クリスマスシーズン!!
建設部 北出です
12月にはいって、街中のあちらこちらで
イルミネーションが始まり、クリスマスシーズンになってきましたね
ということで、わが家もリビングにツリーを出しました
(ニトリ製です)
(これは本物のワンコ
)
それと
工事の養生なんかでも使用するマスキングテープを使って
(100均でカラフルな物がありました)
壁に貼ってみました
シーズンが終われば、壁を傷めずに簡単に剥がせるので
お手頃に出来ますよ
建設部 北出です
12月にはいって、街中のあちらこちらで
イルミネーションが始まり、クリスマスシーズンになってきましたね
ということで、わが家もリビングにツリーを出しました
(ニトリ製です)
(これは本物のワンコ
)
それと
工事の養生なんかでも使用するマスキングテープを使って
(100均でカラフルな物がありました)
壁に貼ってみました
シーズンが終われば、壁を傷めずに簡単に剥がせるので
お手頃に出来ますよ
こんにちは、コーディネーターの宮野です
今日は、色のお話をしたいと思います。
色はイエロー・シアン(赤紫)・マゼンタ(青緑) の3色が
基本で三原色と呼ばれています。
青緑と黄色を混ぜると緑、黄と赤紫で赤、赤と青緑で青。
緑、赤、青と最初の3色をどんどん混ぜていくと 24色の
環ができ、これを色相環と呼びます。
色相環を見ると近くにある色同士は調和しやすく、
離れている色同士は、調和しにくく引き立て合います。
色の三属性とは「色相」「明度」「彩度」 色が持つ3つの
性質のことです。
「色相」とは、赤や青、緑といった色みの性質
「明度」は色の明るさ・暗さ
「彩度」は色の鮮やかさ・純度を表します。
インテリアで、色の組み合わせ→基本は4パターン
【 同系色 】
基準となる色と同じ色から選びます。
オーソドックスな雰囲気でまとまり易い配色です。 トーンを
変えると、間延びした印象にならず上手くまとめるまります。
【 類似色 】
標準となる色とその左右計3色の中で組み合わせます。
色の性質が似ているので、色同士がぶつからないので、
調和し易く、失敗が少ない、無難な配色です。
2色が同じ配分だと、メリハリがない印象になる為、
分量の調整が重要です。
【 同一トーン 】
基準となる色と同じトーンの色を組み合わせます。
色相が違っても、トーンが同じだとまとまった雰囲気になります。
色数を多く使いた時には、トーンを揃えるとまとまり易いです。
【 反対色 】
基準となる色と向かい合っている色で組み合わせます。
反対色同士は、お互いの色が相手を引き立てる配色で
個性的な空間になります。どちらかをベース、もう一方を
アクセントとして使うと効果的です。
お好きな色の組み合わせだけではなく、色の持つイメージ
例えば...
「穏やかで優しい感じ」「賑やかで元気な感じ」「渋く落ち着いた感じ」
等々、思い浮かべたイメージになるように、組み合わせみると、
新鮮な組み合わせが発見出来て、楽しいですよ
企画部の小野です。
実は少し前からある飲み物にハマってまして・・・
それがコレ! グリーンシャワーです
すっきりとしたホップの香りの無糖炭酸水です。ホップ「フラノビューティ」を再現したグリーンな香りの爽やかな飲み口は、いつでもどこでもほっとリラックスする心地よいひとときを演出してくれます。
新感覚のスパークリングウォーターです。(メーカーHPより。)
この商品、単品でもなかなかイイのですがホップの香りということで食事中に飲むと一種のノンアルコールビールのような味わいでとてもしっくりきます
この商品、頻繁にCMが流れてたり、駅で涼風機をラッピングしていたりと
随分プッシュされていたのですが最近メッキリ見ることが無くなってきました
このまま行くと
以前私が大好きだったエスプレッソ―ダと同じ道を辿り、
1シーズンで生産停止となるのでは無いかととても心配です。
個人的にはとても美味しいと思っているので、見かけたら是非買ってみてください
P.S.
上で書いたように個人的には美味しいと思っているのですが、後輩のSさんは一口飲んだ後に
「これ何だか緑っぽい味、というか雑草の味がしますね。」
と一言吐き捨てて飲むのをやめました。
多少好みのわかれる部分もあるかとは思うので、購入は自己責任でお願いします
建設部加藤です
最近、立会いを行った物件を2件ご紹介します
まずは、けんせつぶろぐ(↓)でも何度か登場しているさいたま市M様邸です
https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2014/11/poste-6.html
ブラックのサッシと本体色が同じなので収納時はあまり目立ちませんが、
オーニングが設置されております
手動式(`・ω・´)!
