第7回EDツアー開催案内
残り2戦となりました、第7回EDツアーを
2月12日(水)
『東武藤が丘カントリー倶楽部』
にて開催致します。
参加希望の方は幹事までご連絡をお願いします。
尚、上位8名にのみ参加を許される、
年間王者決定戦
『EDツアーチャンピオンシップ 』
現在の総合順位はこのようになっております。
残り2戦、皆さん
ツアーチャンピオン
目指して頑張りましょう。
前回優勝幹事より
残り2戦となりました、第7回EDツアーを
2月12日(水)
『東武藤が丘カントリー倶楽部』
にて開催致します。
参加希望の方は幹事までご連絡をお願いします。
尚、上位8名にのみ参加を許される、
年間王者決定戦
『EDツアーチャンピオンシップ 』
現在の総合順位はこのようになっております。
残り2戦、皆さん
ツアーチャンピオン
目指して頑張りましょう。
前回優勝幹事より
こんにちは、建設部加藤です(^^)
先日、お引渡しが近い特別仕様の物件を見てきました
まだ工事の途中でしたが…(;´・ω・)
外壁はポメロストーン調V・エアルトリュフと、ご追加をいただきポメロストーン調・エアルグリースを使用しています
アクセントとして縦長の窓が並ぶ、建物のかたちと色とがマッチしたスタイリッシュな外観
この物件で特に見たかったポイント、設計担当おすすめのフルハイトドア…っ!
建具の高さが天井まであり、すっきりと見えます
それからあの縦長の窓を室内から見た図…素敵です
ブラックのサッシとブラックウォルナットの床で重厚感があり落ち着く空間でした
ちゃんと充電してカメラを持ってくるんだったと後悔…(´-`)
T様、お打合せ等ありがとうございました
今後ともよろしくお願いいたします
こんにちは、建設部の松村です。
解体が終わった現場の現地確認へと来ています
依頼していた地盤調査会社さんが地盤の調査を行っていました。
お疲れ様です
やはり良い建物を作るには、宅地の地盤状況を知る事は重要です。
宜しくお願いします
おや、カッコ良い道具があります
今は地中に入っていて見えませんが、重りの中心に見えている鉄柱の
先端部分だそうですよ。
建築関係で使う道具はカッコ良いものが多いですね
ちなみに重りを乗っけて25cm下がるまで何回転するかで
地耐力を測定するそうです
やっぱり、このキリ状の器具が気になってしょうがないです
どっからどう見てもロンギヌスの槍でしょう
あ、知ってましたロンギヌスの槍はキリストの処刑に使われた槍のように
勘違いしている方もいる様ですが、実は生死の確認に使われた槍だそうです。
ちなみにロンギヌスって兵士の名前だそうですよ。
あれ、明後日の方向に話しが。。。。
また書き込みさせて頂きますね
どうも建設部 船橋です
今回は、約1年前に少しだけ延びた圏央道を使って
高尾山までアクセル全開です
とある目的のためやってきました
当たり前のように、登山道ではなくケーブルカー乗り場へまっしぐら
がしかし
なんと言う事でしょう
乗車直前で間に合わずにケーブルカーが行ってしまいました・・・
次の便は15分後
ウ~ン
そんな時間はもったいないって事でリフトにチャレンジ
乗り心地はまぁまぁだったけど、かなり寒かった
リフトを降りてから山頂まで
あちら こちら に寄り道をしながら 歩くこと30~40分
(樹齢450年だそうです
)
( その辺に落ちてそうな石に
ご利益のありそうな石に願いを書き)
ようやく山頂へ
あれ
高尾山ってもっと簡単に登れなかったっけと自問自答しながら
結構本気でガンバりました
山頂からのMt.富士
いや~ 癒される
高尾山を家族で満喫しちゃいました
そうそう忘れるところでした
今回の最大の目的はこれ
自転車用のお守りをゲットすること
高尾山といえば交通安全
だけではなくて
もOKってなことで こんな人も
さずがです
少し羨ましいですが今回はお守りで我慢
帰宅後
早速愛車
へ装着
僕はシルバー色
娘は金メダルの願いを込めてゴールド色
(なんかイヤらしい感じになったけど金メダルだからしょうがないか・・・)
これで
今年1年安全にトレーニングできそうです
もちろん
忘れていませんよ
エイダイレーシングのチームメイトの分もゲット
特に
〇ノ上君は
乗り始めてから3回も
恥ずかしい格好で転倒してるらしいので
早く渡してあげなきゃ・・・ でも1個で足りるかなぁ
ではでは
こんにちは建設部の侭田です。
先日完成しました特別仕様のチェックに行ってきました
標準仕様と違うところは屋根の出幅を全体的に35㎝にしてます
通常はこんな感じ↓↓↓
軒の出が変わるとイメージがだいぶ変わりますよね
