甲斐がありました。

Dsc_7143下山途中の亀岩の前でパチリっ!

Dsc_7153

沢で顔を洗うと、疲れがとれます。

帰りに温泉によって、帰りました。smile

2016年5月10日 (火)

お引渡し!!

建設部 北出です。

本日は、調布市のガレージハウス

K様邸のお引渡しでした。

とてもカッコイイ建物になりましたので

ご紹介させて頂きます。

Cimg9823

Cimg9821

外観、スタイリッシュでアクセント部分がいいですねsign01

Cimg9827

オリジナル表札とポスト、シルバーがカッコイイup

Cimg9825

玄関までのアプローチは、石を芋張りにしてます。

downwardright家のメイン、ガレージ内部

Cimg9820

Cimg9815

Cimg9814

Cimg9813

リフトもばっちり納まり

Cimg9816

操作盤関係もキレイに納まりましたsign01

Cimg9828

ガレージ脇には、勝手口があり

ガレージからも外部へ出入りできます。

Cimg9829

デザイン外水道もカッコイイですsign03

Cimg9792

2階LDK

Cimg9794

Cimg9793

キッチン

Cimg9788

TV置き場と上部ロフト

Cimg9790

バルコニーウッドデッキ

Cimg9811

室内ワイヤー物干しも

目立たなく、すっきりしてますね。

Cimg9803

洗面所、洗面化粧台の背面には

Cimg9806

可動棚と

Dsc_9361

タオル掛けパイプを2セット設置

Cimg9801

ホントに、素敵な建物になりましたhappy01

K様、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

ガレージライフ、楽しんで下さいねwink

A邸 社内検査。

こんにちは、コーディネーターの宮野ですhappy01
本日A邸社内検査に、工事担当の荏原さんと
行って来ました。

1
玄関は、LIXILさんジエスタ F15パインを
お選びいただきました。
こちらは浮彫調になっており、凹凸が有る事で
木目に類似しておりますが、シート貼りなので
玄関として耐久性がGOODgood

2

3
こちらのA邸は2階リビングなんですが、
2階に上がると大きなキッチンと、奥行が40cm
もある大きなカウンターが出迎えてくれます。
キッチン部天井だけを濃い目のクロスにして
いただいたので、LDKが引き締まった印象でheart04

31_3

4_2

5_2

51_3
その奥には、三協さんの室内引戸:AMiS
いつも一番下の画像LIXILさんを採用しているの
ですが、今回は黒フレームに中桟2本をご採用。
LIXILさんの商品も素敵なんですが、今回のA様
黒サッシとも合っていて、存在感抜群でカッコいいhappy02

6
洋和室~キッチン、引戸はどちらにも開閉可能
なのも良いですね。

7

8
リビングは、2階リビングの特権、勾配天井。
今日は、曇り空でどんよりな天気でしたが、
2階リビングは明るいですね。
ソラノヘヤ+勾配天井で解放感があり、
お洗濯物もお隣さんに気遣いなく、干せそうでnote

9
勾配天井で人気のファンですが、照明計画をする
上で、少々難しい点があるんです。
ファンの上にダウンライト等の基本照明を付ける
場合、ファンとの距離をしっかりとらないと、照明
の光がファンでチカチカするんですcrying

特に勾配高い側の照明は、ファンとの高低差が
あれば、ある程、光が拡散するのでチラつきが
出やすいんです。通常勾配天井には、斜天井用と
言うものを使用するのですが、この商品は角度が
決まっているので動きません。

10

11
そこで、こちらの商品...
角度が変えれるダウンライトを使用しております。
・チラつき軽減でファンから離したい。
・でも離すと、壁に寄り過ぎてしまう。
→そうすると、ダウンライトが照らすのが床ではなく
壁の上方になってしまう(>_<)
こんな時に、勾配に合わせて真下に光が落ちる様
角度を微調整出来る強者ですsmile

12
そして、更にチラつき軽減サポート役のスポットライト
を追加していただきました。
ファンが回っていても気になりませんよgood

13

14
まだ外構工事前ですが、ガレージも広くてhappy01
ガレージから室内に入れる引戸も追加いただいて
おりますので、雨の日等も便利ですよね。

15
屋根には太陽光も装備。
写真では写せない側についているので、洗面室の
制御装置をご覧下さいcoldsweats01
左端が太陽光のパワーコンディショナー。
右端は分電盤。中央が太陽光の計測ユニットです。

16

17
今月末のお引渡しに向けて、あともう少し。
そろそろ外回りの工事が始まりますので、
A様 もう少々お待ちをconfident

四元さんが作ってくれている、Finoカード。
最近リニュアルしたカードがお出迎えですup

2016年5月 1日 (日)

登山部です。

こんにちは、永大 業務部の香川です。4月19日(火)永大☆ハウス 登山部は

奥多摩・雲取山へ行ってきました。 

Img_1872

前日の4月18日(月)の夕方、仕事を終えて自宅で「肩」の筋トレして

午後11時に就寝・翌4月19日(火)の午前3時に起床、30分後には自宅を出発して

午前5時頃に全員集合して移動、午前7時から登山スタートです。

Img_4501

今回の参加者はEDH大宮店・営業部の大島さんと永大・業務部の菅原部長、

そして私の3人です。

Img_4508

Img_4529

Img_1906

Img_1884

くららーっ。

Img_1886

ぺーたーっ。

Img_4565

山頂です。

Img_1892

今回の帰り道は初めて「まき道」という、山の高いところを迂回するルートを通った為、

15:30には下山、16:00には温泉に浸かって足腰の疲れも癒してのんびり・スッキリ。

予定より早く帰ってこれたので、解散後の帰宅途中にガソリン補給・永大6階のスポーツジムに

前日に置き忘れてしまった3日前に買ったばかりのラケットを取りに寄って、

いつものナイターテニスに間に合ったので初打ちもできました。

Img_4573_2

Img_4588

 

P1000567_2

 テニスの仲間にも登山をする人がいるのですが、

「登山に詳しい先輩社員がいるので後ろをついていくだけで大丈夫なんですよー。」と話すと、

かなーり羨ましがられます。本来なら変化する天候・季節・足場の状況etc・・・。

登山は落石や滑落・落雷等、時に命の危険を伴うものなので、事前の情報収集・計画準備・・・。

さらには予備計画の確保・・・。まー、自分一人ではとてもできません。


 大島さん:「ここから山頂までのコースタイムはどのくらいですか。」

P1000565_2

 菅原部長:「1時間45分ですねー。(データは菅原部長の事前調査による。)

ちなみに、今の高度はいくつです?」 

Img_4506_2

 大島さん:「1,100m。さっきより160mくらい、登った感じ。(高度は大島さんのとっても

スーパーな腕時計による。)」

Img_4537

 香川:「んー、なんか惑星探査に来たエンタープライズ号のアストロノーツの人達みたい。(香川の昭和のTV映画の記憶による。)」

 では、次回の登山は5月17日(火)・秩父方面だそうです。

寝坊して上着を忘れたあげくに寝間着のTシャツで登山しないよーに、

気を付けて行ってきまーす。