生地の色はアッシュブラウンをお選びいただきました
オーニングが設置されている2階の室内は・・・
キッチンを中心とした明るく開放的なLDK
立会当日にはブラインドも取り付けられ、落ち着きのある空間になっておりました
写真では見えませんが織物調のベースとアクセントのクロスも素敵なのです
家具を置くのが楽しみですね
M様、お打合せ~立会いまでありがとうございました
そしてM様邸の次の日にはもう一件、越谷市のT様・O様邸の立会いです
木目調の外壁に黄色のポストがアクセントに
玄関ドアはYKKの通風ドアに変更しております
当初、風通しの為に網戸をつけたいとのお話をいただいていたのですが、
玄関ドア本体に窓と網戸がついた通風ドアをご提案させていただきました
防犯性もありながら楽に風通しができます
玄関収納は取手なしのプッシュオープン式に変更してすっきり
スリッパも一緒に撮ってしまいましたが…
取手がないだけで印象が違います
O様のこだわりで他にもキッチンやお風呂場等いろいろなところにオプションのご追加をいただきましたが、長くなってしまうので紹介はここまで…
T様、O様、お打合せ(主にお電話やメールとなってしまいましたが…)と立会いの際はありがとうございました
今後ともどうぞよろしくお願い致します
保険部のもー太郎です。
今年も残すところ、あと一ヶ月と一週間になってしまいましたね。
減らないのは、私の体重ぐらいすが
今週も、またまた、運転手
今回は、東京港区芝公園へ
久しぶりに近くから見た東京タワー
スカイツリーを見ているせいか、小さく見えるのは
私だけでしょうか?
今回は、とある大学主催のダンスコンクールへ
またまた、高校一年生の次女の運転手。
今年、最後ということで、
高校生、ソロ、デュエットの部に参加。
残念ながら、一般入場の見学は不可ということでした。
結果は、手前味噌ですが、
今年一年、締めくくるには、ふさわしい、一位入賞に。
自分の目標に向かって、一歩近づけたかと思います。
帰る頃には、すっかり東京タワーも
灯りがともされ?昭和を代表する建物だなぁ~なんて
思いつつ家路へ
6時間以上で、待機。本当に運転手でした(笑)
建設部 北出です。
今日は、草加市で注文住宅のS様邸に来ています。
外壁は、透湿シートの施工まで完了しております
FINOマークも目立っていますね
2階は天井石膏ボードの施工まで完了しております。
(外部に面するには断熱材を入れてあります)
大型のバルコニーです
贅沢ですね
手すり部分にも、しっかりと通気層を設けております
1階LDKの大型カーテンBOXです。
この後にクロスを貼り天井からの、一体式になります。
1階部分はもう少しで、天井、壁の石膏ボード貼りが完了します
松沢大工さん、寒い中お疲れ様です
ご無沙汰しております。
先日のお休みの日、またまた横浜に行ってまいりました。
もちろん、デートですみません。嘘です
娘(次女、高校1年生)のバレエのコンクールの為、運転手です。
横浜市桜木町にある神奈川音楽堂に行ってまいりました。
モダンバレエ(中学、高校生の部)に
参加。
今回は、全国から130名ほど参加
とのことでした。
結果は残念ながら、昨年、一昨年の8位入賞から
一つ落として9位入賞という結果でした。
次回に期待したと思います。頑張れ!娘
もー太郎、花より団子で御座いまして、
せっかく横浜に来たからには、
中華街ですよね(笑)
綺麗な夜景を見つつ
もー太郎が好きなお店。
水餃子が、美味しい山東へ
やっぱり、これですね!
