キッチンに食器棚
こんにちは、コーディネーターの宮野です![]()
今日はキッチン食器棚についてのお話です。
完成している建物に、キッチンと同じメーカー
さんで食器棚を、N様よりご依頼いただきました。

N様はリビングからの視線が明るくなる様に、
キッチンと同じ色ではなく、ホワイトをご選択。
キッチンの色とは異なりますが、黒ライン取手
がお揃いなので、統一感があり素敵ですね![]()
(キッチン:LIXIL製)


今回ご選択の食器棚は、カウンタータイプ
幅1m80cm。 結構大きいです。
両手広げても、端から端まで届きません![]()
上部には、幅・高さ90cmの吊戸棚を2つ。
吊戸棚1番下の段には普段使いの食器。
その上の棚には、お客様用や、季節物、
何かとたまってしまいがちな食器類が、
沢山しまえる大容量な収納です。
カウンター下、幅90cmの3段引出が2つ。
1段目の引出には、お箸やフォーク、スプーン
等のカトラリー類、普段使いのお茶碗や、
お椀等を伏せて収納される方も![]()
2段目は、ジップロックやタッパー、キッチン小物
3段目は、乾物や缶詰類のストックや、お菓子、
コーヒー・紅茶etc、使い方も色々![]()

ところで、
キッチンで使用頻度の高い、随時出して
置きたい家電製品は何ですか?
人それぞれではありますが、
電子レンジ、炊飯器、電気ケトル、トースター
又はコーヒーメーカー
お客様にお伺いすると、上記家電製品が
多い様に思います![]()

★電子レンジ
一家に一台、いつでも大活躍

★炊飯器
最近の炊飯器は優秀ですよね。
煙が出ずらい物や、炊き分けが出来る物等
機能も多種多様。

★トースター
個人的に欲しい、バルミューダ ![]()
さくふわを堪能出来るそうですよ。
「 朝はパン 」という方には、電子レンジで
兼用ではなく、トースター置く方も多いです。

★電気ケトル
忙しい朝には、特に助かりますよね。
その他、
フードプロセッサー、ハンドブレンダー、
ミキサー、ホームベーカリー etc...
キッチン家電は、色々沢山販売されてます。
使用頻度が少なければ、食器棚下の引出しや、
開き戸に収納するという方も多いです。

幅1m80cmカウンター上に、使用頻度の高い
家電製品を置いたイメージ。
家電本体のサイズにもよりますが、1m80cmの
カウンターが結構埋まります。
出して置きたい家電製品が多い方の場合、
カウンターの幅が広い食器棚がオススメです。
お買い物帰りのとりあえず置き場や、作業台代わり
にもなるので、使い勝手が良いですね。
(カウンタータイプ)

食器が多い方や、食器の出し入れを手元で
行いたい方は、半分を下から上までの収納に、
半分を上下に分かれた収納で、カウンターを
設けるプランもあります。
(ハーフカウンタータイプ)

カウンターの下に、炊飯器とポットが置けて、
使う時に引き出せ、使わない時はしまって
おけば省スペースで済む為、カウンターをより
広く使えるます。しかし、価格的にはカウンター
タイプよりも結構お高く...悩ましいですね ![]()
(家電収納タイプ)
家電の数、食器の数、何を、どこにしまいたいか
でオススメの食器棚は変わります。
簡単にまとめますと、
・家電が多く、カウンターも使いたい→家電収納
・家電少なめ、手元で食器出し入れ→ハーフカウンター
・価格を抑えて、スッキリ圧迫感少なく→カウンター

カウンター下部収納の半分をオープンにしたプラン
ですと、玉ねぎやじゃがいも等、常温のお野菜を
保存したい方や、ゴミ箱を置く場所が欲しい方に
オススメ
(画像右下)
カウンター下の収納は、N様にご決定いただいた
3段引出しの他に、1段引出し+両開きのプランも
ございます。価格的には、3段引出しよりもお安く、
キッチン家電を収納したい方や、箱物を収納したい
方等にオススメです。 (画像左下)
ご興味のある方は永大まで、お問合せ下さいませ。

コメント