子育て世帯にオススメな、間取りとインテリア
インテリアコーディネーターのかなまるです![]()
先日、娘が2歳になりました
息子は7歳です![]()
まだまだ2人とも甘えん坊で、普段はずーっとみんなリビングで過ごしています。
よく、子育て世帯にはリビングに和室が隣接した間取りがおすすめと言われます。
このような感じで、お子様の遊びスペースやお昼寝スペースとして使えるので納得です↓

でも、当社が扱う物件も最近の郊外ブームもあり(?)、
そこまで広い敷地の確保が難しくなってきました。
そうなるとよくあるリビングの形は、先日ブログでご紹介したような
いわゆる「縦長リビング」と言われるリビングです。
先日UPした縦長リビングはコチラです。

ではこういったリビングは子育て世帯には向いていないのでしょうか?
実は、このインテリアの配置は子育て世帯でも暮らしやすいように考えています![]()
私自身が子育て世帯真っ最中なので、どうしてもそうなります![]()
なんと、ポイントは2つだけです![]()
Point.1
リビングにはあえてリビングテーブルは置かない。

なぜなら子供がゴロゴロと遊ぶから!広い遊び場スペースの確保の為です。
飲み物を置くために小さなサイドテーブルだけ用意しておけば快適です。
お絵描きやお勉強する時、子供のお友達が遊びに来た時の為に、
折り畳みテーブルを用意しておくとさらに完璧です!
そんな我が家はどうかと言うと、、、
置いてあります、、、リビングテーブル、、、
はっきり言って邪魔です。ほとんど使っていません。
処分したいです。端に寄せています。
昔はダイニングテーブルを置いていなかったので、
リビングでのんびり食事をしていたのもあって置いてあるのですが、
いろいろと問題があり、ダイニングテーブルを置いたため
使わなくなりました、、、
処分したい(2回目)
気を取り直して![]()
Point.2
ダイニング脇のオープン収納。

見た目も素敵なオープン収納。素敵な雑貨を飾るのにおススメです!
が、
小さなお子様が居たら、さすがに飾り収納なんて
不可能なのは我が家だけではないと思います。
飾ったとしても、手の届かない高い位置、若しくは、子供の作品が並びます![]()
しかしこういった収納には、
ピッタリ合うようなプラスチックや布製などBOX(軽め)を別途用意します。
オープン収納+BOXですね。
そこへおもちゃを収納すればおもちゃ収納の完成です![]()
簡単。オープン収納なら絵本も並べられますね!
但し、オープン収納、やんちゃな子はよじ登るので気をつけましょう![]()
我が家も上の子はやんちゃBOYですが、
なぜかよじ登ることは一度もありませんでした。
恐らく、収納にピッタリなBOXを入れてあるので、
手や足をかけることができなかったからかなーと予測しています![]()
特に小さな子供は複雑な収納だと片付けをすることがむずかしいので、
とりあえず使ったおもちゃはここにいれて~と言えばさっと終了。
そのBOXを大人が収納に戻せば完了です![]()
大きくなるとBOXのお片付けも自分でできます。
BOXを片付ければ、すっきりしたインテリアに元通りです。
但しデメリットを上げるとすれば、おもちゃが片付けやすい分、
おもちゃを出しやすい、、、![]()
すぐにリビングがぐっちゃぐちゃになります![]()
普段は散らかっていても気にならない方にお勧めです。
いや、子供が居たら無理だと思うのであきらめるか、別室で遊んでもらいましょう![]()
以上、子育て世帯にオススメの間取りとインテリアのポイントでした。

コメント