吹抜け空間
こんにちは、コーディネーターの宮野です ![]()
社内検査を行う工事担当、北出課長に同行
して来ました。
今日ご紹介するのは、板橋区の二棟物件。

都内の物件は、隣接して建物が建つ事が多い為
それぞれの物件に太陽の陽が当たり易い様に、
屋根の斜線がとっても厳しいんです。
南から陽が当たる様に、それぞれの物件の北側
に制約がかかります...いわゆる「北側斜線」
こちらの物件は、第2種高度地域。
厳しい斜線を交わす為、1・2階床面積よりも、
3階の床面積を小さくしてます。
その為、2階LDK上部に斜めの空間が出来ます。


斜めの空間がこちら。
建物が上棟して、構造の骨組みの状態です。

この斜めの空間を塞いでしまうのではなく、今回
LDKの吹抜けとして、活用致します。
施工や、換気計画等の観点より、上部の三角形を
緑の矢印位置で一部平にします。
赤い横線を最高高さとし、青い線で囲んだ箇所を
2階LDKの吹抜け空間となります ![]()

長さ約7m超えるLDKの奥行分を吹抜けとした為、
構造上の梁や、上の写真の火打ち梁が出てきます。
※写真中央、灰色の金物部材が火打ちです
「火打ち梁」とは、台風や地震などの災害による
水平方向に変形する事を防止するために入れる材。


梁が5本、火打ち梁が4本、プラスターボードで
四方包んだ画像がこちら。


そして、そして、下地材のボードにクロスを
貼った仕上がりがこちらです ![]()
今回、梁は壁のクロスと同じものを採用し、
火打ち梁4本のみアクセントクロスとして、
色を変えてみました。石目調のグレーです。
黄色っぽい下地色から、白いクロスで明るさが
各段にアップされて、18帖弱の広々LDK ![]()


窓外のシャッターを閉めて、夜の雰囲気を出して
みると、吹抜けの印象が更に際立ちます。
梁の上、5箇所に間接灯を入れているので、梁上が
照らされて吹抜けの形状がハッキリ分かり、
梁下は、影が差して梁の陰影が綺麗に出ます ![]()


キッチンからのアングル。
梁上の照明だけ点灯しても、素敵です ![]()


LDKが大きいので、全体が写真で写らないのですが、
下から見上げてみたアングルです。
吹抜け上部に光だまりが出来て、LDKの雰囲気UPに
つながっているかと思います。
ご興味がある方は、是非体感してみて下さい。
詳しくは...
https://www.eidaihouse.co.jp/contents/code/detail/4825611


外観はこちら...
今回ご紹介の吹抜け空間のある①号棟


こちらの物件は、板橋区にある二棟物件。
1枚目の写真向かって右側②号棟、お陰様で既に
お客様ご契約済みです。
2枚目写真、左側...工事担当の北出課長。
右側は、当社永大、菅原社長です。
施工していただいたシーエムアイの丸山さんも
暑い中、お疲れ様でした。
綺麗に造っていただいて、ありがとうございます ![]()

コメント