建設部 北出です。
先日、お休みの日に、自宅からで数分で行ける
関越自動車道の三芳サービスエリアに行ってきました
このサービスエリアは、高速に乗らなくても
一般道に駐車場があり、そこから中に入れる様になっているのです
平日でしたが、ほぼ満車状態でした
駐車場脇には、ちょっとした公園(芝生)のスペースがあって
ワンコの散歩に最適です
中の店舗には、関越道の各地域のお土産が販売していて
ちょっとした旅行気分を味わえるのです
でも取り上げられた、三芳名物のアンパン
ちょうど、お昼だったので、おいしくいただきました
こんにちは、コーディネーターの宮野です
先日、仕事帰りに友人とポーセラーツという体験
レッスンを受けて来ました。
ポーセラーツとは、ポーセリン(白磁の食器)とアートを
組み合わせた造語だそうで、好みの色や、柄の転写紙
を貼り合わせて作るものだそうです。
私は、マグカップを、友人は湯呑を選択。
今回、2つ作成するので、二人とも色違いに。
私は、ベージュ&グレーにブラックライン。
友人は、ブラック&ティファニーブルーで、それぞれ
フレンチブルドックの顔デカモチーフ
転写紙を水に濡らし、食器に貼り付け、水を抜き、食器
にしっかり貼り付けます。最初は戸惑いながらでしたが、
2つ目は少し慣れて早くなりました。
焼成前の完成です
これで、一晩乾かし、800℃で焼成して頂きます。
集中して、楽しく作る事が出来ました。
簡単だったので、気軽に楽しめます。
昔、習っていた絵付けはとっても時間がかかりました。
下地の線を描いて、次は線描きと言ってアウトラインを
絵具の入った万年筆で描きます。
アウトラインで焼き、少し色を塗っては焼き、色を塗っては焼くの
繰り返し...納得いくまで塗り重ねると深みが出てきます。
一番手がかかったのが、これです...
( ↑ 実は、28cmの大皿で、大きいし、重いし)
線描きがとっても、辛かった思い出があります。
色の工程に移ると、毎回とっても楽しかったです♪
集中力と、忍耐力を養うのには、良いですし、
何より、出来上がった時の嬉しさは格別です
先日、親戚の結婚式に出席するために、盛岡まで行ってきました
いつもは車で6時間くらいかけて行くのですが(もちろん運転手は私です・・・)
でも今回は・・・
新幹線 とても快適な旅でした
まず驚いたのが、座席が広いこと
身長176cmの私でも足元に余裕があります
そして、さらに驚愕したのがこれです
トイレがウォシュレットだったこと 和式で汚いイメージが一瞬んで吹っ飛びました
しかも、盛岡まで約2時間で着いてしまうんですから、あっという間です。
盛岡に到着してからは、有名な 「石割桜」 を見物。
本当に割っています
披露宴では豪華な食事に舌鼓をうち、お酒をたんまりいただきご機嫌でした
この後、盛岡名物 「ジャジャ麺」 を食べたのですが、酔っぱらってて写真を撮り忘れて
しまいました
なので、帰りに買った、これも盛岡名物 「福田パン」 を紹介しますね~
大人気のパンで、買いに行ったときは既にほとんどが売り切れ
かろうじて、これだけが残っていました。
昔懐かしのナポリタンが絶妙な一品でした。(本当はあんバターが食べたかったな~)
今回の目的は結婚式ということでしたが、自分的には食道楽の旅でした~
盛岡には、美味しいものがたくさんありますから、みなさんも機会があれば行ってみてください
企画部 朝倉でした。
お久しぶりです!ゴルフスクールに通っている深澤です
先日の永大ツアーでは社長の前で醜態を晒してしまった私ですが........
今回、永大ハウス南浦和店の佐野さんから連絡があり、どうしてもプロ仕込みの私のゴルフが見たいと言うことで、
「北武蔵カントリークラブ」に佐野さん、同じくハウス南浦和店の岡田さんと行ってきました
非常に天気も良く、コースも広いのでかなり気持ち良くプレイできました
渾身のティーショットを我々に見せつけた岡田氏。
そしてなんとこのゴルフ場、お昼がブッフェ形式なんです
食べることに本気の岡田さん(右)、幸せそうな佐野さん(左)
私も食べ過ぎてしまい、午後は少しお腹が苦しかったです
終わってみればスコアは微妙でしたが、かなり楽しむことができました
それが大切・・・・・・ですよね?