また永大仕様では珍しく上下貼り分けにしてみました。
標準設定してない外壁材【ニチハ ブロードライン 16mm】を採用しました。
中心に幕板を張って貼り分けもすっきりさせてます。
玄関ドアはLIXIL アヴァントスisを採用しました。
鏡面の玄関ドアが高級感をUPさせてますね
床材はお客様が追加ご採用頂きました
朝日ウッドテック ライブナチュラルサイレックスのシカモア色
明るい床の色がさらに部屋の中を明るくしてくれてます
今回の建物はいつもと違う仕様・デザインでしたがこれも永大の特徴の一つ
型にはまらず良いものを追及するということ
これからもどんどん進化をする為に色々と挑戦してみたいと思います
建設部 北出です
本日は川口市の6棟分譲地に来ております。
現在3棟建築中です
先週上棟しました2棟です。
外壁の構造用合板の施工が完了し、外観のイメージが出てきます
こちらは、
サッシ取付が完了し
外壁の透湿防水シートの施工も完了しております
今日の目的は、大工さんから納まりの相談を受けていたので
打ち合わせに来ました。
玄関ポーチの天井の納め方だったり
(矢印は構造の梁なので、削る事などは出来ないので)
LDKの勾配天井 と サッシの納め方など
なかなか図面上だと分からない事などは
やはり現場で職人さんと打ち合わせしないと分かりません
構造はもちろんですが
デザインなども考えてやらなければならないので
こーいった所は、現場監督の腕の見せ所になります
こんにちは、「スノボ大好き」業務部・本庄です♪
先日、今シーズン初の雪山へ行ってきました
見てくださいこの最高の天気
今回は、今シーズン初ということで、軽く近場で滑ろうと
群馬の奥利根スキー場へ行ってまいりました(•ᄇ•)
普段は長野の山の方で滑ることが多いのですが、群馬の山も
なかなか良い雪質でした♪
昨年に引き続き、今年もジャンプの練習…
…んー まだまだですね
何はともあれ、今回で感覚を取り戻せたので、
今シーズンあと2~3回は雪山へ行きたいなと思っています(*-ω-)ノ
こんにちは。建設部 小池です!
今回は、普段見る機会が少ない建築中の物件をご紹介します
現在建築中の川口市差間の現場です。
外観はメッシュシートで隠れてよく見えないので、お披露目はまた後日
工事中の内部に入り、二階に上がると何やら床に段差が。。
なんでこんな段差が???とお思いのことでしょう
正解はこちら
そう、ロフトです(↑写真はイメージです)
永大のブログで見たことがあるとは思いますが、通常のロフトよりだいぶ低い
タイプのロフトになっています
なので高さのあるロフトと違い、上がるのが楽で使い勝手がいいんです
さらに空間に広がりがプラスされ、おしゃれな雰囲気が漂います
ロフト下をのぞいてみると、、、
玄関上部の吹き抜けになっていました
玄関を吹き抜けにするだけで入った時の印象が格段にちがうので、
住宅を購入する際は一度玄関吹き抜けを考えてみてはいかがでしょう
下を覗きこむときは落下しないように注意しましょう
建設部 北出です。
本日は草加市のM様邸の検査チェックに来ております。
建物はほぼ完成しており、今日から外構屋さんが
施工しております
外観は、永大の建物ではあまり無い、軒の出を大きく出した
寄棟屋根となっており
とても重厚感があります
リビングには、M様こだわりのLIXIL製のTV台と吊戸棚
吊戸棚とTVコンセントは、壁内で配管が通っていて
オーディオデッキとTVが隠ぺい配線できる様になっています
その上部は吹き抜けの空間となっており
解放感があります
シーリングファンの設置と、リモコンで開閉できるサッシがあるので
風の流れが出来る様になっております
キッチンカウンター脇のスペースには飾り棚の設置をし
階段室にはニッチを2か所設け
アクセントとなっております
その他にも
玄関脇の部屋にペット用のドア設置や
ミラー付きの玄関収納
トイレ収納
などなど
自分でも住みたくなる様なとなりました
M様 お引渡しまでもう少しお待ち下さいね
どうも
≪ エイダイ レーシング ≫の秘蔵っ子 船橋です
チーム発足以来
自宅で地道にローラー台をこなしておりましたが
ついにデビューです
チームの将来を担うエース?(娘)と一緒に荒川沿いを疾走して来ました
まずは、土手沿いの直線コースを颯爽と駆け抜けてと言いたいところですが、
あいにく北風がかなり強く、なかなか前に進めません
普段、で移動してると全く気にならないけど、風のパワーにビックリ
です。
何とか強風エリアを突破したものの、
次なる敵は、魅力一杯のゴルフコース
ネット越しにプレイヤーを観察していると、
『先いっちゃうよ』と、エースに一喝されて、シブシブ移動です
ちょっとした小道を進むとその先は
またもや強風エリア
周りに風を防ぐものが何もないのでさっきよりヒドイ強風が・・・
この時点で、秘蔵っ子の太ももは限界に達し
泣く泣くエースにギブアップ宣言
スタートから20kmぐらいの試走でしたが、娘のポテンシャルに完敗です
いつも娘に 『あれやれ・これやれ』と、
偉そうな事を言っていた自分が恥ずかしい
反省です
まだまだ、コレでトレーニングが必要ですね
ではでは
開発課の真中です。
先日の永大グループの新年会(けんせつぶろぐ参照)の時に
永大ハウス事務の方とお話しする機会があり、
いろいろな話をしていた中で販売用のパースが綺麗に出来ない。。との事で
急遽パースの講習会を開催しました。(講師は私ですが。。)
さっそく実際に作ったパースのデータを送ってもらいました。
その時のパースが↓
さっぱりしていてこれはこれで良いけど、何か物足りない。。
細かいパーツを足したり、アングルを調整したり。。。
そしてパソコンで画像処理して(←実はこれが出来て無かった)
。
。 。
。 。 。
出来たのが↓
(車の色が変わってるけど気にしないでください)
これに照明の明かりを足して、周りを暗くしていくと
そして、さらに照明を増やして、夜になると。。
こんな感じでちょっとした設定で建物の表情を大きく変える事も出ます
だいたいこんな感じで1時間とちょっとお話ししました。
きっと、これから永大ハウスの公開しているパースが良くなっていくはず。。
こんにちは~
建設部の山田です。
今、ブログをアップしようかと入力をしていたら
まさかの現場カブリです。(笑)
比永課長すみません・・・
葛飾区金町の3棟現場へ先週の金曜日
(比永課長視察と同日僕たちは午前中でした
)に
コーディネーターの宮野さんと現地を確認しに行ってきました。
タイミングが合わないと見かけないのですが、壁からねじが2本ずつ飛び出ています。
施工不良?では無く↓こちら
クロスを貼るために階段の手すりを外してある状態です。
下地がばっちり入っていますので、安心して手すりをご利用ください!
こちらの現場は
㈱LIXILのDフロアを採用しています!
目地の幅が広く、木目が素敵です!
あと、階段の雰囲気がいつもと違います↓
蹴込(ケコミ)板に白いシートが張ってあり
踏み板の色が際立っていて、個人的にはスキです
コーディネーターのセンスが光りますね
ぜひ現地にてご確認ください!
昨日、葛飾区金町の3棟現場の
確認に行ってきました。
こちらは販売中①号棟、
土地19坪のビルトイン車庫付3LDK。
LDKは17畳
右側にちらっと写っている②号棟は
おかげさまで販売終了しております。
そしてこちらが③号棟で
なんか細くは感じますが、土地22坪の
こちらも3LDKビルトイン車庫付き、
そしてなんとLDKは19帖も取れています。
最近は土地が狭くても狭いなりに
魅力的な建物を建築してくれていますので、
仕入れ担当としても非常に
仕事がしやすくなっています。
担当の山田設計士、
インテリアコーディネーターの宮野さん、
工事担当北出係長、いつもありがとね。
そしてこの寒い中、
現場の職人の方々もご苦労様です。
企画部 比永
こんにちは、昨年10月に企画部に異動となりました小野です。
年末年始のお休みを利用して水族館に行ってきました。
以前エビが展示されていたお気に入りの水槽があったのですが、
一年ぶりということもあり、イカと小魚の混泳水槽に変わっていました。
今まであまり小魚が群れで泳いでいる水槽は無かったのでぼーっと眺めていたのですが、
次の瞬間
・ ・ ・
新年早々何だかせつない気持ちになりました
何はともあれ本年も宜しくお願い致します
建設部 北出です!!
本年も宜しくお願い致します。
の1部屋、洋室なのですが
収納部屋として使っているのですが、 いまいち収納スペースを
うまく利用できていなく改善したいと思っていました。
こんな感じで、小さい収納BOXを置いてあるだけでした
という事で年明け早々、イケアに行き
商品、材料を購入してきました。
全ての商品を台車にのせ
結構な量になりました
に戻り、作業開始し
商品の組み立て、 下地の位置確認など
なんだかんだで 4時間もかかってしまいましたが
壁面に収納スペースが完成しました
かなり圧迫感はでましたが
収納量はかなりあります。
引出BOXは
大きい物と小さい物をバランス良く設置し
上部の一部は、ハンガーパイプ タイプにしました
全体的に少し、安っぽい感じはしますが
費用は3万弱で出来たので
まあまあかなって感じです。
最近のコメント