企画部の小野です。
以前から開催を心待ちにしていたイベントがあり、
ついに10月28日(火)参戦することができました。
その名も「肉フェス」です
昭和記念公園のゲートをくぐると
そこには肉、肉、肉
肉吸いで箸休めをしつつ、
その後も
ひたすら食べていました
肉ブース34店舗、ドリンク(主に酒)ブース14店舗と充実の品揃えで、
様々な種類の料理、飲み物があるのでいくら食べても飽きません
11月3日(月)まで開催しているので肉好きの方は是非行ってみてください
こんにちは。
建設部 真中です。
ちょっと硬い話になりますが、来年2015年は住宅の省エネ基準の変化の年になっています。
今まで住宅の省エネ基準の判断として利用されてきた次世代省エネ基準による数値の
Q値(熱の逃げにくさ)やμ値(日射の入りやすさ)といった計算方式が変更となり、
改正省エネ基準へ切り替わり、今までのQ値がUA値となりμ値はηA値となります。
わかりやすくて詳しい説明がLIXILさんのHPで紹介されていたので
興味のある方はのぞいてみてください
http://www.lixil.co.jp/shoenekaisei/a_seminar/2nd.htm
この改正の伴い、YKKapさんでもローエネというコンセプトで、
住宅の窓について様々な提案をされています
http://www.ykkap.co.jp/info/lowenergy/index.asp
このような変化の年を迎えるにあたって各メーカさん主催のセミナーなどへ参加しているのですが、
そのセミナーでは各メーカーさん共通でウインドキャッチの窓の提案をされていました。
ウインドキャッチとは↓のようなコンセプトのことです。
参考に各メーカーさんのHPも載せておきます。
LIXIL
http://www.lixil.co.jp/lineup/sash/kodawari/tatesuberi_saifu/
YKKap
http://www.ykkap.co.jp/info/lowenergy/products/pop_012.html?TB_iframe=true
LIXILさんの方は動画のシュミレーションがあって分かりやすいですね
かなり硬い話になりましたが、これからも常に最新の情報をキャッチして
より良い物件を造っていきたいと思います
建設部加藤です
今月、E様邸のお引渡しの立会いがございました
猫と暮らしているとのことで、ペット関係のオプションのご要望をいただいておりましたので
少しご紹介させていただきます
★ウッドワンのペット対応ドア
猫ちゃんが自由に出入りできるようにと各お部屋の入口に設置しております
慣れるまで少し時間がかかりそうですが…
★リリカラのペット用クロス
引っかき強度を比較した図です
一般ビニル壁紙に比べて約50倍の強度があるとのこと…?!
まったく傷がつかないというわけではありませんが少しでも強度があるほうが安心ですよね
今回はペット用ドアとクロスをご紹介させていただきましたが、ペットのことを考えると、家ができる前に必要なもの、オプションで追加したほうが良いものなどいろいろとあってなかなか大変です
E様、地鎮祭からお打合せ、お引渡しの立会までいろいろとありがとうございました
新居での猫ちゃんたちとの生活はいかがでしょうか?
今後ともどうぞよろしくお願い致します
こんにちは、コーディネーターの宮野です
今日は、お客様からも追加ご要望の多いセンサー
について、少しお話させていただきたいと思います。
まず、人感センサー 一番人気の...
玄関ポーチからご紹介させていただきます。
当社で追加させていただくタイプは、暗くなり人が
近付くと100%点灯、いなくなると消灯。
再び人が来ると100%点灯、いなくなると消灯。
周囲が明るくなると、人が来ても点灯しません。
夜帰宅された際にセンサーで照明が付くと、外部の
階段を上がる際の安全性もUPし、明かりが付く事で
の防犯性もUPします
何より、暗い玄関に帰るよりも、明るい玄関の方が
便利で、建物の雰囲気も良くなりますよね
ただ、玄関が道路に近く、車通り・人通りが多い場合
センサーが察知しすぎて気になり、設置を断念される
方もいらっしゃいます。
その際には、壁付けのスポットライトにして、人を感知
するエリアを角度調整可能なタイプにする事も可能です。
次に...オススメは、室内の人感センサースイッチ。
暗い室内でスイッチを探す手間や、荷物を置く手間等が
省け、消し忘れも防止出来ます。
しばらくすると勝手に消灯。 お利口さんです
このセンサーは、照明が点いている時間を10秒~30分
まで調整が可能で、設置する場所ごとにも調整出来ます。
玄関ホールは1分、階段は3分などなど...
更に、人を感知する箇所にエリアカバーがあり、水平方向
最大で約160°ある感知範囲を狭くする事も可能なんです。
保持時間も、感知エリアも設置後簡単に調整出来るので
日により、人の出入り等の状況により変更出来る手軽さも
魅力の一つですね。
ご興味のある方は、お気軽に担当者までお問合せ下さい
最近のコメント